表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
114/168

第112話 海戦

      挿絵(By みてみん)



 ラ・ロンディネ号が、わんの奥、小島こじまかげから姿を現した。側面そくめんには、けむりただよっている。

 昨日まで、大車輪だいしゃりんで工事して、先日せんじつスペイン軍から奪った大砲たいほうを備え付けたのだ。喫水きっすいが沈んで、やや動きづらくなったが、背に腹はえられない。

 帆船はんせん同士どうしの戦いでは、先手せんてを取って風上かざかみの位置をめるのが、勝利への近道ちかみちだ。動きやすいし、砲弾を受けるがわ喫水線きっすいせんが低くなるので、船の防衛に有利なのである。

 ラ・ロンディネ号は、機動力きどうりょくかして、たくみにスペイン船隊の風上かざかみに回り続ける。

 有利な位置を占めたラ・ロンディネ号は、あわてふためくスペイン船に、矢継やつばやに大砲をはなった。

 この時代、まだ大砲も砲術ほうじゅつ未熟みじゅくであった。

 波にれる船同士、遠距離から放つ砲弾はなかなか命中めいちゅうするものではない。えず動く砲口ほうこうには、照準器しょうじゅんきすら無く、砲術士ほうじゅつしが、砲門の狭い隙間すきまから、敵船の位置を見定みさだめて、導火用どうかようさお火門かもん点火てんかする。

 一発いっぱつ目標物もくひょうぶつたることは、まず、無い。

 一発目は目標をえない範囲の砲撃、二発目は目標の手前てまえねらい、三発目にしてようやく当たるといった悠長ゆうちょうなものであった。

 又、連続発射すると砲身ほうしんが焼け付くので、それを冷やす必要があった。

 その欠点をおぎなため、ラ・ロンディネ号は、果敢かかんに接近戦をこころみ、さかんに進行方向を変えて旋回せんかいし、海面かいめんに大きく8の字をえがいて、大砲をちながら、敵にせまった。

 砲弾は原則げんそく、丸い鉄球てっきゅうであったが、帆を破り、その操作を不可能にした。土器どきに火薬と可燃物かねんぶつを詰めた投擲弾とうてきだんは、甲板かんぱんに火をけた。棒付ぼうつだんは、索具さくぐ切断せつだんした。二個の砲弾をくさりつないだ鎖弾くさりだんは、船尾せんびの細い帆柱ほばしらに巻きついて打ち倒した。いずれも炸裂弾さくれつだんではないので、船体せんたいを沈めるにはいたらないが、敵の戦力をぐには十分じゅうぶんだった。

 又、砲弾が船体に命中すると、()()()()になった木の破片はへんが、そこらじゅうに飛び散って、兵士たちを傷つけた。

 砲術ほうじゅつの指揮をとっていたのは伊之助である。

 複雑な発射作業を、戦闘の最中さいちゅう渦巻うずまく煙や騒音そうおんものともせず、冷静に砲手ほうしゅを指揮して所定しょていの時間内で正確に行った。

 普段ふだん物静ものしずかな男だが、誰よりも、()ぶとい神経を持ち合わせている。こういう時に昔、村上むらかみ水軍すいぐんで鳴らしたという海賊の顔がよみがえる。

 スペイン船も応戦おうせんするが、ラ・ロンディネ号と比べて、命中率めいちゅうりつが低いのを如何いかんともしがたい。

 理由は、大砲そのものの違いでは無かった。

 スペイン側の大砲が、マホガニーざいで作った古めかしい二輪の砲車ほうしゃっているのに対し、ラ・ロンディネ号の大砲が載っているのは、四輪の砲車だった。スペインのものより小回こまわりがき、操作がしやすかった。

 又、スペイン側は、大砲が発射した反動はんどうで後ろへ下がるのを防ぐため、砲車を舷側げんがわしばり付けていたが、ラ・ロンディネ号の砲車には、滑車かっしゃとロープを組み合わせた滑車かっしゃ装置が取り付けられていた。これによって、大砲は艦内にスムーズに引き戻され、砲手が、砲口先端からほうきを差しんで、火薬かやく残滓ざんがいき出し{これをおこたると、砲身ほうしん破裂はれつ大事故だいじこにつながる}、綺麗きれいきよめた砲弾を、砲口から落としこんで再装填さいそうてんし、船体の揺動ようどうで砲弾がころがり出るのをふせために、わらなどでものをしたら、すぐ所定しょていの位置につけることが出来るようになった。

 トーマス・ハリオットが、戦いの前日ぜんじつまでかかって、取り付けてくれた装置だった。

 そのおかげで、スペイン軍が、熟練じゅくれんの砲術士をもってしても一時間にニ・三発しか撃てなかったのに比べ、ラ・ロンディネ号は、その三倍は撃つことが出来できた。

 滑車装置は、十九世紀のなかばまで使われ続けた。十()年後、カレー沖でスペインの無敵むてき艦隊かんたいをイギリス軍が破ったときも、この装置はその威力いりょく発揮はっきした。さらに、海戦かいせんに参加したイギリス船リーフデ号に積まれていた大砲で、難攻なんこう不落ふらくと言われた大坂城おおさかじょうを囲んだ徳川とくがわ家康いえやすが、豊臣家とよとみけいきめることになるのだが、それは又、後の話である。

 とまれ、ラ・ロンディネ号は、砲弾の雨をものともせず、さらに船を近づけた。

 沢山たくさんの船が集まっているので、荒波あらなみが立っている。

 風上かざかみにいるラ・ロンディネ号は、その波をまともにらって、ひどくかたむいている。

 かじを取る助左は、船を風下かざしもに回した。

 今度は、甲板の位置が上がって、防護ぼうぎょに有利になり、重い大砲は後ろにかたむいて、装填そうてんやすくなった。

 風を読むのにけた助左は、状況判断にすぐれていた。風を最大限さいだいげんに利用し、タイミングよくきを行う、それは教科書で学べるようなものではなく、海と共に生きてきた彼の独自どくじカンであった。

 ラ・ロンディネ号からスペイン船に、焙烙玉ほうろくだまが投げ込まれた。

 焙烙玉とは、陶器とうき和紙わしで作った丸い玉に硝石しょうせき硫黄いおう木炭もくたんから黒色こくしょく火薬かやくめた、いわば手榴弾しゅりゅうだんである。爆発すると火のいた油が飛散ひさんして、建造物や木造船もくぞうせん炎上えんじょうさせる。

 中でもレヴロンの活躍かつやくは目を見張みはるものがあった。その玉はねらった場所に正確に当たった。彼は帆布はんぷに玉をいくつも打ち込み、穴を開けたり燃え上がらせたりしたので、相手の船はたちま航行こうこう能力のうりょくを失った。

 三(せき)ほど傷つけて戦闘せんとう不能ふのうにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ