表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
112/168

第110話 壺

 助左は、船に積む荷を点検てんけんしたが、いくつかの物に、目を留めた。

鹿しかが居るんだ。」

 鹿皮を手に取って、言った。

 かたわらで手伝てつだっていた紅が、

「森の奥に、れで居ます。小さいけど、たくさん。」

「これは、なかなかいい皮だ。」

 助左は言った。

「鹿皮は軽くて丈夫だから、武具ぶぐ甲冑かっちゅうによく使われる。今度来たときには、ぜひもっと持って帰りたいな。」

 紅がかかえるつぼに目を留めた。

「それは何が入っているんだ?」

「水、です。」

 振ってみせた。

 ()()()()いっている。

「口が狭いから、船がれてもこわれにくいし、密閉みっぺいされているから、中身なかみいたみません。」

「貸してみろ。」

 ()()()()()()()した。

「ふむ。」

 興深きょうぶかそうに何時いつまでも離さない。

「これは面白おもしろい。」

 何処どこが面白いのか、紅にはわからなかった。

 あら赤褐色せきかっしょく素地そじに、薄飴色うすあめいろ釉薬ゆうやくが淡くかかっている。ざらざらとしたはだつやが無い。大きいりに軽くて、小さな耳が二つ、飾りに付いている。ほとんどの壷の底は、へこんでいる。よく読めないながら、字印じいんが付いている。

「実用的っていえば、実用的ですけど」

 紅は言った。

「面白いってほどでも。」

「これは、ここのさんでは無いかもしれん。」

 助左は、紅の言葉なぞ耳に入っていないらしい。

「そういえばこの島は、中国人が商売で、よく訪れているようだな。これも元々(もともと)は、中国産なのかもしれない。」

 ひとりごちた。

挨拶あいさつに、顔を出すか。」



       挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ