表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
111/168

第109話 原住民たち

 脱出にあたって、食糧しょくりょうや水を積み込んだ。

 奴隷どれい商人から助け出した原住民げんじゅうみんたちが、準備を手伝てつだってくれた。

 彼らはとても感謝し、同時に、彼らを送ってきたばかりに助左たちが危機におちいっているのを、もうわけなく思っているらしい。

 あれもこれも持って行け、と、貧しい暮らしの中から心尽こころづくしの物を集めてきて、助左たちにれた。米・魚・とり・豚肉・蜜柑みかん・バナナやココヤシの実などである。船には、かんパンやチーズ・塩漬しおづけの食品しか無かったので、新鮮な食物は、乗組員を喜ばせた。

 中でも男たちが堪能たんのうしたのはウラカだった。いわゆる椰子酒やしざけである。椰子の木の天辺てっぺんのパルミートという芽のところにあなを開け、出てきた白い甘酸あまずっぱい液体を、や器具を使って蒸留じょうりゅうしていくと、焼酎しょうちゅうになるのである。

 ココヤシから出来るのは、酒のみではない。

 果肉かにくに水を加え、煮立にたてて油を作り、からは焼いて、その灰を利用する。

 船の甲板磨かんぱんみがきにも使われた。

 からからに干したヤシの実を半分に割ると、その中身は、毛の詰まったタワシのようになっている。毎朝、甲板に、海水とあらい砂をき、実から出る油と混ぜてゴシゴシみがき、仕上しあげに水をくと、ゆか艶々(つやつや)と輝きだすのだ。

 サゴヤシの樹幹じゅかんの中心から取った米粒状べいりゅうじょうの白い澱粉でんぷん、いわゆるサゴを、こまかくくだいて、油でげ、パンを作ることも出来た。

 まこと、『椰子やしが二本あれば十人の家族を養うことが出来る』と言われるとおりであった。

 原住民たちの歯は、赤や黒に染まっている。

 これは、ビンロウという椰子科の植物の種子しゅしであるビンロウジを、胡椒こしょう科のキンマの葉に包んでむ習慣によるものだった。刺激性しげきせいの軽い麻酔ますい作用があり、常用じょうようすると歯が赤く染まり、やがて黒くなるのである。

 彼らの中でも首長しゅちょうの地位にある者は、髪を肩まで長く伸ばし、絹布で頭をおおっていて、耳たぶには大きな二個の金の飾りを付けていた。腕には、沢山たくさんの金の輪を、()()()()()()とはめている。絹のりをした、ひざまである腰布こしぬのを身にまとい、脇には短刀を差していた。そのつかは黄金で出来ており、彫刻のほどこされた木のさやに収められていた。

 何よりも印象的なのは、浅黒あさぐろい身体全体に施された刺青いれずみだった。この習慣は、有力者たちの間で行われたもので、身体全体に細工さいくしてそこを針で刺し、血の上から黒い粉を流し込んで模様を作るのだという。ただし顔には施されなかった。

 日本人と外見は違うけれども、イロコス地方の人々は勤勉で、どこか日本を思わせる農村に住み、米を作っている。

 色々(いろいろ)大変たいへんなことがあった地だが、いざ去るとなると、なんだか名残なごりしかった。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ