表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火の如く 風の如く   火の章  作者: 羽曳野 水響
103/168

第101話 Agoo

 やがて船は、Agoo(アゴー)の港に入って行った。

 アゴーは、フィリピン北部ルソン島イロコス地方にあるリンガエン湾の奥、アグノ河の河口かこうに、()()()存在したとみられている。今あるアゴーという地とは、別のものと考えられている。

 フィリピンは、東アジアと東南アジア、さらに、遠くはインド・アラビアをつなぐ交通の要所ようしょとして発展した。特に北部のパンナシガン地域には、様々(さまざま)な国の人々が訪れた。

 ところが。

 にぎわっているはずのその浜辺も、しんとしている。

「ヤバいな。沖に停泊ていはくして、小舟を出して、様子ようすを見ることにしよう。」

 助左は船の向きを変えようと、指示しじを出した。

 しかし、そのときにはもう、遅かった。

 何処どこに隠れていたのか、船足ふなあしの速い小舟が雲霞うんかごといて出て、船のふさいだ。

 鍵手かぎて船端ふなばたに引っ掛けて、次々(つぎつぎ)に船に乗り込んできたのは中国人たちだった。に武器を持った、人相にんそうの悪い連中れんちゅうだ。

海賊かいぞくだ。」

 秀吉たちは戦おうとしたが、助左は押しとどめた。

「奴らはかね目当めあてです。命まで取らない。払うものを払えば通してくれます。」

 南蛮人たちが持ってきた銀が、金庫に仕舞しまってあった。それを払えばよい、というのである。

 中国人をけてがってきた、日に焼けた中年ちゅうねんの男は、背は六尺ろくしゃくばかり、関羽髯かんうひげやした堂々(どうどう)たる体躯たいくぬしで、

「そなたら、日本人か。これは都合つごうがいい。」

 願ったりかなったりだ、と喜びをあらわにした。

「ここでは、日本人は勇猛ゆうもうで知られている。しかも見れば、お武家ぶけもおいでのようだ。拙者せっしゃしお五郎ごろう太夫だゆうと申す。同じ日本人の()()()で頼みがある。」

 頼み、といっても武器を持った海賊どもに囲まれて、強制きょうせいに変わりはない。

「エスパーニャ{スペイン}と戦ってもらいたい。」

 思いがけないことになった。



     挿絵(By みてみん)



 皆、船から降ろされた。

 海賊かいぞくたちに取りかこまれて、浜に上陸した。

 海岸沿()いに、原住民げんじゅうみんの家が立ち並んでいる。

 屋根は、バナナや棕櫚しゅろの葉でかれている。高床式たかゆかしきで、大きな丸太まるたに支えられてちゅうに浮いたようになっている。家屋かおくに入るのには、梯子はしごを使わねばならない。中は、竹を使って、部屋(ごと)区切くぎられている。床下ゆかしたには、ぶた山羊やぎ、鶏などの家畜かちくが飼われていた。

 だがそこは、海賊の村になっていた。狭い街に中国人があふれている。男も女も、子供までいた。

もとは四千人くらいおったんだが。」

 塩五郎太夫が言った。

戦闘せんとうで五百人以上欠けてしもうた。」

 今からかしらに会いに行く、と言う。

 海賊たちは、港から少し入った山のきわに茂る竹林ちくりんの中に、とりでを作っていた。

 さくめぐらした木造もくぞうの砦だが、原住民を多数徴発(ちょうはつ)して、規模を拡張かくちょうしている。急拵きゅうごしらえながら、いくさに慣れているらしく、要所ようしょ要所は勘所かんどころを押さえた、なかなか堅固けんごつくりになっているのは、こういうことにはくわしくない鞠にさえわかった。こんな所にこもって戦われては、攻めるがわ苦労くろうするだろう。

 かしらというのは中国人だった。せぎすの、思ったより若い男だ。日に焼けた、なめしがわのような皮膚ひふだけが、彼の生業せいぎょうあらわしているが、質素しっそ漢装かんそうの首に、大きな鉄の、びたロザリオをけ、静かに()()()()その雰囲気ふんいきは、まるで聖職者せいしょくしゃのようだ。海賊、といっても、これだけの人数をひきいている男である。()()()()()()()()()()()には見えない。ただ、彼の顔を横切よこぎって、大きな古傷ふるきずかすかに浮いているのが、異様いような感じを人々に与えた。

林鳳リン・フォント申ス。」

 自己紹介だけ、日本語で言った。

 助左とその配下はいかたちは、たじろいだ。

 かたわらに立つ紅に、助左がそっとささやいた。

「伝説の海賊だ。こんなところで出くわすとは。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ