表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あなたが見た世界の端っこを、掴んで。  作者: 葉方萌生
第1幕 第2章 恋の刃
18/59

2-6

冬の雨でとっくに冷えた身体が、体育館の中の熱気で一気に火照ってゆく。

そうだ、もうすぐ、公式戦があるのだ。

予定だと1週間後。だからだろうか。いつも以上に、プレイヤーの皆が一心にボールに向かっている。こんなふうに、好きな人に会いたいという不純な気持ちでいる人なんて、きっとわたし以外にいないんだろう。

 わたしの隣で試合を見ている弥生。ボールを手にして、時々くるくると指でそれを回す1年生の桃。もともとバスケ部だったらしいし、試合を見ているとボールを触りたくなるんだろう。

「ファイトー!」

いつにも増して、人一倍声高に声援を送る、香奈さん。彼女の視線の動きが、わたしの視線と一致していなかったらいいのに。

都合の良い解釈。分かってはいるけれど、もう何度見たか分からない、香奈さんと春人さんのツーショットを、これ以上見ていられるか不安だった。

もしも今回の試合の終わりにわたしの気持ちを伝えたらどうなるんだろう。不意に、頭に浮かんだ想像。自分でした想像なのに、胸が締め付けられる。まだ行動に移そうなんて決めたわけでもないのに、変なの。

だけどそれでもう、終わりにしたい。

苦しいのも、見たくないものを見なきゃいけないのも、終わりに。

ダン!

一つのボールが跳ねる音と、キュッキュッとプレイヤーたちが床を踏み鳴らす音が重なり合う。体育館で、しかもバスケットボールの試合でしか聞くことができない、不思議な合奏。耳に心地よい音楽だ。

ひたすら追ってゆく、春人さんの姿。他の先輩たち、1・2年生のプレイヤーもそれぞれのポジションで奮闘している。バスケは一チーム五人。サッカーや野球に比べると人数が少ない分、一人一人の動きが目立つ。誰も、わたしみたいに、練習のこと以上に一人の仲間のことを想ってるなんてことは、ないんだろう。

センターにいる3年の木戸先輩が一瞬、ちらりとわたしたちマネージャーの方を見た気がした。弥生の隣にいる桃が、ふと顔を上げた。なんだろう。口元が、綻んでいる。


ああ、そっか。二人も、そうなんだ。ちょっとだけ心が和む。わたしだけじゃないのか。わたしや香奈さんだけじゃない。悶々とした気持ち、誰か一人の活躍を見守っていたいという気持ち。皆それぞれにあるのかもしれない。普段は人の気持ちを察してばかりいる弥生にだって、もしかしたら。

最初の10分間の練習試合が終わり、プレイヤーたちがわたしたちの元へ、水をもらいに来る。すでに汗だくになっている彼らに、水と一緒にタオルを渡す。そうだよね、暑いよね。外はあんなに寒いのに、皆の熱気が強いんだ。

「はい」

1年生の桃が、3年生の木戸さんに水を渡している。控えめな桃だけど、試合の最中は自ら動く。練習のとき、一番真剣なマネージャーは桃かもしれない。

「ありがと」

木戸さんは照れ隠しなのか、短く言葉を切って彼女からお茶を受け取った。

桃と木戸さんを横目に、わたしは近づいてくる春人さんを気にしていた。水を取りに来ているだけなのに、心臓が跳ねる。ああもう、重症じゃない。

春人さんが、こちらを見ている。思わず「あ」と声を出した途端、右隣にいた香奈さんがさっと動いた。

「春人、はいよっ」

「さんきゅ」

香奈さんが1メートルぐらい離れた春人さんにボトルを投げる。彼女らしい渡し方だった。

「美味しいでしょ〜」

「ああ、美味い」

完敗だった。

喉を鳴らしながら水を飲む春人さんの、頭の上。

そこに、文字が、浮かんでいる。

なんでそんなことが起こるのか、なんでわたしだけがこんなにも驚愕していて誰も騒ぎ出さないのか、答えは一つしかない。

全部、こいつのせい。左腕につけた例の時計の。


『浦田弥生』

 

彼の黒い髪の上に浮かんだ文字が、何を意味しているのか、考えるまでもなかった。たったひとこと、親友の名前がそこに見えるというだけで、その名前の言わんとしていることを、感じ取ってしまったわたしが悪い。


春人さんは、弥生のことが好きなんだ。


はっきりと「好き」だなんて書いてあるわけでもないのに、痛いほど分かった。だって、香奈さんから渡された水を飲みながら、横目でわたしの左にいる弥生をちらりと見たのを、わたしは知っている。香奈さんは気づいただろうか。いや、きっと彼女は何も分かっていない。春人さんと一番心を近づけられているのは自分だと思っているだろう。

わたしは、隣にいるはずの弥生を見ることができなかった。

だってもし、彼女がわたしと同じように、春人さんの方を見ていたら。香奈さんと同じ瞳で彼を捉えていたら。

香奈さんと春人さんが仲睦まじく話している時の、わたしと同じ気持ちでいたら。

わたしはもう、弥生と友達でいられないかもしれない。

これまで、同じ人を想うことで香奈さんとは先輩・後輩の位置関係が複雑になったって、諦めようと思っていたのに。

わたしは同じことを、弥生に対して思えるだろうか?

ひたすら、目の前に突きつけられた現実から目を背けたかった。ブラック時計がなければ、春人さんの本当の気持ちなど、知らなくて済んだのに。

わたしは、右手で握り込んだ左腕の時計を、打ち壊してしまいたい衝動に駆られる。途端、脳裏に浮かんだ恵実さんの寂しそうな表情が、私の心を鎮めた。

そんなことをすれば、恵実さんが悲しむ。この時計は、桜庭家の大事な時計だ。おそらく、亡くなった旦那さんとの思い出が詰まった大切なもの。はっきりと聞いたわけではないけれど、この間の彼女の様子を思い出せばそうとしか考えられなかった。


わたしの隣で、弥生の小さな息遣いが聞こえてくる。

走り回って肩で息をしているプレイヤーたちとは違う。彼女の視線の先に、春人さんがいないことを祈った。


わたしは、なんてことを考えているんだろう。

その日の練習の帰り道、雨はまだ止んでいなかった。行くときよりは弱くなっていたけれど、傘を差さないと歩けないぐらいには降っていた。

今日も、相変わらず春人さんの隣をしっかりとキープして、一緒に帰ろうと迫る香奈さん。昨日までのわたしなら、どうしてそこまで積極的になれるのか、不思議でたまらないと思っていたに違いない。

でも今は。

彼の本当の気持ちを知ってしまった今は、そんな香奈さんの積極的な誘いが、ひどく滑稽に見えた。

「彩夏ちゃん、今日もお疲れ様」

どうして、わたしなんだろう。

香奈さんに「ちょっと待ってな」と断りを入れて話しかけにくる相手が、どうして。

弥生でなくて、わたしなの。

そんなふうに、頭の上に『弥生』の文字を浮かべて。

どうしてわたしに、笑顔でお疲れなんて言うの。

春人さんが本当に話したいのは、わたしじゃなくて、隣にいる弥生でしょう。

そう分かってしまって。

ぶわりと目尻に、涙が浮かぶのを感じた。

やばい。

このままじゃわたし、とんでもない醜態を晒してしまう。

頭ではそう思うのに、瞳の奥から溢れ出てくる水滴を止めることができない。やだ、春人さんには見られたくない。わたしは男の前で急に泣き出す女が、大嫌いなんだ。

「彩夏……?」

ぐずぐずと、鼻をすすりながら目元を押さえるわたしに、とうとう弥生が気づいてしまった。

やだ、弥生には見られたくない。

咄嗟に、ざっと後退りして、傘を放り投げて走り出した。

「え、どうしたの、彩夏!」

なになに、と他のメンバーたちがささやき合う声が遠く聞こえた。耳に残る「彩夏」とわたしを呼ぶ、弥生の声。

その声が、弥生でなくて、春人さんのものだったら良かったのに。

そう思う自分が、たまらなく憎たらしかった。

肌にバチバチと容赦無く突き当たる雨が、冷たくて、凍えそうだった。

途中まで、水浸しになったアスファルトの上を駆けていたはずなのに、ぐにゅんと、柔らかい土の上に足を踏み入れてそのまま転げた。前のめりに転び膝と手首を突いたので、じんとした嫌な痛みが全身を駆け巡った。こんなふうに盛大に転んだの、いつぶりだっけ。小学校の運動会のために、リレーの練習をしている時だったか、中学の授業でハードルを跳んでいた時だったか。

いずれにせよ、身体を地面に打ち付けた途端、痛み以上に羞恥で泣きたくなった。

こんな情けない姿を、誰にも見られたくない。

「……っ」

ギリ、と歯を噛み締めて、痛む手首を押さえながら私は立ち上がろうとした。でも、足が思うように動かなくて、結局また手をついて、足をさすった。

こんなことをしている間にも、降り続ける雨が体温をどんどん奪っていく。早く、家に帰りたい。一人暮らしで誰もいない家だけれど、暖房をつけてスープでも作ればきっと暖かい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ