表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

祭りについて

収穫祭をやることになった時に書いたものです。

ごきげんよう、諸君。

私の名はヴァイゼ。

このエッセイ村に通りがかった、ただの賢人さ。


君たちはどうやら、祭りをやろうとしているみたいだね。


通りがかったついでに、ただの戯言を語るとしよう。


君たちは祭りを楽しませたいだろうね。

それについては、私も異存は無いよ。


ところで、君たちに問うが、[祭りの楽しさ]は大きく分けていくつあるかな?


特に、君たちがやろうとしている祭りに、多大に関わるものだよ。


おや、分かったみたいだね。


なら、答え合わせといこうか。


答えは二つさ。

その理由もこれから考えてみようか。


一つ目は[書き手たちが書き上げた結果]としての楽しみ。


すなわち、祭りの盛り上げ役だね。


君たちの祭りの主旨は、[他者が没したプロットに基づいてリイマジネーション(再創造)を行う]というものだったね。


それによって、個々別離の益となるが、自分では気づかなかった[新しいジャンルの開拓]を行えるだろう。


例えば、幻想世界を描くのを好んでいた者が、スペースオペラも描くようになったとかね?

その逆も然りさ。


二つ目について考えよう。


二つ目は、[物語に触れた読み手たちの楽しみ]さ。

これは、一般の客として祭りを楽しむことになるだろう。


互いが描いた物語は、書き手以外の者に触れるだろうね。


それは、必然と言わざるを得ないものさ。


読み手も、互いの書き手によって紡がれた物語に、喜怒哀楽を感じるだろう。


その者が書き手であった場合、インスピレーションを刺激させてしまうかも知れない。


そこに至るかどうかは、私の預かり知らぬところだがね。


ただ、君たちに気をつけてもらいたいのは、[サービス精神という義に過ぎて]しまわないことだ。


ほら、こういう諺があるだろう?

[なんであれ、過ぎたるは害である]とね。


例えば、みんなを楽しませるために、書き手の仲間を集めるとしよう。


声をかけたもの全員が[書き手側になる]と考えてしまうだろうね。


しかし、なかには書き手側になりたくない者もいる。

義に過ぎた者は、[書き手側に入ることを強要する]だろうね。


その動機は正しい。だが、それゆえに厄介と言わざるをえないのだよ。


なぜなら、自分の選択が正しいことに重きを置いてしまい、必要な見解である[相手の事情]を省みないのだから。


そのような考えは、不和をもたらす種であると言えるね。


それは、君たちが排除すべき考えさ。


逆に、義に過ぎない者は、[相手の事情]という必要な見解を考慮に入れて、判断するね。


そうであれば、不和が入り込む隙を与えないだろう。


むしろ、[次の機会があったら参加したい]と良い気持ちで思わせることもできる。


そうでなくとも、読み手であることを活かした[周囲への宣伝]にもなるし、さらには入村者を増やすことにも繋がる。


君たちは分かるかな?


[ほどほどの義]によって、祭り以外にも良い益が出てくることがね。


それを理解し合えば、君たちの祭りは成功すると私は思うよ?


だが、それを理解せず[義に過ぎて]しまうなら、[言葉のみの死神]の目に留まってしまうだろう。


彼は、傲慢である者を決して許すことはないのだからね。


おや、少し話し過ぎてしまったようだ。


私の戯言をここまで聞いてくれてありがとう。


君たちの祭りが成功することを願っているよ。


では、また会う時まで――。


<Fin>

ヴァイゼというキャラクターは人気があったようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ