第0話 ~セレナーデとヴィーゲンリート~
“『ぼくは神様を信じないよ』
……そう言った彼は、わたしと少し、似ている気がした――”
※前作の内容を一部含みます。
前日譚・『夏芽楽団交響曲』
“ある兄妹のための前奏曲”
“練習曲<エチュード>第1番 “人形姫”~
「ぼくは神様を信じないよ」
……でも、愛は信じてる。
冗談を言うみたいに、
でも、ひとさじ、照れ隠しをするようにちいさく笑った彼に、
わたしは、はじめて、触りたいと思った。
(触りたい。関わりたい。その心に、そっと触れたい。 )
そのとき、お姉ちゃんの言葉が、心にリフレインした。
『愛って言うのはね、永遠音ちゃん。
終わったようにみえても、なくなったようにみえても、
永遠に生き続けるんだよ。
その人の心の真ん中に、いったんお邪魔したら、
どんなにお願いしても、ぜったいになかったことにならない』
『……こわい』
『そうだね。怖いかもしれない。重荷かもしれない。
―だけど、その愛って言うのはね、わたしたちを生かす、電池なんだよ。
たとえ、愛してくれたひとがいなくなったとしても、
そのひとのしてくれたことは消えない。
嬉しかったことも、楽しかったことも、なくなったりはしない』
「……やだ」
パパとママのことを思いだして、わたしはぽろぽろ泣いた。
失うのは、こわい。だからわたしは、感情を凍らせた。
熊さんみたいに、冬眠すれば、辛いことも、悲しいことも、お外のせかい。
なにもいらない、なにも生まれなかったら、
なくなっちゃっても、こんな気持ちには、もう、ならない。
真っ暗な沼に落ちて、溺れて、苦しくて、
凍えそうになることなんてなくなる。
そう、思っていた。
そのほうがいいって、思ってた。
夏芽お姉ちゃんに出会って、
わたしは、少しだけわがままになった。
少しだけ、泣き虫になった。
そして、少しだけ、しゃべれるようになった。
気がついたら、わたしの心のなかに、夏芽お姉ちゃんがお邪魔してた。
目を閉じると、暗闇の海に溺れていたわたしにも、
いつのまにか、聞こえるようになった。
“わたしは、ここにいるよ”
“――そばにいるよ。”
“ずっと、永遠音ちゃんの隣にいるよ。”
そんな、あったかいささやきが。
魔法みたいに、優しいさざ波となって、
わたしのかじかむ手のひらに、暗闇の世界に、寄せては返す。
凍りついた人形だったわたしは、
いつのまにか、あったかい、お日さまの世界にいた。
そこでは、太陽がきらきら輝いて、雲がひつじさんみたいに遊んでいて、
こわいおばけも、いちもくさんに逃げてゆく。
(おねえちゃんは、最強だ。
永遠音の、最強の魔法つかい。
――だから、永遠音もがんばる。)
((だって……。))
“どんなに怖くても、体が震えても、もうここは、氷の国じゃない”
“もう、わたしは……永遠音は、すきって気持ちをなくしたりしない”
“――灯しつづけるよ、パパとママからもらった、このしんぞうに”
―― ““愛”っていう、ひかりのまほうを。” ――
「……つきか!」
「――え?」
いきなり声を出したわたしに、月花が驚いた顔をする。
まんまるおつきさまな銀色の目に、わたしがうつる。
頬をさくらんぼにして、必死に両手を握る、わたしは……。
距離を縮め、月花の頬に、キスをした。
「――月花! つきか……わたしは……」
うまくいえない。
言葉がはじけては消えて、陸のお魚さんみたいに、息がくるしくなる。
「つき、か……」
わたしの目のはしが熱くなって、じんわり、と珠ができる。
「……エト」
月花は、笑った。
涙が、そっとぬぐわれる。
「……ぼくもだよ。一緒だね」
……ずっと一緒だよ、エト。
その声は、まるで幻のように、
わたしの耳のなかで、何度も反響した。
この世で、最も素敵な瞬間って知ってる?
はじめて会った日の、月花の言葉を思い出す。
窓の下、ちいさな男の子が、
きざな俳優さんみたいに、一輪の花を持って、歌う。
エーデルワイス。
淡い白い花のセレナーデ。
歌い終わった少年は、語り出す。
『ねえ、この世で最も素敵な瞬間って知ってる?
それはね、きっと、だいすきなひとに、イエスって言ってもらえて、
頭のなかがまっしろになった時だよ。
うれしくて、うれしすぎて、もう何も考えられない。
ぼくは想像するんだ。それって、すごくロマンチックじゃないかな?
そんな願いがもし、叶ったら、
ぼくはもう、死んでもしまってもいいって思えるんだ。
ねえ、だから、エトワール。
お話しよう。
聞いてくれるだけでもいいよ。
毎日、来るから。待っていて――。』
何度も、何度も、たわいもない話をした。
わたしはぜんぜんしゃべれなくて、ただうなずくだけだったけれど。
そのたびに、わたしのこころは解けていった。
ゆっくりと、ほどけて、つぼみをつけた。
花咲くにはまだ早い、それは“こい”かもしれなかった。
「つきか……!」
月花を、抱きしめる。
その瞬間、“すき”があふれた。
( すき、すき、すき……!! )
「つきかあ……っ!」
言葉にできないもどかしさも、言葉がたらないあふれるきもちも、
ぜんぶ、ぜんぶ、両手に、全身に、たくした。
あの日、夏芽おねえちゃんが抱きしめてくれたように。
こんどは、わたしが、だきしめたい、って思った。
つきかを。わたしを。この世界の、ぜんぶを。
それが、“あい”なのかもしれなかった。
それが、“りゆう”なのかもしれなかった。
わたしが存在する、“いみ”なんだって。
おかあさんの命をうばって、
ううん、受け取って、うまれてきた“意味”なんだって。
だったら、もう迷っちゃいけない。
もう、立ちすくんで、閉ざして、いちゃいけない。
わたしは、月花の“かのじょ”になる。
月花の、“およめさん”に。
そう、わたしは、思っていた。
ほんとうだった。
本気で、本音だった。
でも、運命は、わたしをのみこんで、ちがう結末をもたらそうとしていた。
――ううん。
……ちがう。
わたしは、誰でもないわたしは、もうひとつの可能性を、選びとったんだ。
月夜の小夜曲<セレナーデ>に導かれた、
“君島永遠音”と、
“夜宮月花”(よるみや・げっか)は、ちがう道を歩くことになる――。
……その頃のわたしは、そんなこと、知るわけもなかった。
けれど、このものがたりは、悲劇でも、アンハッピーエンドでもない。
『じゃあ、どんなものがたり?』
((それはね……。))