表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

49/70

宰相の息子4 

殿下は素直な方だ。

王宮で育ちながら擦れることなく純粋でいられたのは偏にキャサリン様がいたからこそだ。周囲がキャサリン様の婚約者である殿下に気を遣い、キャサリン様も殿下に対する悪意の全てを処理してきたのだろう。だからこそ、殿下は悪意にさらされていながら今一つ自覚が乏しい。鈍い以前の問題だ。危機管理が欠落しているといってもいい。

だからアレックスの事も簡単に口に出せたのだろう。

相手が殿下でなければアレックスの事だ。白い手袋を投げていたはず。

それだけリベルタ共和国に関してはデリケートな問題なのだ。あの調子で他の貴族にも同じような事をしでかさないか心配だ。


リベルタ共和国。

その名はコムーネ王国では禁忌の一つでもある。

いや、王国の大半がリベルタ共和国を忌避している。数十年前に平民たちがクーデターを起こして国王夫妻とその王子王女、数多の貴族を処刑して、「民衆のための国」を造った。

当時の王妃はコムーネ王国の王女殿下。

国王陛下の叔母上にあたられるお方だ。

我が国の王女殿下が異国の地で断頭台の露と消えるなど……。

あの国が「共和国」と名前を変えた時から今に至るまで国交は断絶している。これから先も開くことはない。殿下の教育係達も詳しい経緯までは話してはいないだろう。王家にとっても「悲劇」であり「タブー」の代物だ。未だにリベルタ共和国から王女殿下(最後の王妃)と付き添った女官たち(コムーネ王国貴族)の遺体の引き取りに応じてくれない。にも拘わらず、奴ら(共和国人)は図々しくも「国交の正常化」を訴える。その前に遺体を返せ!話はそれからだろう!非常識な野蛮人どもが!!


僕も宰相である父上から学園卒業と同時に「リベルタ()()最後の王妃の悲劇」を聞いた時には仰天した。しかも「悲劇の女官たち」の中に騎士団団長の叔母上がいたのだからな……。アレックスにとっては大叔母にあたる人物だ。殿下の話でアレックスは全てを知っているのだろう。だから難色を示した。


キャサリン様が殿下の婚約者であったなら上手くフォローしてくれていただろうに……。

あのお方の事だ、殿下が疑問に思う前に別の興味ある話に誘導してくれていたはずだ。

いや、そもそもリベルタ共和国人と殿下を接触させるようなマネはさせなかった。


……どうも我々は、殿下の事でキャサリン様に甘え過ぎていたようだ。


これから先()殿下は相当の苦労をするだろう。

もう答えを教えてくれる相手はいないのだ。

失敗をしてもフォローして()()()()()に道を示してくださる方はいない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そもそも宰相子息も騎士団長子息も「側近じゃない」っていうね······ 何なら騎士団長の家は潜在的に反王家だし、多分両家(婚約者含め四家)とも王家と距離おく方向で動いてる
[一言] この異国訪問中は王子に諫言しても咎められないはずですがこの宰相子息からして王族の悲劇について教えようともしない。これもネグレクトみたいなものに思えます。だいたい王国国民全体が共有していてもお…
[良い点] 話自体は面白い [一言] いやお前らで導けよ側近ってそういうもんてしょうに、キャサリン上げの為だけに無理矢理無能にされてる感が酷い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ