表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/70

王子3

「まて!そなたは騎士団長の一人息子ではないか!父親の跡を継ぐのではないのか!?いや、その前にベデヴィア伯爵家はどうなる?養子でも貰うのか?実子を差し置いてそんなことは許されん!騎士団長の命令なら直ぐに撤回するように申し伝える!」


跡取り息子を他家に差し出すなど……有りえない。

アレックスは父親と不仲なのか? 

もしや冷遇されているのではないだろな……。

 

「殿下、我が一族は()()()()()()()()()()()()()()()()()()。ベデヴィア伯爵家の跡継ぎは私です」


「だが……婿入りするのだろう?」


「アテナも一人娘ですからね。私の父と違ってアテナの父君は高齢なのです。不謹慎ですが順当に亡くなるとしたらスタンデール辺境伯爵の方が早いのです。我がベデヴィア伯爵家は()()()()が跡を継ぐことになるでしょう」


「近衛はいいのか!?」


「殿下、近衛騎士団長という地位は世襲制ではありません。騎士団は実力主義です。なので私が近衛騎士団に入るも入らないも自由なのですよ」


「それでも代々ベデヴィア伯爵家が近衛騎士団を率いてきたではないか」


「正確にはベデヴィア伯爵家出身者というべきですが……。まあ、()()()()()()()()()が近衛騎士団に入団して出世した者が多い家ですから。世襲制と勘違いしている人は少なからずおります」


「なら!」


「ですが我がベデヴィア伯爵家は軍の出です。何時までも中央に居座る訳には参りません」


「?軍は()()()()()()()されたままのはずだろう?野蛮過ぎる軍隊の存在が国の治安を脅かしている、と当時の国王陛下が判断されて解体に踏み切った。解体後は騎士団と合併したはずだ。なのに何故、辺境に赴くんだ?」


「そうですね。時の国王陛下が“完全なる平和主義”を唱えたことで“国軍国防”の存在そのものは消滅しました。だからといって他国が()()を褒め称えて侵略して来ない保証は何処にもありません。寧ろ、国を守る機関を失った事で攻めてくる国は多いのです。現に、当時も()()()()()が国内外に起こりました」


「え?」


それはどういう……。


「今は()()()()()()()()()()が国防軍の役目をになってくれているのが現状です。ですが、当然、不満はでます。なにしろ辺境伯爵家の私兵を国防の守りにあたらせているのですから」


「なに!?不満?国を守ることに不満を言うとはけしからん!」


一体どこの田舎貴族共だ!

()()()()()()()()()()()()()()というのに!


()()が不満に思うのは当然の事です。混乱当初のみならいざ知らず、数十年経っても改善の兆しもなく軍の再整備の話もないのですから。それで国に優遇されているかといえばそうでもありません。勿論、王家も辺境伯爵家たちに援助金を渡してはいますが、軍事費というものは巨額です。王家からの援助金など()()()ほどにしかなりません。十数年前からブロワ公爵()()が「投資」という名目で毎年莫大な支援金を送ってくださっていたからこそ彼らの鬱憤もかなり抑えられていましたが、王家の()()()()()()とキャサリン様への仕打ち(婚約破棄)で中央に対する不信感が限界まで膨れ上がっているんです。このままでは中央と地方の断裂は避けられません。私はそうならないためにもスタンデール辺境伯爵家に行くのです。それと、中央にいるよりも国境を接するスタンデール辺境伯爵家にいた方が国を守れるというものです」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 軍を野蛮と言い国軍が無いことを当然視しそのくせ国防の労苦を押し付けて名誉と思え、とか支離滅裂ですね。ブロワ公爵家が無ければとっくに反乱で王家が追放されていてもおかしくないレベルでしょうか。王…
[良い点] 楽しく読ませて頂いてます! 上がアホだと国がグダグダになり周りが苦労するというのを丁寧に物語として書いてくれていると思います。 一時はハッピーエンドで取り繕っても後になれば成る程綻びが…
[一言] 辺境伯が国防を担うのは当然としても、辺境伯に金も人も国防の全てを押し付けるのは無茶苦茶だなあ。いざという時は中央からの援軍があればこそ防戦を続けられる訳で。今まで離反されなかったのが不思議な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ