表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/125

トンブ討伐大作戦④

 脇差なんて1度も扱ったことないし、あの女の顔!


 リップに見えないからって、えげつないドヤ顔をしている。


「卜部さん!頑張ってください!」


 リーリィの手前、これ以上卑怯な手は使えない。

 神力展開もさっき崖から落ちる時に使ってしまった。


 やるしかないんだ。


 今の俺の全力をあの女にぶつけてやるんだ!!

 ここが正念場。やらないと漢が廃る!!!


 俺は、地面に置かれた脇差を全力で抜刀した!!!



 あー持った瞬間分かる。これは【嫌われている】。

 脇差がウナギのように手から今にも抜け出しそうだ。


 ってどうすんだよ!?こんな状態じゃ戦えないぞ!


「どうした?怖気づいたか?」


 ええい、ままよ!

 この一撃に全てを込める。

 俺は、脇差を全力で投げ捨てた。


「!?」


 全力で投げ捨てた脇差は、コーリンよりもずっと右に飛んで行ってしまった。


「貴様、やる気があるのか?」

「あぶない!!」


 リーリィが叫ぶ。

 脇差の軌道を見ると、その先にはリップの姿があった。

 このままでは直撃する!?


「神術では間に合わない!」

「やばい!」


ガキン!!


 リップに直撃するかと思われた脇差は、違う方向から飛んできた矢に衝突し弾かれた。


「やべぇ!外しちまった!」


 草むらから男の声がする。

 リップを狙って矢を放ったのか?


「【十種刀:鳥籠(とりかご)】!」


 コーリンが放った斬撃は、隠れていた男の周りの木々を全て切り刻んだ。

 コーリンは素早く、リップの前に移動した。


「貴様、何者だ!」

「こ、殺さないでくれ!俺は飯屋の亭主に雇われただけなんだ!神がトンブ狩りをしているから殺せって!」

「ほぅ……、言い残したのはそれだけか?」

「ひぃいいい!!」


 飯屋の亭主が暗殺の依頼をしていたのか!?

 俺がポロッと話してしまったから?


 コーリンは、刀を握る手の力を強めた。

 そこにリップがコーリンの裾を掴み、怯えながらも首をふるふると横に振った。


「だめ……。かわいそうだよ……。怖がってる……。」

「わかったわ。」


 コーリンは、リップの頭を撫でて刀を鞘に納めた。


「いますぐ立ち去れ。さもなくば、斬る!」

「あ、ありがとうございます!!」


 男は一目散に森の中へと消えていった。


 神様であるということは、命を狙われる危険があるということなのか。

 認識を改めないといけない。


 そう考えていると、コーリンがつかつかと近づいてきて、俺に深くお辞儀をした。


「リップ様を助けてくれて本当にありがとう。あなたのことを誤解していた。」


 助けようと思って脇差を投げた訳ではないが、丸く収まったので良しとしよう。


「感謝してもしきれない。特訓の口利きをさせてくれ。」

「え、あ、ありがとう。」


「この森を抜けた先に、ザンバラという村がある。そこに修道院があるので、裏口から入って私の紹介で来たと伝えてくれ。そうすれば1発だ。」

「修道院?」


「あぁ。強くなるには、まず神職者になる必要がある。神職者になり神様と契約すれば、神様の神力を分け与えてもらえる。」

「しかし、神職者になるには10年程修業が必要なのではないですか?」

「大丈夫ですよ。あそこは特殊ですので。」

「特殊?」

「行ってみればわかる。」


 コーリンにザンバラへの安全な行き方や食料などを分けてもらった。


「それでは、これで失礼する。行かなければならないところができたのでな。」

「え?それって?」

「もちろん。飯屋だ。」


 今まで見た中で1番怖い顔をしていた。

 飯屋の亭主、死んだな。



 強くなるためには、まず神職者にならなければならない。

 コーリンの言っていた 特殊 というのも気になるが、行かない手はない。


 俺たちは、ザンバラへと歩みを進めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ