表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/48

09話:「ラノベは儲からない」と言われました

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

「ラノベは大して儲からない」


編集者の方の言葉は、私が何となく聞いている数字の肌感覚とも合いますし、主担当編集者が1名だけである、という編集部の現状とも一致します。

要するに1名の人件費を捻出するのがやっとの規模のビジネス、というわけです。


以前、知り合いの編集者に「本の値付けは1000万円を基準にして考える」と聞いたことがありました。かなり昔の話で今とは感覚も違うと思いますが、本の値段はざっくり1000万円を発行部数で割った数で決まると言うのです。


1000円なら1万部、2000円なら5000部、となります。当時は「だから専門書や大学の教科書は高いんだ」などと説明が続いたものですが、ラノベの発行についても似たようなものではないか、と考えました。

つまり、本を1冊だすのはおよそ1000万円のプロジェクトである、と想定してみたわけです。


1000万円というと個人にとっては大金のように見えますが、著者印税、デザイン・外注費、印刷原価、流通費(問屋と書店に払う)を引くと2割も残ればいい方でしょう。ここから会社運営の固定費を引くと1割が残ればいい方ではないでしょうか。


さらに、ラノベというか出版には返本という怖ろしい制度があります。

本が売れたからと売上を立てておくと、数カ月後に出荷したはずの本が帰ってきて怖ろしい赤字であることがハッキリしたりする、あの制度のことです。

本には再販制度がありますから、帳簿の上では資産価値が減らないはずですが、現金がなくなれば出版社は倒産です。

それを避けるために、在庫が返ってくる前に別の本を出して現金を生み出す。

そのために更なるハイペースで本を出すことを迫られる。


ハイリスク・ローリターンで、回転率が勝負の忙しい商売。

それが私の何となく想像していたラノベの出版というビジネスです。


「大体あっていますね」それが編集の方の回答でした。


「では、どうして多くの出版社が、なろうの書籍化というビジネスに大挙して参入しているんでしょう?」

それが私には不思議でした。うま味のない商売に零細出版社はともかく、大手の企業が突っ込んでくる必然性はないはずなのです。

明日も12:00と18:00に更新します。

活動報告に書影が来ています。よろしければご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ