43話: 終わりに。書籍化の今後の戦略
今回で連載は終わりです。
なろう書籍化関連ビジネスの周辺は変化を続けています。
私が編集の方とお話をしたのは、かなり前のことになりますから、その時に信じていた最適解と今の最適解は当然ながら異なります。
そこで「もし今、書籍化の打診を受けたら?」という想像を、最後に巡らせてみることにします。
これから書籍化の打診を受けた人の参考になるかもしれませんので。
私が打診を受けた頃と今との一番の違いは、マルチメディア化のーーー具体的にはコミカライズーーー敷居が下がったと感じています。
編集の方の経験値が上がったのか、コミカライズと書籍化による相乗効果による収益の予測がつくようになったのか、あるいは漫画家の方とのコネクションが増えたのか、そのあたりの理由は想像するしかありませんが、コミカライズの交渉は条件の一つとしてもいいかもしれません。
四六判の有利さ、というのも少し薄れてきた気がします。四六判で出される小説が増えた結果、回転率が上がるーーーつまり本屋さんの書棚に置かれている期間が短縮されているーーー現象が起きているように感じます。文庫本の部数を増やして露出する可能性を高める、という方が有利かもしれません。
営業面では書店でのポップや営業グッズ関連の交渉をするのもありだと思います。
出版社の営業さんと共に、書店で本を推してくれる書店員さんは作家にとって何よりも得難い味方です。
本屋さんの書店員さんを味方につけるには、売るための支援をするのが一番です。
個人的にポップなどを自作し、営業周りをしながら配布している作家さんもいらっしゃいますし、そうした売る場面の末端まで行き届いた交渉ができると良いかもしれません。
総合して考えるとーーーもともとの傾向ではありましたがーーー今のなろう書籍化のビジネスは初速のスタートダッシュが本当に大事になっている、と言い換えることができるかもしれません。
先のことを読むことは誰にもできません。
ですから、書籍化が決まればなるべく早く原稿を上げて、出版時にはコミカライズ、店頭ポップ、大量の初版数で露出度と利益を短期で最大化する、そうした戦略を出版社側では取っているように見えます。
以上が拙いながら私の見解です。
もしあなたが書籍化の打診を受けた際の、なにかしらの参考になれば幸いです。
以上で完結となります。ご愛読、ありがとうございました。
「もっとあれば知りたかった」などの声があれば、閑話的に何話か続けるかもしれません。




