表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
7章:2回目の打ち合わせ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/48

41話: 選択肢

あくまで「お話として」お楽しみください

そうして本の構成イメージがだいたい固まったところで


「それと、これは仮にラノベで出した際の条件ですが・・・」


という前置きで示されたのは文庫本のケースで初版部数と印税率でした。

最初の本ということで低めに設定された印税率はともかく「ずいぶんと強気の数字を出すのだな」と文庫で販売する際の初版部数の多さに驚きました。


その数字からは、あらためてビジネスとしてのなろう系書籍の強さを感じるとと共に、各本屋に多くの棚を持っている、あるいは強い営業さんを抱えているという大手企業ならではの販売力の強さを感じたものです。


「これがビジネス書ではどうなりますか」と自分は尋ねると「部数は大分落ちるでしょうね」という答えが返ってきます。


重版がかかる、長期に渡って売れる、といった期待、つまり不確定要素を除き最初の印税だけで金銭的な価値を聞き取った順に並べると、

1.文庫本のラノベ

2.四六判のラノベ

3.四六判のビジネス書

ということになります。結果的に、自分は金銭的には一番損な選択肢を取ったのかもしれません。


ですが自分の脳裏にはどうしても、アニメイトや書店のラノベコーナーの激戦地ぶりが目に浮かび、同時に自問せずにはいられませんでした。

果たして、あの物量戦の文庫本の戦場や、飛び抜けた個性を競い合う書店のラノベコーナーで自分の著作が目立つことは可能だろうか、と。


多くの素人作家さんがそうであるように、最初の想定読者は自分です。

ターゲットを決めてその通り書けるプロの作家さんはまた違うのでしょうが、まずは素人作家の場合は、自分という読者を満足させないと、作品そのものが書けないのです。


同じことを販売戦略にも応用して考えます。

果たして自分はラノベコーナーに置かれた自著を手に取るだろうか、と。


脳内で自分の行動をイメージしてみると、そもそもラノベコーナーに入っていってくれません。

なろう書籍のコーナーも、もし自分がなろうのことを知らなければ近づかないかもしれません。


多くの人の手にとってもらうには、どうしたらいいのだろう。

仮に売れなかったとしても、もっとも納得の行く選択肢はどれだろうか。

正直なところ、ずいぶんと悩みました。

あと2、3回で終わります。

質問、ご意見等がありましたら早めにお寄せください。


いろいろとご心配をかけて申し訳ありません。

異世界コンサル株式会社の方も近日中に更新を再開します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ