表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
5章:出版社の得意なことを知ろう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/48

31話: 交渉の終わりと不思議なこと

【文章を読む上での注意】

あくまで「お話として」お楽しみください。

「例えば、冒険者パーティーの経営を支援します!という本をビジネス書として出せることになったとして、一般書店のビジネス書のコーナーに置いてもらうことは可能でしょうか」


これは私にとって核心となる質問です。

なろう書籍のガチャとして拾われ、商売の理屈として手をかけることが損だと考えるならば否定されるでしょうし、なろう書籍であってもビジネス書という分野に投資するだけの根性があれば肯定される質問です。


根性、というと前時代的に聞こえますが、新規分野への投資というのは根性の問題だと思うのです。

ある大手自動車会社の投資が高い確率で成功するので不思議に思った投資家が「なぜ御社の投資はことごとく成功するのでしょう?」と聞かれて「成功するまで投資するからです」などという笑い話とも実話とも取れる話も聞きます。


要するにリスクをとる根性がありますか?と聞いたわけです。


「正直なところ、難しいと思います」と編集の方からは率直な回答をいただきました。


これで実質的な交渉は終わりです。

あとの時間は、もう少し一般的な書籍化についての質問をすることにしました。


私が不思議だったのは、編集の方が説明資料のような紙を一切出す様子がなかったことです。

これまで卓上に載っているのは、肌色が目立つ冊子が何冊かと、拙作を印刷した分厚い紙の束だけです。


もし私が編集者の立場で、なろう作家のような新人と話をするなら、以下の資料を用意します。


・一般的な書籍化までのスケジュールとタスク表及び実例

・契約書ドラフトもしくは特徴のサマリー

・著作を売れる内容にするための提案

・追加資料として他の出版社に対する自社の強み


表紙もいれてA4サイズで4、5枚程度の資料が予め用意してあれば、そもそも打ち合わせがこんなに長くなる必要がありません。

(ここまで話を進める間に1時間半近くかかっていました!)

多分、30分で終わります。


編集の方は、おそらく忙しい時間の合間を縫って何回も素人作家と面談をしているはずですから、説明が面倒くさくならないかな、と不思議だったのです。

明日も12:00と18:00に更新します。

書籍の購入報告・感想、大変ありがたく全て目を通させていただいております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ