表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
5章:出版社の得意なことを知ろう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/48

30話: 流通の現状を整理しています

【文章を読む上での注意】

あくまで「お話として」お楽しみください。

編集者の方の上げた本のチェーンをほとんど知らない。

これもまた、自分の事前リサーチ不足としか言いようがありません。


ビジネス書の場合、大体は東京の丸善や新宿紀伊国屋などで購入することが多かったもので、そうしたライトノベルの流通の現場感覚がまるでないのです。


「そうしたアニメイトとかの書店で、いわゆるビジネス書というのは置いてあるものでしょうか?」

「いや、ないと思います」


即座に否定されました。

自分としては精一杯、頭を使って聞いたつもりの質問でしたが、まるでコントです。


ぼんやりと理解できたのは、アニメイトなどのライトノベルに強い書店は漫画やアニメなどのマルチメディア商材を展開していることであり、出版社がなろうに求めているの売り場というのは、こういう書店のことなのだろう、ということでした。


「例えば御社の場合、所謂一般書店に売り場の棚というのを確保できるのでしょうか」


今度は逆の側からの質問です。


「一般の書店でもWeb小説の専用棚、というものを置くところが増えてきましたから、そこに置くことはできます」


なるほど、と一応はうなずける回答でした。ですが、やはり自分の目で確かめるまでは保留です。


ここまで聞き取った、この出版社の流通に関する情報を整理すると

・アニメイトなどのライトノベルに強いチェーン店には実績がある、と信じても良さそうだ。

・ビジネス書はライトベルに強いチェーンに置けない。

・一般書店ではWeb小説の棚を持っているらしい。


悩ましいところです。

総合的に言って、ビジネス書としての流通に強いようには見えません。

しかし、ここまでのやり取りで私はこの編集の方に、かなり好感を持っていました。


それに、右も左もわからない素人の私に最初に声をかけてくれて、業界のことをいろいろと教えてくれた人でもあります。


もう少しこの出版社で何かできることがないか、話し合いを続けることにしました。

本日も18:00に更新します。

書籍の購入報告・感想、大変ありがたく全て目を通させていただいております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ