表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
1章:書籍化の打診が来ています
3/48

03話:「選ぶ」か「選ばれる」か

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

1社から書籍化の打診を請けて半信半疑で予定を調整している時に2社目から書籍化の打診を受けたところまでは、前回書きました。


1社からの打診と2社からの打診というのは、たった1社の違いですが、受け手からすると物凄い違いがあるのですよね。


それは受け手側が「選ばれる立場」から「選ぶ立場」になれる、ということです。

これは「来た話をそのまま受けるしかない」立場との大きな違いです。


会社で発注や購買の経験がある方はご存知かもしれませんが、買い手というのは大変に強い立場です。なにせお金を払うのですから。

多少は理不尽な条件であったとしても、普通は従うしかありません。


ところが別の選択肢があれば、話がまるで違ってきます。

出版という商品は1社に売ればなくなってしまいますから、相手側は選ばれる立場に立たざるを得ないのです。


私の場合は「とりあえず話を聞くだけ聞いてみよう」と心に大きく余裕を持つことができました。


疑心暗鬼になるあまり失念していましたが、確かに先方の条件をまるで聞いていないのです。

そして、2社からの打診となれば「比較」して「検証」することができますし、交渉がうまくいけば「条件の修正」ができるかもしれません。


誤解をしてほしくないのですが、私の場合「条件の修正」というのは「印税を上げてくれ!」だとか「部数を上げて欲しい!」といったものではありませんでした。


今となっては恥ずかしい話ですが、私はライトノベルやエンタメのビジネス流儀や規模感というのが全くわかっておらず、同人誌の延長ぐらいの話だと思っていたのです。


私の先方に期待する条件としては「ビジネス書っぽいもの」を出したいということだけでした。


もともとなろうに投稿した動機が「ビジネス書を書く練習をしたい」というものだったので、ライトノベル作家志望の方が通常持っておられる「書籍化→コミカライズ→アニメ化」という勝利の方程式とはイメージが違ったことが大きかったかもしれません。

(今では違いますよ!コミカライズもアニメ化も歓迎です!)


出版社の方とお会いすることを決めた決定的な動機は、やはり好奇心でしょうか。


「いったい、なろう書籍化というビジネスに何が起きているのか」

「出版社は、なろう小説に何を期待しているのか」

「そもそも自分の小説をなぜ書籍化しようと思ったのか」


などなど、業界の方にインタビューをするための質問事項をいろいろとメモに起こしたのを憶えています。


そうこうしている内に、1社目の書籍化打診をしていただいた出版社の方とお会いする当日になりました。

明日からはストックが尽きるまで12:00と18:00に更新します

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ