表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
4章:出版の戦略を立てよう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/48

25話: 紙の文化

【文章を読む上での注意】

あくまで「お話として」お楽しみください。

四六判という言葉は初めて聞きましたが、サイズには馴染みがあります。

ビジネス書の場合は、そのサイズが普通だからです。


「仮に四六判で進めるとして、どのくらいまで内容が入るものなんでしょうか」


文字数で言われても、素人なので分量の目安がまるでピンと来ません。


「一応、こういうのは用意してきていまして」


と言いながら編集の方が取り出したのは、縦書きPDFから大量印刷された異世界コンサル株式会社(当時は冒険者パーティーの経営を支援します!)でした!

紙袋から取り出された分厚い用紙の束には、思わず仰け反ってしまいました。


「これ、何ページぐらいあるんでしょう?」と尋ねると、

「そうですね、350~400ページぐらいでしょうか」と答えられたものですから、すっかり恐縮してしまいました。


何しろ、紙の資料とは重いものですから。

自分も偶にお客さん先に40ページの提案書を人数分、とか印刷して持っていくことがありますが、先方が「とりあえず全員に」式のミーティングを設定されると、それだけでうん百ページ分の重さになり、紙だけを郵便で送りつけたくなったものです。


余談になりますが、この「全部印刷した分厚い原稿の束」を手にミーティングをする、という光景は、これから何度となく繰り返されることになります。


紙の文化、というのが出版社には根付いているのですね。

電子化、ペーパーレス、システム化、という企業世界から来た外部の人間としては、非常に不思議な気がしたものです。


その分厚い紙の束を捲りながら、編集の方は「そうですね。四六版だと8章ぐらいになりますかね」


8章というと、伯爵家の佞臣文官ロロ邸の襲撃場面まで、ということになります。

その区切り方には少し異論がありました。


物語として、それでは収まりが悪いのです。

7月14日の読売、毎日新聞の幻冬舎様広告欄に「異世界コンサル株式会社」も掲載していただけることになりました。どちらかの新聞を手にされた方は、よろしければご覧ください。

活動報告に記事の写真も掲載しています!


本日は18:00にも更新します。→すみません。頭痛で一回休み、です。明日は12:00と18:00に更新です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ