表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
4章:出版の戦略を立てよう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/48

21話:「ビジネス書」として売り出す戦略

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

「実はビジネス書として出したい」と編集の方に伝えたところ「売り出し方を考えないといけない」という趣旨の発言をいただきました。


つまり、目はあるということです。


頭から否定されなかったことに安堵して「もし売り出すとしたら、どんな感じになるんでしょうか?」とこちらから仮定の問題として投げかけると「そうですね・・・」と少し考えながら幾つかのアイディアを上げてくれます。


「まず、ハーレムは要らないかもしれませんね。それと、帯に有名人の推薦を入れるといいかもしれません。あの小太りの有名投資家とか。たぶん、高いでしょうけど」


帯というのは、新刊本の下の部分に巻いてあるやつですね。

確かに本が平積みであれば、非常に目につくところです。


私はビジネス書として売りたい、という希望を持ってはいたのですが「どのように売るか」という本のマーケティングやプロモーションについての現場手法についてはさっぱりでしたから、この際、できるだけ聞いてしまおうと考えて、質問を重ねました。


「ビジネス書として売るなら、サイズはどんな感じになるんでしょう?どこまで書籍化するかによりますけど、かなり分量があると思うのですが」


ページ制約のない世界で発達してきたWeb小説は、全体的に長いことを良し、とする傾向があります。

一方で書籍の方はページ数増が直接に印刷・流通原価へ跳ね返りますから、文章は短く、展開はスピード感を持ち、文章は詰めて、ということになります。


そのあたりは、読みやすさやを表現するためだけに改行や空白を良しとする、なろう小説作法とは対極と言えるかもしれません。


同じ葛藤はビジネス書にもあります。

実はビジネス書にも種類がありまして、私は勝手に「自己啓発系」「専門分野入門系」「海外知識輸入系」「エンタメ系」と分類しています。


有名人が「1日10分◯◯すれば人生が変わる!」と書くのが「自己啓発系」、「10分でわかる◯◯知識」というのが「専門分野入門系」、「◯◯◯(難しげなカタカナ)」で著者が外国人なのが「海外知識輸入系」、表紙に女の子が出ているのが「エンタメ系」です。


自分の場合、専門分野入門系とエンタメ系の間ぐらいの作品かな、と思っていましたので、そうした作品の売り出し方について意見を聞いてみたかったのです。

書籍は本日発売です!お時間のある時に本屋さんなどを覗いていただけると嬉しいです

本屋さんによってはラノベや文芸の棚に置かれていることもあるそうです


活動報告に幾つかの注意とお願いを書きました。


本日は18:00にも更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ