表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
3章:どうやって利益を出しているの?

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/48

16話:「マルチメディアですよ」

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

「出版社はマルチメディアで儲けるんです」


と編集の方は言い切ります。

それを聞いた私の感想はと言えば「マルチメディア。何だか古い言葉を使うなあ」というものでした。


マルチメディアもしくはメディアミックス、という考え方や言葉自体はかなり昔から言われていたことです。

1つの作品を、漫画にする、CDドラマにする、アニメにする、映画にする。

最近はそこにTVゲーム、カードゲーム、フィギュアなども加わります。

複数のメディアや商品に展開することで利益を上げよう、という考え方ですね。


コンテンツという打率が低い商売で、さらに出版という在庫リスクのある商売をしているわけですから、作品が当たった時は最大限に利益を確保しなければ商売が成り立ちません。


出版社と言いつつも、その実は複数のメディアをプロデュースする立ち位置を目指す、というのは理解できる戦略ですし、その話もわりと昔から言われてきたことなので、その言葉が会話に出てくるのは不自然ではありません。


少し意外だったのは、それを出来るのは本当に大手の一部企業だけ、という認識が私にあったからです。

メディア展開には莫大な先行投資が必要です。

収益の確保に苦しむ普通の規模の出版社に、それができる体力があるとは思えなかったのです。


とはいえ、まさか「御社の体力でそんなことが可能なんですか」などと正面から聞くわけにはいきません。

代わりに、あくまで仮定の話として、と別の質問をしました。


「もし私の小説がヒットしたとして、さらに漫画にしようという話が出たとします。それって例えばどんな風に進むんですか?」


こういう話の持ちかけ方をすれば、自意識過剰なのは新人作家未満の私、ということになりますから先方のプライドを刺激せずに話が進めやすいと思ったのです。


案の定、編集の方は仮定の話に頷きながら、漫画化の展開について教えてくれました。

それに対し、私が質問する形で話がすすみます。


「まず原作ありきで、漫画家を手配します」

「手配ですか。ですが漫画家の方を探したり、それを編集したりするのは難しいのではないですか」


「そこは漫画家を抱えている出版社なり編集なりに営業することになりますね」

「営業ですか」


「そうです。そうやってチームを組むんです」


なんとなく、全体の構図が見えてきた気がしました。

18:00にも更新します。

水曜日に発売ですので、少し頑張ります


→うっかり、明日の昼間の分を公開してしまいました・・・


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ