表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
3章:どうやって利益を出しているの?
12/48

12話: データの種類となろう書籍の関係は

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

今回は、編集さんとのやり取りから少し離れてデータのお話です。

これからのやり取りで何回も出てきますから、ちょっと整理してみましょう。


例えば私が書店で本を買ったとします。

そこから取得できるデータを列挙してみます。


1.商品:どの本を買ったか。ついでにどんな本買ったか。

2.場所:どこで本を買ったか。店や棚の配置も含みます

3.支払:何で支払ったか。現金かカードか、その他か

4.時間:いつ買ったか。朝、昼、夕方

5.属性:買ったのは、どんな人か。老若男女、職業etc


話を簡単にするために、5つの項目で取ったとします。

これはPOSデータの基本ですね。消費財については普通に取得されています。

当然ながら、書店では1-5までのデータを活用しているかはともかく、取得することは可能なわけですね。


ところが出版社の話を聞いてみると、「1」と「2」の限定的な情報しか持っていないようのです。

本が何冊売れたかは、納品要求と支払いがあるからわかる。

送付状から、どの地域で売れたのかもある程度はわかる。

ですが、言ってしまえばそれだけなのです。


書店を持っている出版社さんはまた状況が違うでしょう。

それに大手の出版社さんは書店からデータを買い取る契約をしているかもしれません。

ですが、私がお会いしたラノベを扱っている部門では、どうもそうしたことはしていなさそうでした。


これではデータで売れ線の予測などできるわけがありません。


ところが皮肉なことに、売れた数を総合したサマリーデータで予測できるものもあるのです。

それは「売上の伸び」と「打ち切り判断」です。


「初速」という言葉を聞いたことがありますか。


近年の統計の進歩とデータの蓄積で、初日、初週の売上を見れば、その後どれだけ売れるかを高い精度で予測できる、その判断の根拠となるのが「売上の初速」です。


出版業界では在庫が最大のリスクです。そのリスクを減らすための手法として売り上げ後の予測手法は発達してきました。


そして、なろう書籍は初速に優れる上に、ポイントやランキングのデータによって出版数見積もりのリスクが低い、と評価されているのです。


現在のなろう書籍の隆盛は、初速を重視する出版社の姿勢と統計の発展あたりに関係がある。


私は、そのように理解しています。

本日は18:00にも更新します。

明日は12:00の更新です。

ここで書き溜めが尽きましたが、できるだけ頑張ってまいります。

水曜日に発売ですから!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ