表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍化の打診が来ています -出版までの遠い道のり-  作者: ダイスケ
3章:どうやって利益を出しているの?

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/48

10話: ラノベとなろうの決定的な違い

【文章を読む上での注意】

1.聞き取った情報は私の主観で構成されています。事実かどうかは保証できません。

2.実在の出版社や編集者から取材した内容に基づいてはおりますが、相手方のプライバシー保護及び信義則のため、話の内容や順番、インタビュー対象者などは私の主観で大きく編集した上で再構成したものです。

3.要するに「眉にツバをつけた上で」胡散臭い目をしつつ「読み物として」読んで下さい。「これが事実だ!」などと本気でとらないようお願いします。

「ラノベとなろうの書籍化というビジネスは、似ているようで違います」


と編集の方はいいます。

ラノベというのはそれなりに伝統のあるビジネスで、強いレーベル、弱いレーベル、有名な作家、売れる作家というのが大体固定しています。

いわゆる、作家を前面に出したプロモーション、というものが行われます。

そしてファンは「◯◯先生の新刊、新作だ!」と買っていくわけですね。


「ところが、なろう書籍は違います。ファンはレーベルや作家でなく作品についています。ですから、どこの出版社にもチャンスはあります。おまけに、作家の方が毎日Webで更新されることで作品には最初から一定数のファンがついています。広告宣伝費が重いラノベ業界とは、そこが根本的に違います」


たしかに、言われてみればそうです。

なろう作家には毎日更新する方も多いですし、人気作家ともなれば1日数万ユニークアクセスを誇る人も珍しくありません。

これは言い方を変えれば、それだけの宣伝広告を自前で毎日行っているようなものです。

本来のラノベであれば出版社が費用を出してやるべき露出を言われずとも自分でやっているわけです。


「要するにコストパフォーマンスがいい、というわけですか?」

「どちらかと言えば、リスクが低い、ということですかね」


ビジネスの話であることを強調するために敢えて「コスト」という言い方をぶつけてみると、編集の方は「リスク」の方を強調して言い換えられました。


リスクとは何か。出版業における最大の経営リスクは、先に述べた通り返本のリスクです。ある作品がどれだけ売れるのか。大量に印刷して返本されることにならないか。あるいは印刷数が少なすぎて商機を逃すことにならないか。


そのあたりの人気と初版部数の見積もりが出版業における最大のリスクであり、なろう書籍はそのあたりを「ポイント」や「ユニークユーザー」からある程度まで推し量ることができる。


それが、なろう書籍化というビジネスの最大の特徴だというのです。


なるほど、と目からウロコが落ちる思いでした。

本日は18:00に更新します

手元に見本が届きました。発売日(12日)が迫ってきているので少し緊張します

電子書籍も同時に発売です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ