表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第4章 川の学校


 §1 怖い人の目

 隆は動物の子供たちと、水力発電の水車(すいしゃ)が回るのを遠くから見ていた。

 東京のマンションにきているのと同じ電気が()きている、と父親から聞いた。小学生には、話がむずかしすぎた。動物たちには、水車が回るのさえ不思議(ふしぎ)でならなかった。


「へー。これは昔、水車小屋(ごや)にあったのと同じ仕組(しく)みや。これを使(つか)って、米や(むぎ)やソバを()いておったなあ」

 通りすがりが、足を()めたようだった。

 初めて聞く声だった。隆が振り向くと、頭に皿、背中にスケートボードみたいなものを背負(せお)った動物が立っていた。仲間たちとは違うその姿に、隆は(あと)ずさりした。

「河童のおじさんだよ。なにも(わる)いことせえへんで」

 子供たちが笑った。河童はタヌキの子供の頭を()でている。


「だけど、おじさん、昼間からこんなところに出てきて、(あぶ)なくないの?」

 動物の子供たちは、ヒヤヒヤしている。

 子供たちの言うとおり、人間に見つかったら、河童()りが始まってしまう。今度(こんど)こそ、四国の河童は死に絶えるだろう。これで、日本から河童がいなくなってしまう。

「うん、ちょっとタヌエさんにお(とど)(もの)があってな。すぐ()ぬ(帰る)よ」

 帰りかけた河童の手を取って、隆が言った。

「ボク、いやだ。おじさんと遊びたい」


 §2 魚目線(めせん)

 隆は(わか)れるのがつらくて、河童について川に入った。

 頭まで水に()かると、河童の胴体(どうたい)水面(すいめん)の向こうに見えた。それは大きかった。しかし、まわりはなんだか小さく見える。

「うわ! 面白(おもしれ)ぇ」


 動物たちも水に潜った。口々(くちぐち)に同じことを(さけ)んでいる。

「それは(ひかり)のせいじゃよ。魚からは、みんなはいつもそんな(ふう)に見えているんじゃ」

 河童のおじさんが(おし)えている。おじさんは両方の世界の住人(じゅうにん)なのだった。

 隆は両親(りょうしん)と行った水族館(すいぞくかん)を、思い出した。みんなに話したかったが、分かってもらえないだろう、とあきらめた。


「ボク、もっと水の中で遊びたい」

 隆がせがむと、河童は岸のイタドリの茎を折って手渡(てわた)した。

「じゃ、これを(くわ)えて、おじさんに付いておいで」

 河童は水中(ふか)く潜った。


 深い(ふち)もあれば、ゴツゴツした岩の間を、水が(おと)を立てて流れているところもあった。

 水は(つめ)たかった。ジンゾク(カワヨシノボリ)やドブロク(ハゼ)などの小さな魚に交じって、アメゴやイワナなどの大きな魚も泳いでいた。

 魚たちは隆の目の前を横切(よこぎ)る。(うし)ろからウナギがヌーッと追い越して行った時には、びっくりしてイタドリを口から離しそうになった。


 上の方にコンクリートの高い(かべ)が見えてきた。(いきお)いよく水が()き出している。


 §3 (いのち)恩人(おんじん)

「この上がダムじゃ。もうすぐだよ。水が出ている(あな)に入るよ」

 河童は隆の手を取り、流れの中に()き進んだ。


「着いたよ」

 広々(ひろびろ)としていた。流れは、ほとんどなかった。魚たちもじっと()いていた。

「ひとりで()らしてるの? 寂しくない?」

「もう何(じゅう)年もひとりだから、寂しいのは()れたよ。前は仲間がたくさんいた。ちょっとした川には仲間が棲んでいた。川には危険(きけん)なところも多く、人間がよく溺れた。そんな時、ワシらが駆けつけて水を()かせ、岸にあげておいたものじゃ。そりゃあ、人間から喜ばれたよ」

 河童は川の(ぬし)だったのだ。

 隆はふと、先ほどのイタドリの茎に、目をやった。咥えていると、水の中でも息が自由(じゆう)にできたのだった。


 §4 カッパの(なみだ)

「しかし、人間は(かしこ)くなり、人間にできないことはない、と思うようになった。いろいろな機械(きかい)なども発明(はつめい)して生活が便利(べんり)になった。いろいろな病気を治す(くすり)もできた。

 それでも、命あるものには必ず死が訪れる。そこで目を付けたのが、死なないことで知られた、われわれ河童の(きも)だった。『河童は、川に人間を引きずり込む』などと、ありもしないことを言いふらし、生け()りにして肝を()いた。不老不死(ふろうふし)の薬にしようというものだ。ワシの(おや)やきょうだいはみんな、それで殺された」

 河童はしばらく()いていた。


「ひとり残され、生きているのがいやになった。でも、河童も動物の仲間。事故(じこ)にあったり、(ころ)されでもしない(かぎ)り死ねない。いっそのこと人間の前に飛び出そうかとも考えたが、ワシが殺されると、河童は本当に伝説上(でんせつじょう)の生き物になってしまう。

 ワシが相談(そうだん)に行くたびに、村にひとり暮らしていたおばあちゃんは話を聴いてくれた。今があるのは、あのおばあちゃんのお(かげ)や」

 隆は河童の手に、小さな手を添えた。


 §5 おばあちゃんと会えた

 隆はその()、夢を見た。

 年取ったおばあちゃんが話しかけてきた。


「隆か? よう来たのう。待っとったで。田舎は楽しいか? 喘息はどうや?」

 おばあちゃんは民宿の奥の部屋から、何か持ち出してきた。イタドリだった。

「発作で苦しい時は、これを咥えるんだよ。しばらくすると(らく)になる。これを持っておれば、喘息なんて怖くないよ。また、おばあちゃんとこへ、お父さんやお母さんと、遊びにおいで」

 隆は手を()ばしてイタドリを受け取ろうとした。おばあちゃんに手が届きそうで、届かない。おばあちゃんは奥の部屋にスーッと()えていった。


 目が()めると、(あせ)びっしょりだった。手に、昼間、河童のおじさんからもらったイタドリを(にぎ)りしめていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ