表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

第3章 消えゆく自然


 §1 それでも四国行きたい

「ボク、河童やツチノコと友達(ともだち)になりたいな」

 漣の話を聞き、隆は大喜びだった。来週は三連休(れんきゅう)なので、ゆっくり四国に出かけることにした。

 連休初日(しょにち)の朝、明子が隆の部屋(へや)から出てきて言った。

「苦しそうなのよ。ゆうべは、ほとんど寝てないみたい。四国行き、無理(むり)じゃないかな」

 発作(ほっさ)が始まってしまった。それでも隆は「行く」と言い()ったのだった。


「鍼灸師さんのところへ寄って、先週のお礼を言っておこう」

 漣は治療院の駐車場にレンタカーを入れた。盲導犬が少し吠えた。

 明子と二人(ふたり)でお礼に行った。クルマで休んでいる隆が気になった。

(だれ)か一緒ですか?」

 鍼灸師が訊くので、隆のことを話した。

「ちょっと()ましょうか。中に入ってください」


 §2 (はり)治療

 隆がベッドに仰向(あおむ)けになった。青白(あおじろ)い顔をしている。

 鍼灸師が長さ五センチあまり、(ふと)さ五ミリほどの|金属棒(防きんぞくぼう)を取り出した。先が丸く(とが)り、手元(てもと)はネギ坊主(ぼうず)のようにまん丸くなっていた。

 指先(ゆびさき)を隆の手首(てくび)()えて(みゃく)を診た後、金属棒を隆の(うで)()て、素早(すばや)く回している。両方(りょうほう)手足(てあし)治療(ちりょう)をし、(つぎ)に隆を(すわ)らせた。

 隆の顔がポッと(あか)るくなってきた。背中に金属棒を()てると、隆はくすぐったそうに体をよじった。

「はい! いいですよ。大きく(いき)()ってみて」

 隆は両手(りょうて)を広げて、深呼吸(しんこきゅう)した。楽になっていた。

(はい)調子(ちょうし)(ととの)えておきました。元気に(あそ)んでらっしゃい」


 隆が金属棒を、じっとながめている。

「これも鍼なんだよ。()さないけど。おじいさんの手作(てづく)りだよ」

 鍼灸師が隆に鍼を渡した。

「なんだか、ツチノコの赤ちゃんみたい」

 漣はたしなめた。

「これ。お世話になった先生(せんせい)に、変なこと言っちゃだめだよ」

 ずんぐりむっくりしたものは何でも、隆には父から聞いたツチノコに見えるようだ。

 鍼灸師は笑いながら、鍼をもとの場所に戻した。


「ツチノコも河童も見かけなくなったね。おじいちゃんが子供のころは時々つかまえて、いじめたなあ」

 明子と漣が顔を見合(みあ)わせた。

「昔は、山や川も、学校だった。そこにいる生き物も、みんな友達だった。家に帰るのも(わす)れて遊んだもんだよ」

 鍼灸師はなつかしそうに(かた)った。


(たの)しいことばっかり? いやなことはなかったの?」

 隆が訊いた。

「そりゃ、いやなことも、あったよ。でも、楽しいことの方が多かったから、いやなことは我慢(がまん)できたよ」

 鍼灸師が隆の(かた)に手をおいた。

「いいなあ。ボクも四国で暮らしたいなあ」

 隆がポツリとつぶやいた。


 §3 プレゼント

 動物たちが隆たちの着くのを待っていた。

 (にわ)を片付け、屋根()きに取りかかった。サルタが先頭(せんとう)に立って(はたら)いた。屋根に(のぼ)れないイノシシやヒツジ、タヌキ、シカなどはせっせと屋根を葺く(かや)(はこ)んだ。

 漣と隆は動物の子供たちと、発電機を河原に戻し、調子を見ている。

 少し離れたところで、明子とタヌエはバーベキューの準備(じゅんび)をしていた。みんなそろそろ、お腹を空かせているだろう。


 向こうの河原から近づいてくるものがあった。河童だった。かついでいる木の枝に、たくさんの(さかな)がぶら下がっていた。

「ダムで獲れた魚です。野菜(やさい)もいいが、たまには魚も食べてみてください」

 魚をプレゼントし

「じゃあ、ワシはこれで」

と、河童はまた水に(もぐ)った。


 河童が帰ったことを知らされ、隆は(くや)しがった。

「隆(くん)、ウチらの仲間にはな、人間に姿を見られたらまずいものもおるんよ」

 タヌエが話して聞かせた。

「河童やツチノコが人間につかまり、この世界からいなくなってしもうたら、可哀(かわい)そうやろ。河童もツチノコも、ウチらに会いとうなったら出てくるから、それまでそっとしておいてあげよう」

 隆はうなずいた。

「分かった」


 §4 サギソウ(えん)()らし

 民宿の修理は二日と()からなかった。(よく)週末からお客さんを(むか)えた。

 漣たちが民宿に着くと、タヌエが()けこんできた。

「あのな、サギソウ園が荒らされたんよ」


 赤沢高原は(ふる)くから、サギソウの高原として知られてきた。環境汚染(かんきょうおせん)が進み、また、その美しさのせいで()ち帰られ、野生(やせい)のサギソウは絶滅してしまった。

 これに(たい)して立ち上がったのが、地元(じもと)小学生(しょうがくせい)だった。(ふもと)でなんとか生き残っていたサギソウの球根(きゅうこん)を集めて、学校で(そだ)て、高原に()()えることになった。

 地元のボランティア団体(だんたい)応援(おうえん)し、この活動(かつどう)は二○年以上、引き()がれている。


 サギソウ園に(いそ)いで行って見ると、多くのサギソウは根から引き()かれていた。小学生が一生懸命(いっしょうけんめい)に育て、植えたものだ。

 クルマが一台(いちだい)停まり、男性(だんせい)が降りてきた。ボランティア団体の人だった。

「花が()わるまで、見回りするか」

 男性は(くちびる)()んだ。漣とタヌエは協力(きょうりょく)(もう)し出た。


 次の日の(ひる)、漣たちは遠くからサギソウ園を見張っていた。

 クルマがそっと近づいた。(おとこ)(おんな)がクルマから降りて、遊歩道(ゆうほどう)をサギソウ園へと歩く。

 男がレジ(ぶくろ)を手に、しゃがみこんだ。

「こら!」

 漣は大声(おおごえ)をあげた。


 §5 近づく絶滅の日

「ごめんなさい。とっても可愛らしい花だから、あちこちのサギソウを集めているんです。でも、ここのはだんだん小さくなり、枯れてしまう。それで、また獲りに…。本当(ほんとう)に、ごめんなさい。庭の元気なサギソウをもってきて、()えておきます」

 女がしきりに(あやま)った。


「赤沢のサギソウはこの自然(しぜん)環境と、子供たちの愛情(あいじょう)によって育ったものです。ほかの土地(とち)で根をおろすはずがない。それに、わけの分からないものを植えたら、病気を持ち込むことだってあるんです」

 漣は昨日(きのう)(おそ)わったとおりのことを()べた。

「一度(こわ)してしまった自然は、簡単には(もと)に戻らんのです」


 どこで()いていたのか、ボランティア団体の人がゆっくりと歩いてきた。


「私が子供のころ、このあたりには、モウセンゴケがいっぱいありました。ところが、(いま)ではほとんど見かけません。このため、()もなく絶滅するものとみられています」

 ボランティア団体の人は話を続けた。

食虫(しょくちゅう)植物です。()からネバネバした(えき)を出し、近寄(ちかよ)るアリやハエなどを(とら)えて、()かしてしまう。(べつ)にめずらしいものではなかった。()ったのは、人間が持ち帰ったせいではないでしょう。環境汚染のせいですよ。クルマの排気(はいき)ガスや農薬(のうやく)などで、水も空気(くうき)も土も汚染された。植物は動物たちと違って自由に移動(いどう)できないだけに、(よわ)い。もう、安心(あんしん)して育っていける環境ではなくなっているのですよ」


 §6 ギャング

「いい機会(きかい)だから、一度お見せしておきたいところがあります」

 ボランティア団体の人は夫婦(ふうふ)を帰し、漣と隆、タヌエ、イノダをクルマに()せた。


「この橋の下には何年(なんねん)か前まで、アユやイダ(ウグイ)がいっぱい、いたんです。それが一匹(いっぴき)もいなくなった。なんでだと思いますか?」

 何がそこまで自然を変えたのか、漣には(こた)えられなかった。


()ですよ。川鵜。カラスのように大きな(とり)です。岩の上や木の枝から(ねら)っていて、水中(すいちゅう)に飛び()んでは魚を追いかける。鵜に目を付けられたら、魚は(たす)からない。アユを獲って生活している人は、大変な被害を受けています」

「どうして、そんなに鵜が()えたのですか?」

 漣が問うと、ボランティア団体の人は苦しそうに答えた。

「分からんですなあ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ