表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第1章 はじまりはあらし


 §1 ()がかりなこと

 気象(きしょう)予報士(よほうし)は、超大型(ちょうおおがた)台風(たいふう)だと、台風が日本に(ちか)づく何日(なんにち)(まえ)からアナウンスしていた。

 気象(ちょう)では緊急(きんきゅう)会見(かいけん)(ひら)いた。

(いのち)(まも)行動(こうどう)を取ってください」

 と、注意(ちゅうい)()びかけていた。


今日(きょう)は、学校(がっこう)()ったわ」

 息子(むすこ)(たかし)小学校(しょうがっこう)(おく)()し、(つま)明子(あきこ)(もど)ってきた。

「これじゃ、四国(しこく)直撃(ちょくげき)ね」

 食器(しょっき)片付(かたづ)ける()(やす)め、明子はテレビの画面(がめん)()つめた。

「だけど、これが週末(しゅうまつ)だったら、予約(よやく)のお(きゃく)さんもあったし、大変(たいへん)なことになってたね」

 (れん)仕事(しごと)に行く時間(じかん)になった。いつものように玄関(げんかん)()た。四国から(とお)(はな)れた東京(とうきょう)では、今日も(そら)()れ、(つよ)陽射(ひざ)しが()(そそ)いでいた。

(台風が(とお)()ぎたら、四国へ行って見るか)

 漣には()がかりなことがあった。


 §2 通行止(つうこうど)

 四国を代表(だいひょう)する(かわ)吉野川(よしのがわ)()かった(はし)(わた)るとすぐ、ガードマンが近づいてきた。

高知方面(こうちほうめん)は通行止めや」

 橋の(した)はまだ濁流(だくりゅう)渦巻(うずま)いていた。(みず)をかぶった(きし)草木(くさき)はうなだれ、橋げた近くまで水位(すいい)があがっていたことを、うかがわせている。

「いや、ずっと手前(てまえ)(ほう)なんです」

 漣は()ったが、ガードマンは(くび)(よこ)()った。高知方面への道路(どうろ)はガラガラだった。


 §3 (やま)()

 仕方(しかた)がないので、漣はクルマをバックさせた。

「こうなったら、山越えしかないな」

 漣はクルマを()められそうな場所(ばしょ)(さが)した。県道(けんどう)(わき)治療院(ちりょういん)があり、駐車場(ちゅうしゃじょう)()いたところにクルマを()れた。(なか)でイヌがウォンウォンと(はげ)しく()えている。「NOノー!」と、なだめる(こえ)()こえた。(しず)かになったところを見ると、イヌに英語(えいご)()かるらしい。


「いいですよ。そこに停めておいてください。しかし、山越えしてタヌエの森方面に行くのは大変ですよ。地図(ちず)()いてあげられればいいが、(わたし)()が見えません。(たし)か、一キロほど(さき)赤沢(あかぞう)方面という案内(あんない)が出ているはずです。そこから山道(やまみち)(のぼ)って行ってください」

 親切(しんせつ)鍼灸師(しんきゅうし)だった。イヌは、目の悪い人を道案内する盲導犬(もうどうけん)だった。


 §4 地上(ちじょう)楽園(らくえん)

 漣たちはこれまで何回(なんかい)か、赤沢高原にハイキングで行ったことがあった。

 赤沢高原(こうげん)海面(かいめん)から八〇〇メートルほどの(たか)さにある。

 高いところに位置(いち)しながら、()んぼがあり、(むかし)(こめ)もつくられていた、と()いたことがあった。


 漣たちがきた(とき)には、きれいな(みず)()き出て、サギソウの(はな)()いていた。その()のとおり、二〇センチあまりの(くき)(さき)に、三センチほどの白鷺(しらさぎ)そっくりの(うつく)しい花をつけていた。


 オオミズゴケ、キセルアザミなどのめずらしい植物(しょくぶつ)()(しげ)り、水辺(みずべ)にはメダカやドジョウが(およ)ぐ。ミズスマシが水面(すいめん)をスイスイ(すべ)り、その(うえ)をトンボが()んでいる。小さなトンボの()れと離れたところで、大きなトンボが羽音(はおと)()てている。オニヤンマだった。

 (ゆめ)のような風景(ふうけい)だった。


 §5 あらしの爪跡(つめあと)

 ところが、赤沢高原への(みち)(けわ)しかった。舗装(ほそう)されていない道路(どうろ)大雨(おおあめ)によって、道がけずられ、(いわ)がむき出しになっていた。(すぎ)()()れたり()けたりして、ひどい台風の跡を(のこ)していた。

 高原の木々(きぎ)(おな)じだった。(くさ)は一方向(ほうこう)(たお)れ、生き(もの)たちの姿(すがた)はなかった。


 赤沢高原から(なが)める(まわ)りの山も、いたるところでがけ(くず)れが起き、山の様子(ようす)をすっかり()えていた。

 漣は(かな)しさで(こころ)がいっぱいになった。見ていることができず、高原からタヌへの森に()けて、山道を足早(あしばや)(くだ)った。

 高原の南側(みなみがわ)は、さらにひどい被害(ひがい)()けていた。強い(かぜ)により、杉の(おお)くは倒れ、道をふさいでいた。漣は遠回(とおまわ)りするしかなかった。


 §6 ()えた(むら)

 (おも)えば、漣が四国の山奥に民宿(みんしゅく)(はじ)めてから、二(ねん)が過ぎようとしていた。

 村にひとり残って住んでいたおばあちゃんが()くなった。これで村は消えた。人がいなくなった村は「消滅集落(しょうめつしゅうらく)」と呼ばれる。

 漣のお(とう)さんは東京で生活していて、おばあちゃんの(いえ)手入(てい)れされないまま、ずっとほったらかしになっていた。そのお父さんも一昨年(おととし)(はる)、亡くなった。


 村のことは、お父さんから時々(ときどき)聞いていた。お父さんは目をキラキラさせながら、山を(はし)り、川で(およ)いだ話をした。しかし、お父さんは()まって

「もう、田舎(いなか)はなくなった。人が都会(とかい)へ出てきて、田んぼや(はたけ)や山は()れはて、動物の王国(おうこく)になってしもうた」

 と、(くら)(かお)になった。


 §7 隆の病気(びょうき)

 隆に喘息(ぜんそく)症状(しょうじょう)が出てきたのは、漣のお父さんが亡くなる前の年だった。風邪(かぜ)がなかなか(なお)らない。(くる)しそうに(せき)をすることが多くなった。

「お父さんに()たのかもね。お父さん、気管支(きかんし)(よわ)かったもんね」

 明子は、咳込()む隆の背中(せなか)をさすりながら言っていた。


「ねえ、一度(いちど)、四国の村へ行ってみない。空気(くうき)はきれいそうだし、隆もきっと元気(げんき)になるわ」

 四国の山や川はたまに、テレビで見たことがあった。なんだか遠い世界(せかい)のことに思えてしかたなかったが、明子に言われて、漣は(あらた)めて考えこんだ。


 漣が(くち)を開くより先に、隆が言った。

「ボク、四国、行ってみたい」


 §8 おばあちゃんの村

 隆を()れ、おばあちゃんの住んだ村に行くことになった。

 JRジェイアール(えき)でレンタカーを()り、吉野川に沿()って高知方面に向かう。途中(とちゅう)(せま)い道に(はい)ると、左右(さゆう)に山が(せま)り、はるか(した)(ほそ)い川が(なが)れる。

 おばあちゃんの住んだ村は、この付近(ふきん)中心地(ちゅうしんち)出合(であい)から、さらに(ちい)さな川をさかのぼったところにあった。


 おばあちゃんの家は(なが)(あいだ)、人が住んでいないので、(こわ)れかけていた。石垣(いしがき)は崩れ、(おお)きな杉が(えだ)を広げていた。

 この様子に、漣は気持(きも)ちが()ちこんだ。しかし、明子と隆は、はしゃいでいた。

 家のまわりを見回(みまわ)った(あと)、バーベキューをするために、河原(かわら)()りて行った。


(あたた)かい水が出てるよ」

 隆が漣たちに()らせにきた。

 行って見ると、河原に水たまりがあり、湯気(ゆげ)()っていた。

「これ、お父さんが言ってた温泉(おんせん)じゃない!」

 ()れた手を()ぎながら、明子が言った。


 食事(しょくじ)()ませ、温泉に入った。(すこ)しぬるかったが、(はだ)がすべすべになった。

「ここで、お(やす)みの()だけ、温泉()きの民宿をやるのはどう?」

 漣も明子と同じことを、考えていた。


 §9 (へん)な動物たち

 バーベキューセットをクルマに()()んでいて、漣の心臓(しんぞう)()まりそうになった。

 キジとイヌ、サルに取り(かこ)まれ、なんとジキータというキジが、人間(にんげん)言葉(ことば)(はな)しかけてきたのだった。漣たちが悪いことでもしているみたいな口ぶりだった。サルとイヌは身構(みがま)え、戦闘(せんとう)モードになっていた。


「変なタヌキが、ボクたちを見ている」

 とは、村に()いてからずっと隆が言っていた。

 ここは徳島(とくしま)、タヌキが多いことで有名(ゆうめい)だ。漣のお父さんも田舎は動物の王国になっているとは言っていたが、中には(おどろ)くほどの進化(しんか)をして、人間語(にんげんご)をしゃべるものも(あらわ)れたのだ。


 これらの動物たちは(てき)ではなかった。それどころか、温泉付き高級(こうきゅう)別荘(べっそう)建設(けんせつ)しようという会社(かいしゃ)が現れた時など、キジ・サル・イヌ、つまりバスターズは(ちから)づよい味方(みかた)になって(たす)けてくれた。

 また、森に()む動物たちは漣たちを仲間(なかま)のように(むか)えてくれた。動物の子供(こども)たちは、民宿の大切なスタッフになっている。川に(もう)けた小型水力発電機(こがたすいりょくはつでんき)見回(みまわ)(やく)も、きちんと果たしてくれているのだった。


 (ある)(とお)しで、漣の(あし)(ぼう)のようになっていた。しかし、これら友達(ともだち)のことを(おも)うと、くじけるわけにはいかなかった。

 漣がタヌエの森にたどり()いた(ころ)には、すっかり(くら)くなっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ