表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

第9話 なんでもあり


 §1 アイディア村長

「ツチノコ捕獲大作戦」は大成功(だいせいこう)をおさめつつあった。

「こんな簡単(かんたん)方法(ほうほう)があったのなら、なんで(はよ)う言うてくれんかったんや。うちの連中(れんちゅう)性格(せいかく)が悪い」

 村長はすっかり有名人(ゆうめいじん)になり、毎日がご機嫌(きげん)だった。


(ツチノコがおったらおったで、ブームが()わらんようにする。動物園(どうぶつえん)のように、オリに入れて展示(てんじ)したら、いつも見物客がある。ツチノコまつりもええな。ほかの村や町に()し出しても、カネは入る。おらんかったら、河童やニホンカワウソ、ニホンオオカミなど、いくらでも次の手はある。ここはなんたって、四国の秘境。何がおっても不思議ではない、とみんな思うとる)

 アイディアマンの村長は、そんな考えにふけっていた。


一方、局長は落ち着かなかった。

肝心のツチノコについては、(つか)まえたという人はもちろん、見たという人も現れなかった。

(もし、ツチノコがいなかったら(うそ)つきの「ツチノコ局長」になってしまう。子供や(まご)まで()ずかしい思いをさせてしまう)

(まん)が一、ツチノコが見つかりでもしたら、もうお(しま)い。すぐに()きられる。世間(せけん)は冷たい。元の貧乏(びんぼう)村に戻ってしまう)

 局長は野田課長や茶畑主任の話に乗ってしまったことを、後悔(こうかい)し始めていた。


 §2 フェイクニュース

 実際(じっさい)取材(しゅざい)スタッフを引き上げるテレビ(きょく)も出てきた。特番(とくばん)(かず)はめっきり()った。


「四国の山奥に()ってわいたツチノコ騒動。果たして、謎の生物はいるのか、いないのか。今日は徹底(てってい)検証(けんしょう)してみます。まずは、地元では昔から目撃談(もくげきだん)はあったのでしょうか。そこの治療院でうかがってみましょう」

 テレビ局の(あつか)いは慎重になっていた。


「あっ、先生だ」

 登校前、朝食をとっていた隆が、真っ先に気づいた。

「ツチノコ? 河童? 出たのですか? フェイク(ニセ情報(じょうほう))でしょう。この高度文明社会で、マスコミがそんなことに(おど)らされてはいけませんな」

 鍼灸師はレポーターを(しか)った。

「先生、いいこと言うよね」

 漣と明子は顔を見合わせていた。


 §3 (やぶ)れかぶれ

 奥山局長は野田課長を応接室(おうせつしつ)に呼んだ。

「どうや? ツチノコは本当(ほんとう)におるのやろか? 全然(ぜんぜん)手掛かりがない。有力(ゆうりょく)情報はゼロやない」

 局長は頭を(かか)えた。


「森の動物たちと民宿の親子(おやこ)は、確かに何かを知っとるみたいなんです。特に子供は(かた)く口をつぐんだきりですが、それがますます(あや)しい」

 課長は隆のことが引っかかっていたのである。

「そんなら、森と民宿の周りに赤外線(せきがいせん)カメラを()いて、見張(みは)ればええやないか」

 局長は信じられないことを言い出した。

「動物はともかく、民宿を監視(かんし)するとなると、人権(じんけん)問題になりますよ」

 課長には、とてもできないことだった。

「そんなこと言うとる場合(ばあい)かよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ