表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/87

鈴埜の提案

 虚を突かれる、とはまさにこのこと。

 俺がわざわざラピスを今日に限り呼び出していたのも、鈴埜を避けて素早く学校を出る目論見からだった。

 それを果たして彼女は読んでいたのだろうか。

 直接会ってしまえばもはや断ることもできず、俺たちは部室へと連行されていき、そして今に至る。


 部室代わりに使っている図書室にて、三者はそれぞれ椅子に座り向かい合ったまま、皆一様に押し黙っている。

 俺とラピスは隣同士、そして鈴埜は対面に、という状態だ。

 鈴埜は俺とラピスの二人へ視線を行き来させながら何をか考えている様子だが、元々表情の変化に乏しい彼女である。

 何を考えているのかを彼女の表情から伺い知ることはできない。

 さりとてこのまま重苦しい空気に晒され続けるのは耐え難く、俺から口火を切ることにした。


「ええと、その……鈴埜。もう体調はいいのか?」

「ええ、おかげさまで」

「……」


 返ってきたのは一言のみ。

 再びの沈黙が訪れる。

 いつもはやかましいくらいのラピスも、何故かこんな時に限って一言も発しようとはしない。


「ふう……そうですね。なにはともあれ――」


 ようやく鈴埜から口を開いた。

 座っていた椅子から立ち上がると彼女は、


「先輩。それにサナトラピスさん。お二人とも私を助けて頂きありがとうございました。それに……父のことも」


 言って、深々と首を垂れる。


「鈴埜……やっぱりお前、覚えてたのか」

「ええ。本当に驚きました。自宅の前で先輩が血を流しながら大きな男の人と向かい合っていたんですから」


 ……まあ、そりゃそうだよな。

 あの時彼女はナラクによってすぐさま気絶させられたとはいえ、それまで見たものを忘れているはずがない。

 こちらに都合のいい記憶だけ忘れていると期待するなど、そもそもが甘い考えだ。


「ナラクという名前でしたね、あの方は」

「ああ。あのアホのせいで俺たちもお前も随分迷惑かけられたよな」

「そうですね。でもですね先輩。私としてはあの方には感謝もしているんですよ」

「へ?」


 と、俺は間抜けな声を上げる。

 拉致監禁されて感謝とは、いったいどういうことか。


「彼から聞きました。先輩とあなたの関係も」


 鈴埜はラピスを見る。

 ……あの野郎、一体どこまで話しやがったんだ!?

 意を向けられたラピスは仏頂面のまま返答する。


「……それで? 話をどう持って行くつもりなのじゃ。まさか礼を言ってお終い、などと言うつもりもあるまい」

「もちろん。彼から聞いたところによると、あなたは持てる力の殆どを失っているとか。そのために元の世界に帰ることもできずにいる――と。違いありませんか?」

「うむ。おおまかなところではその通りじゃの」

「そこで先輩は、サナトラピスさんの力を取り戻すお手伝いをしていると」

「うーんまあ……そういうことに、なる、のかな?」


 正直言って形ばかりの約束だ。

 力を取り戻した暁には大人しく元の世界に帰るなどと、どう考えてもラピスは言いそうにない。

 とはいえ否定するほどの大嘘というわけでもなく、俺は曖昧に頷く――と。


「わかりました。では私もそれに協力しようと思います」

「はあっ!?」

「……ほほう?」


 この言葉にラピスは興味を引かれたのか、やや身体を前に乗り出した。

 しかし俺はそう安穏とはしていられない。


「い、いやいや鈴埜。手伝うったって、どうするつもりなんだよお前」

「それはお聞きしないと何とも。ナサトラピスさん、あなたの力を取り戻すには具体的にどうすれば?」

「なに、簡単なことよ。わしの糧となるに相応しい魂を持つ人間を用意すればよい。こむすめよ、貴様にそれが可能か?」

「それはつまり、父のような方を探せということですか?」

「無論それが一番よい。しかし汝の父などは例外中の例外よ。あれほどの穢れを身に有する者を探すのはちと現実的ではないの」


 確かに。

 この力を得てから色々な人間を目にしてきたが、ひと目でそれと分かったのは惣一朗さんだけだった。

 そういえば鈴埜の周囲にも見えていたはずだが、今はもう消えているな。


「そもそも穢れ(・・)とは一体どのようなものなのですか」

「一言で表せるようなものでもないが……そうじゃの。ひとつは汝の父の如く人ならざる者と関りを持った人間であること。しかしこれは先に言ったように容易に見つかるものでもない。そこでじゃ、代案は二つある。まずひとつめ。これは己が生を軽んじておる者」

「どういう意味だ? ラピス」

「簡単に言えばな、自殺を試みんと思うておる人間じゃ」

「……」


 さらりとラピスは言ってのけるが、この発言には流石に鈴埜も押し黙ってしまう。


「己が生を切り捨てようとまで思う者ならば、相当な量の穢れを得ることができようぞ。もしこれも難しいとあらば、二つめじゃな。神に近しき者――いわゆる聖職者と呼ばれるような連中でもよい。その種類は問わぬぞ」

「おい鈴埜、本気にするなよ。他にきっと何か」

「わかりました」

「おい!?」


 確かに前者に比べれば可能性はありそうだが、それにしても即答とは。

 だいたい、鈴埜にはそんな義理など無いはずだ。

 困惑する俺をよそに鈴埜は続ける。


「しかしですね、もしそうしたお眼鏡に叶う人を連れてきた場合、どうするつもりなんですか? まさか……」

「安心するがよい、殺しはせぬ。この世界にもわしと同じような神がおるのかは知らぬが、勝手に定命の者どもの生死を弄んだとあらば、そ奴もいい顔はせぬじゃろうからの」

「……本当に、神様なんですね。あなたは」

「そうじゃとも。ほれ、我が威光にひれ伏せひれ伏せ」

「ところで先輩」


 すぐ調子に乗り出すのがこいつの悪いところである。

 しかし鈴埜はあっさりとそんなラピスをスルーすると、今度は俺に話しかけてきた。


「ん、なんだ」

「これもあの方から聞いたのですが、先輩たちは今や命を狙われる立場だとか。これも本当のことですか?」

「……ああ、本当だ」

「なら先輩。そちらの方も私がお手伝いしますよ」

「は? どういう意味だ?」

「言葉の通りですが」


 相変わらず鈴埜の表情に変化はない。それこそ微塵ともだ。

 俺はそんな彼女に対し、頭を掻きつつ言った。


「……なぁ、遊びじゃねーんだぞ。俺は既に二回くらい死にかけてんだ。大体……こう言っちゃなんだが、お前じゃ」

「――役に立てないと? お忘れですか先輩。私の母が人ではないことを。……なかなかにショックな出来事ではありますが、とすれば私もまた、人間ではないということ。そんな私だからこそ出来ることもあるはずです」

「そうは言ってもな……具体的にどうするつもりなんだ」

「それはまだなんとも。しかしアテ(・・)はありますので。首尾よくいけばまたその時に」


 その後もなんとか思い止まらせようと彼女を説得したが、結局鈴埜の首を縦に振らせることはできなかった。


「というわけなので。その心当たりの件で私は今日のところはこれで」


 話はひとまずこれで終わりだとばかり、彼女はさっさと荷物をまとめて帰り支度をし始めた。

 そして扉に手をかけた彼女の背に向け、俺は最期にもう一つ質問をする。


「なあおい、鈴埜。最後にひとついいか」

「なんですか」

「あの時のこと隠しとく必要も無くなったし、ちょっと聞くんだけどよ。お前、俺が倉庫でお前を見つけた時さ、俺のこと変な呼び方してなかったか? 確か、りゅ――」


 この瞬間の彼女の様子をどう例えたものか。

 ボンと音がしそうな勢いで顔を真っ赤に染め上げた鈴埜は、つかつかと俺の座る机まで歩み寄ると。

 彼女は俺の目の前で、両手で思い切り机を殴打した。

 ドンという音と共に机が大きく揺れる。


「おおっ!?」

「――それは先輩の気のせいです」


 彼女の目は完全に据わっている。

 人殺しのそれだと言われれば、この時ばかりは俺も信じてしまったことだろう。


「い、いやでも」

「気のせいです。幻聴です。思い過ごしです。気の迷いです。……いいですね?」

「……」


 俺は勢いに飲まれ、強引に首を縦に振らされてしまう。

 そして、彼女は心なしか早足気味で部室を出て行ってしまった。

 取り残された俺は、苦々しげに横のラピスを見る。


「……なあおい、何でお前も一緒に止めてくれなかったんだよ」

「どうしてそんなことをする必要があるのじゃ。こむすめはわしらのために働くと言うておったではないか。確かにわしの力はまだまだ少ないでな。協力するというなら願ったりというやつじゃろ」

「そっちのことじゃねえ。……いやそっちもだが。鈴埜は俺たちみたいに何か特別な力を持ってるわけじゃないんだぞ。危険すぎる」

「……いやいやぁ? それはどうじゃろうなぁ?」


 どうも何か含みを持たせた言い方だ。

 何か、俺が気付いていないことをラピスは察知しているのだろうか。


「はぁ……まあいい。このことはまた明日鈴埜と話をしよう。んじゃ行くぞ」

「行く? どこにじゃ?」

「本当は惣一朗さんのとこの予定だったけどな。鈴埜が先に行っちまってるから中止だ」


 そう言って、俺は惣一朗さんにスマホで連絡を取る。

 ことの次第を話すと、また明日以降でよいとの返事をもらった。

 そして俺は、ラピスを連れ目的の人物と会うためルナへ足を向ける。

 聖さんにではない。

 ……要らぬことまで鈴埜に喋りやがった、あの男に一言申すためである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ