表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メグル・ゲームミュージック  作者: 痩身
春編
8/122

変わらないもの、変わるもの 前編

 四月下旬 都内某所 駅前


 駅前で月無先輩と待ち合わせ。

 先日あった飲み会の後、自分の楽器を選ぼうと先輩が楽器屋に連れて行ってくれるとのこと。部の用事とはいえ正直言って非常に嬉しい。

 20分も早く来てしまったが、数分もしないうちに先輩らしき人がこちらに向かってぱたぱたと走ってきた。


 ……目立つから走りながら手を振るのやめてくれ可愛いけど。


「ごめんね! 待った?」

「俺も今来たところですよ」

「よし、じゃぁ早速楽器屋行こうか!」


 っと、一つ気付く。これは。めっちゃ似合う……!


「いつも眼鏡かけてましたっけ?」

「あー、普段は裸眼なんだけどね。遠くのもの見る時とゲームする時はたまに眼鏡かけてるよ。待ち合わせだったからすぐに見つけられるように! 白井君すぐに見つかったから嬉しくなってつい走っちゃった!」


 これは無自覚で言ってるいるのか。だとしたら相当なド天然な気もするが。

 不肖メガネ好き白井、現実でここまでのメガネ美女と遭遇できたことを神に感謝。

 圧倒的謝謝。


「ずっと着けてると疲れるからすぐ外しちゃうんだけどね。白井君すぐ見つかったから今日の出番は終了! 御苦労さま~」


 あぁっ……。もったいない!

 眼鏡をケースにしまう先輩に願望を込めて眼力を送るも、気付いてもらえない。

 仕方ない、隠しキャラと思って割り切ろう。


「そういえば予算っていくらくらい? 今日はいきなりは買えないかもだけど」


 そうか、普通は下調べなどして臨むもの。

 正直浮かれ気分でそれどころではなかった。というか完全に失念していた。


「相場ってどの位なんですか?」

「そうねぇ……。鍵盤数とかにもよるけど、下は6~7万、上は20万ちょいってところかなぁ」


 お、お高い。予想はしていたがそれなりにする。

 初月だからと多めにもらった仕送りと、高校時代からちょっとずつ貯めていたバイト代で10万前後ならなんとか都合できそうなのは救いか。


「先輩のあれはいくらくらいなんですか?」


 見た目からしてお高そうだったが、知識のない自分には予想もつかない。


「クロノス? あれは25万くらいするよ」

「えぇっ!? お、お高いでヤンス……」

「でも最初はあんなに機能いらないから、もっと安いので大丈夫だよ矢部君」


 当たり前のようにゲームネタ通じるな……。

 やはりゲーム女と言われても仕方ないのではないか。


 道中では鍵盤楽器について色々聞かせてもらった。

 初めは機能面について気にする必要はあまりないとのこと。


 §


 楽器屋に到着すると、まず物量に面を食らう。

 鍵盤楽器専門店なので当たり前だが、眼前に広がる無数の鍵盤に驚く。


「おぉ、楽器がこんなに……」

「そりゃ楽器屋なんだから……。ここなら大抵何でもあるよ」


 まともな楽器屋に来たことが実はほとんどないので変なことを言ってしまった。

 楽譜は実家の近くの書店に何故か売っていたからそれで済んだし、ここまで多くの楽器に囲まれるという体験は初めてだ。

 とりあえず何をすればいいのかわからない。


「オススメってあったりしますか?」

「そうね~、どんな曲をやっていきたいかにもよるけど。よっぽど打ち込み激しい曲じゃなければKORGのSV-1ってやつかな」


 なんでも音色編集などのシンセサイザーの知識も必要とせず、使う音色を選ぶだけでも純粋にいい音が出る便利品とのこと。


「これこれ、丸っこくてかわいいでしょ! あ、ずっとピアノやってたならちょっと鍵盤浅く感じるかも」


 触ってみなと促され、フレーズにならない単音でちょこっと弾いてみると、


「楽器屋あるある!」


 急に先輩がこちらの手元を指さしてはしゃぐ。何事だ一体。


「試し弾きする時に恥ずかしがって曲弾かないヤツ!」


 なるほど……。確かに構えて曲を弾くことの気恥ずかしさがあった。

 ふふ~とニヤニヤする先輩に多少こっぱずかしい気持ちが込み上げる。


「試奏はちゃんとフレーズ弾いた方がいいよ。鍵盤の質って後悔することあるから」


 確かにと納得して適当なクラシックを弾いてみた。

 多少見栄を張った選曲から有名なフレーズだけ抜き出して。


「確かにちょっと浅いかもですね。でもいいですねこれ。音もキレイだし」

「音作りの手間は省けるかな。値段から考えたら音も一番いいくらい。ってかよく『英雄ポロネーズ』なんて弾けるね。クラシックは全然弾けないからびっくり」


 弾けないんじゃなくて弾かないんじゃないのか。


「いや実際最初のモチーフしか全然弾けないんですけどね。イントロ難しすぎて」

「あ~、めっちゃ難しいよねアレ。あたしも全然弾けなかった」


「弾いたことあるんですか?」

「この曲だけね、クラシックは。弾こうとしただけで結局挫折したけど。セッツァーのテーマにそっくりな部分あって気にいっちゃって」


 ……誰だ。正直全くピンと来ない。


「え、知らない? FFⅥのセッツァーだよう。憶えてない? キー違うけど、これ」


 弾いてもらってなんとなく思い出した。


「あぁ! あのギャンブラーの。確かに左手同じとこありますね」

「ね、カッコいいよね。でもクラシックは難しくて弾けないから聴くだけ!」


 確かにクラシックは別の技術かもしれない。

 自分も大して弾ける曲が多いわけでもないのだが。そんなことを思いながらもう少し、と鍵盤の感触を確かめる。

 気持ちはSV-1に結構傾いているが逡巡していると……。


「あ、実は最初からコレ買わせる気だったよ」

「え」


 出オチのような感覚に衝撃を受けるが、曰く色々と理由があるらしい。


「二色あるけど違いってあるんですか?」

「よく見て、鍵盤数が違うでしょ。73鍵盤の方だと、FFⅨのラスボス戦の一番低いCまで。ピアノコレクションバージョンだと足りなくて……弾けない」

「え……」

「73鍵だと……弾けない。そう、だからあたしは88鍵」


 ……何このキャラ。


 鍵盤数の違いで、多少値段が変動するようだ。

 ちょこちょこキャラが安定しなくなる先輩にいちいちツッコむとキリがない。

 わざとらしく逸らすように、他のシンセサイザーの方に目をやる。


「折角だから色々見て回ろうか! 他に気に入るのもあるかもしれないし!」


 §


 店内を巡ってシンセサイザーについて色々と教えてもらった。会社や価格帯などの違いも色々とあったが、何より大変なのは操作を覚えること。


「でもほんと覚えること多いですね。全然使いこなせなさそう」

「う~ん……。デジタルシンセの機能なんて大学でコピバンやるだけならぶっちゃけほとんどいらないけどね」


「……え? そういうもんなんですか?」

「そういうもんなんです!」


 これ言うと必ずこれ返ってくるな。しかしそういうことなんだろう。

 中々危うい発言な気もしたが、言われる通り、音を選ぶだけなら必要のない機能の方が多そうだった。


「よっぽど音色追及したり色んなジャンルやらない限りはね。SV-1みたいに音色の種類少なくても元から音質いい方がいいかな。元から音がいいデジタルシンセってなるといきなり値段跳ね上がるし。あと一曲の中で三つも四つも音色必要ならデジタルシンセの方がいいけど~、それだったら二台使った方が早いかな」

「部の奴でいいんですかね?」

「うん、あれも相当いい奴だよ。プロでも使ってる人かなり多いし」


 なるほどよくわかった。SV-1は考えることも少なそうだったし、何よりモニターで色々いじくる必要がないのはよさそうだった。


「先輩はなんでクロノスにしたんですか?」

「……それ聞いちゃう?」

「もったいぶるとこあるんです?」

「いや実際カッコよかったからだったり」


 そうだと思ってましたけどね。多分中二っぽいの好きだなこの人。


「でも万能機じゃないとゲーム音楽できないからね~。音色再現したかったりするとちゃんとしたシンセの機能が必須!」


 でたよ謎ワード。飲み会の時にも言ってたけど全然理解できない。


「音色再現か……。やっぱりゲーム音楽のですよね?」

「うん、気に入った音色は完全再現を目指すよ。適当な音色で真似は失礼」


 極端だなとも思うがそうでないと満足できないんだろう。

 そういう理由なら凝ったことが出来るものじゃないと足りなそうだ。


「そこまでやる人他にいないでしょうね。」

「……いないかな? ビブラートの振れ幅まで揃えたこともあるよ!」


 そこまでやられると若干引く。

 でも本当に愛ゆえか、ゲーム音楽するってそういうことなのか。


「あとそれまでも同じ会社の使ってたからっていうのもある」

「慣れてたってことですか?」

「そうそう。同ランクのは他の会社にもあるけど、替えたらわかんなくなるし」


 パソコンやスマホのOSみたいなもの。先輩もどの会社のでもわかるといったわけではなさそうだった。


「SV-1買ったら同じKORGだからあたしとおそろいだよ!」


 ……それはちょっと嬉しい。

楽器を選ぶ話。

バンドの部活なのでそれに準じた内容もそれなりに入ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ