表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メグル・ゲームミュージック  作者: 痩身
春編
3/122

憧れとのエンカウント 後編

前編のあらすじ


 軽音部に興味が湧いた白井しらい青年は、まさにその原因になった月無つきなし先輩に出会う。

 出会ったけど……ゲーム音楽の話を始めたら止まらなくなるという状態異常を抱えたヤバい人。ヤバい人。

 妙に気まずい雰囲気になってしまった状況、白井青年の運命やいかに。


 うぅむ、どうにも気まずいぞ。状況を打破するには……。


「あ! そういえば先輩さっきスマブラしてましたよね?」


 目に入ったTV台には年代様々なゲーム機が置かれている。

 先輩もさっきゲームをしていたし、そちらに話題を逸らそう。

 コントローラーも複数個あるので皆でよくやるのだろう。



 ――しかしなんとか切り出したこの提案も、更なる悲劇の呼び水にしかなりえなかった。


「え、あぁスマブラね! よくやるよ~。白井君もやるんだ?」

「結構やってましたよ。高校の時は友達と毎日のように」


 それなりにやり込んだゲームだったし、仲間内では一番強かった。

 何よりつい最近まで現役でやっていた。


「お、いいね~。せっかくだしちょっとやろうよ!」

「え、でも入部してるわけでもないですし……」

「へーきへーき、どうせ他の部員来ないから」


 自分が場違いであるのは間違いないが……美人の先輩と二人きりの状況をみすみす逃す手もあるまい。

 ということでされるがままにゲームは開始した。


 タイトルは先程のDXではなく、次回作のX。得意な方と選ばせてもらった。

 先輩が強者であることはすでに明らかだが、Xの方が実力の差は出にくいし、簡単にやられはしないだろう。


 揚々とコントローラーを握る先輩は本当に楽しそうな笑顔で、場違いに思う不安もそれを見れば気にならなかった。


「ふんふ~ん、あたしガノンね!」


 ……操作キャラがガノンドロフなのは言いようもなくイヤだけど。



 対戦開始、とランダムで選ばれた対戦ステージは『戦艦ハルバード』。

 作中でも屈指の名曲が流れるステージで、つい口に出してしまう。


「お、この面の曲カッコいいですよね」


 ……これが最高に迂闊であった。

 気付いた時にはもう遅い。


 初見殺しの直後、二度はないと高をくくってまたコンティニューする人は多い。

 しかしよりによって自分が、しかもTV画面内でなく現実でそうなるとは思いもしなかった。


「ね!最高にカッコいいよね!人気も高いしカービィを代表する名曲中の名曲よ!」


 おいおい嘘だろマジか……。


 そう、不条理なコンボは初動を避けなければならないというのがゲームの常識。

 なのに不覚にもそれを自ら喰らいにいってしまったのだ。



 ――ここから始まるのは先程の比ではない圧倒的暴力の奔流。



「何よりスマブラX版のこのアレンジが最高なのよ!原曲はPCM音源のペットの音だったけど、アレンジ版じゃサックスの生音になってるでしょ?原曲の勢いとはまた違ってそれがセクシーでいい味だすのよ!このフレーズサックスで吹いたらカッコいいに決まってるってゆーね!わかる!?Bメロのシンセだってオルガンアレンジになっててその音色でまた原曲のピッチベンドこなしちゃうとか最高にニクいよね!曲全体のゲーム音楽感を大切にしたむやみに生音使わないっていう姿勢もゲー~中略~」


 ……やべぇ、対戦始まってるのにメッチャ話かけてくる。


 語り始めた修羅はさぞ楽しそうな笑顔を浮かべていることだろう。

 しかも話かけてくる割にこちらの応答は全く聞かず、一方的に話を続けてくる。

 外部情報を遮断しつつ猛攻を仕掛けてくるのだ。アストロンがかかったまま攻撃してくるようなものだ。


「この曲以外にもたくさんいいアレンジあるじゃない!?『トゲトゲたる迷路』とかほんとすごいよねあれ!イントロのアコギのコードバッキングだけでもう鳥肌もの!なんでこれだけでこんなにかっこよくなっちゃうの!?って!ずるくない!?どの曲もゲームの進化とともに最高の進化を遂げているもんだからもうサウンドテストモードだけでも一日中遊べちゃうってものよ!これあたしのために実装してくれちゃったんですか?ご褒美ですか?って感謝の意がおさまら~中略~」


 何言ってるのか全然わかんねぇ。

 ってか何でこの人喋りながらでこんな強いんだ……。


 実力差は歴然。

 喋る余裕があるとかそういうレベルじゃない。

 相手を屠ることは呼吸に等しいんだこれ。


「でも原曲の音色も捨てがたいのよね~。スーファミ時代のPCM音源の音色って派手でカッコいいじゃない?特に今流れてるこの曲の迫力は本当にすごかったわ!曲自体も最高にカッコいいし、一番はループ部分のキメの『ドン、ドン』ってティンパニの音ね!あのPCM音源特有の楽器なのか効果音なのか区別つかないそれでいて最高に迫力ある音!わかる?『ドン、ドン』!」


 はいはいドン、ドン!


 必死の抵抗空しく残機は減っていく。

 何よりも恐ろしいのは画面に集中しているべきであるのに、ちらちらと視線を感じること。どうやら対戦中でも顔を向けて話かけてくるタイプの修羅らしい。


「でも白井君、これの曲名って知ってる?」


 え!? Q&A!? こっちの応答全く聞いてもいいなかったくせに!?


 どうやらこの修羅は画面内だけでなく、現実での自由も完全に奪う気らしい。

 しかし進退も窮まっていて無様に逃げ回っている状況。

 画面に集中して死を先延ばしにするより、応答してあげる方が生産的かもしれん。


「メ……『メタナイトの逆襲』!」

「スマブラXだとそうね!でもこれ実はメドレーアレンジになってて~……。本来は『戦艦ハルバード・甲板』と『戦艦ハルバード・艦内』って曲なのよ!」

「な、なんだって!?」


 ぶっちゃけどうでもいい事実が明かされると、それに呼応するかのように、画面内の自分の操作キャラも爆散。


 ……リザルトに表示された4分33秒という試合時間、なんと月無先輩はその間ずっと喋り続けていた。ジョン・ケージもビックリだぜ。


 先輩を見ると何故かとても満足気。

 察するに語りきったようである。


「……先輩めっちゃ強くないですか。あと対戦中話かけてきすぎ」


 恨みごとを言うつもりはなかったが、口に出してしまうと、先輩もはっとなる。


「ご、ごめんね、またつい……。ゲーム音楽を好きって言われると舞い上がっちゃうの……」


 悪気があるわけじゃないのはわかっている。

 それに、ゲーム音楽という共通点で嬉しくなったのだろう。

 自分にはない感覚だが、本気で好きならそういうこともあるのかと、正直に感心するようなところもある。


 そこまでしっかり聴いたことがなかったから驚いた、そう伝えると先輩はきょとんとした顔で言った。


「え? だって本当に最高じゃないゲーム音楽って。メタナイトはよく弾いてたし」

「この曲弾けるんですか!?」


 『メタナイトの逆襲』は非常に難しく聴こえる。

 というかまず、バンド編成であり、パートそれぞれが複雑なことからピアノで弾こうとは思いもしなかった。

 少なくとも、下手にアレンジしては曲の体裁をまともに保てないだろう。

 それが予想できるくらいにはピアノを知っているつもりだ。


「好きな曲は大体譜面起こしてるよ? ゲーム音楽弾きたくてピアノ始めたし」


 ……昨日見たあの演奏の原点がゲーム音楽。

 そんなに本気で好きだとは思いもよらなかった。


 ゲーム音楽は好きだしかなり聴くが、普通の音楽とは無意識に区別していた。

 正直に言えば最初に話題に乗ったのもジャンルとして好きかどうかより、共通項として比較的詳しいゲーム音楽を話題に利用する意味合いの方が強かった。


 弾けること自体すごいけど、ゲーム音楽が好きで音楽を始めて、昨日の演奏まで上り詰めるまでには、どれほどの熱意と努力があったのだろう。


 今まで見た何よりも強く感銘を受けた、月無先輩の演奏、それの根底にあるのがゲーム音楽だとは予想しようもなかった。


 夢中になれることに羨ましささえ感じたし、それを思うと先程の暴走も不思議と嫌とは思えない。むしろその理由が知りたいとさえ思えた。


「でも色んなゲーム音楽弾けたら楽しそうですね。」

「そう! すごく楽しいの! 君もFF弾くならわかるでしょ!? わかる人増えるとあたしもすごく嬉しいな!」


 無邪気な笑顔と裏表のない言葉、とても魅力的でぐらっとくる。


 しかしここまでの流れから少し戸惑う。

 先輩の熱意にまた新たな憧れを感じているが、優柔不断な性格が災いした。


「で、でも入部するとはまだ……」


 すると先輩も言葉を失い、互いに無言の時間が流れる。


 失礼なことをしたと思うが、整理する時間欲しさに出た言葉だった。

 多少の気まずさがこみ上げる中、先輩が口を開いた。


「……ゲ、ゲーム音楽ってバンドでってなるとやりづらいのよね~」


 ……ん?


「曲によっては鍵盤一人じゃ足りないし~」


 言葉をわざとらしく区切っては、チラチラと目線を向けてくる。


「今部活も鍵盤あたしだけだし引く手数多だな~。スターになれちゃうな~」


 え、これもしかして……。


「男子で鍵盤とかカッコいいしモテちゃうかも~?」


 もしかしなくても誘導だ。しかもとびきり雑なそれ。


「って、やっぱり入るとしたら鍵盤なんです?」

「そう! 大丈夫、あたしもバンドは大学からだから!」


 しかしやはり不安である。

 楽器の心得はあれど、バンドとなったら勝手は違う。


「ちょっと考えさせてくだ……」

「大丈夫! あたしが教えてあげるよ!」


 どこか憶えのあるフレーズで遮られる。


「でも習ってたのも結構昔ですよ?」

「大丈夫! あたしが教えてあげるよ!」


 え、何、ファ○通の攻略本なの?


「バンドでのピアノなんて全然わかりませんし。」

「大丈夫! あたしが教えてあげるよ!」


 あぁ、しかもアレだ、選択肢間違えると戻るヤツ。


「大丈夫! あた」

「チクショウ! 入部ダァ!」

「やったー!」



 ――白井は入部が確定した!



 かくして、白井青年(俺)の大学生活は始まった。

 憧れた淡い夢は圧倒的膂力ガノンドロフによって爆散したけれど。


「でも入ってくれると本当にありがたいよ~。」


 というか想定外の変人だったけれど。


「あ、あたしも舞い上がらないように気をつけるからさ……」


 演奏中のクールな印象の先輩、そして……。


「またゲーム音楽の話もしよっ。ねっ?」


 ――無邪気に夢中で舞い上がる先輩の両方が、頭に残ってめぐりめぐった。



 この人本当にいい笑顔するな……。これはずるいだろう。


「……いいですよ。でも鍵盤のこともちゃんと教えてくださいね」

「大丈夫! あたしがおし……」

「それ全然信用できないヤツなんですよ!」


 押される形になってしまったが、どちらにせよ入部していたのだろう。


 本当は演奏時の印象のまま憧れで済ましておくべきだったのかもしれない。

 でもやりとりの中で知った一面に思いの外惹かれていたのも事実だ。


「ふふっ、嬉しいなぁ。来週部会があるから、その時にまた会おうね!」


 そう言って先輩はまた最高の笑顔を見せた。

 顔は赤くなってないだろうか。照れを隠して、挨拶もほどほどに部室を後にした。


 §


 下宿先のアパートに帰宅して、半ばで止まっていた一人暮らしのための荷ほどきをしていると、今日の出来事を思い出す。


 月無先輩、中身はアレだけどいい人だし美人だし。

 というか正直間近で見ると目茶苦茶可愛かったし。

 そんで入部したら同じ鍵盤パートだから教えてもらえるし。


 なによりあんなに何かに夢中な人、今まで見たことがないし。

 ……度が過ぎてるけどね。



 部室での出来事は惚れ直すとは多分違う。

 最初に出会ったのが月無先輩であることがいいことなのかそうでないか、それもわからない。

 でもそこで感じた新たな憧れは、部活動に明るい展望を期待したくなるようなものだったし、気付けば他の部活という選択肢はなくなっていた。


 ――ゲーム音楽を愛しゲーム音楽に全てを捧げる月無先輩との出会い、自分の大学生活はここから始まった。






 隠しトラック


 ――その晩の月無先輩 ~自宅にて~


「今日来た一年生いい子だったなー。入ってくれないかなー。入ってくれるよね、きっと! でもあんなとこ見せちゃったしなー……。

 ってかあたしあんなんなるんだ……。

 自分でもびっくり……。

 ゲーム音楽の話が思いっきり出来たのってお兄ちゃん以来な気がする。

 でもちゃんと聞いてくれたしなー。

 それに入ってくれそうだし!

 うれしいなー。しかも鍵盤だし! 

 絶対入って欲しいな~。


 ハッ……。もしかしてこれ……。

 嘘……。初めて……?

 初……。


 初弟子!? 初弟子だよねこれ!


 そっかー……。これが弟子かぁ……。

 あたし、弟子持っちゃったんだなぁ……。


 ゲーム音楽好きでゲーム音楽をピアノでも弾いてゲームもそこそこ強くて、ファ○通もちゃんとわかったし、しかもバンドは初めてだから教えてくれって……。

 あたしのために入部してきたようなもんじゃん!

 ……入ってくれたらうれしいなぁ」


『メタナイトの逆襲』― 大乱闘スマッシュブラザーズX

『戦艦ハルバード 甲板』― 星のカービィスーパーデラックス

『戦艦ハルバード 艦内』― 星のカービィスーパーデラックス


話毎の終わりにあるショートストーリーは登場人物それぞれの日常だったり「一方その頃」的なものだったり色々です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ