表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メグル・ゲームミュージック  作者: 痩身
春編
12/122

心に隠した音楽 後編

 前編の適当なあらすじ


 部の精鋭、代表バンドの曲選びに突貫してしまった白井。ギターの三年生、威圧メガネの氷上ひかみにビビらされるも部長の計らいで見学することに。

 曲選びの中で月無先輩がおそるおそるゲーム音楽を提案すると、氷上の心ないネガが飛び、お流れに。あいつアニオタのくせに。

 その後色々と部長から事情を聞いた白井には何が出来るのか、運命やいかに。

 部室に戻ると、月無先輩は部長の言うとおりゲームをしている。

 一瞬びっくりしたが懐かしい、スーパーファミコンだ。自分は世代ではないが、父親が持っていたので実家にはあるし、ソフトもそれなりに遊んだ。


「おかえり~」

「あ、はい戻りました。ってかこの部室スーファミもあるんですね」


 よく見ると今起動中のスーパーファミコンなどの古いものから、PS3などの割と最近のものまで揃っている。OBの遺産と言われているらしい。

 日焼けの後が時代を感じさせる。未だにちゃんと稼働するあたり、大切に使われてきたのだろう。先輩がプレイしているのはロックマンX、自分もXシリーズは6までやったことがある。


「これXいくつでしたっけ?」

「ん~? 初作だよ。やったことある?」

「あ、ありますあります、思い出しました。ずっと昔ですけどね」


 画面内で一方的に嬲られているペンギンのボスを見て思い出した。


「先輩ロックマンもやるんですね、意外でした」

「え、そう? あ~、でも確かに女子でロックマンってないかもね。あたし無印のは見てただけだけど、ZXまで一応全部やってるよ。エグゼとかも」


「すげぇ……。俺Xシリーズだけです。それも6まで」

「Xシリーズいいよね! 折角だから8やれば? 8めっちゃ面白いよ!」


 ……7飛ばした? 何で? 

 そして先輩は喋りながらペンギンにトドメをさす。

 ペンギン弱いとはいえ全く動きに無駄がないあたりさすがだ。


「よし、じゃぁペンギーゴ倒したから次どこ行くか白井君決めてよ!」

「ペンギンの武器って誰に効くんでしたっけ」


「いや弱点武器とかそんな甘ったれたことしないよ。それは弱者の考えだよ」

「……ですよね」


 そんな言わんでも……。順当な進み方は許されないようだ。

 それではせめて普通に戦って弱い順に、と記憶を辿りつつ質問する。


「普通に戦うとペンギンの次に弱いのってどれでしたっけ」

「う~ん、ナウマンダーかなぁ。あと個人的にはアルマージ」


 ……アルマジロは自分には弱かった記憶がない。


「じゃぁ象行きましょう、象」

「オッケー! きゅぴーん」


 ボスセレクト時の曲に子供のころの興奮を思い出しつつ画面に見入った。

 ステージに入ると懐かしさが込み上げると同時に色々思い出す。


「あ、この曲懐かしい! 結構好きだったなぁ」


 象のステージ、工場の背景と曲を見て思い出す。

 曲の記憶が蘇るとそれに合わせてつい口ずさんでしまう。


「ふふ、さっきも聴いたよ? これ」


 先輩が不思議なことを言い始める。

 ステージに入るまでメロディーすら思い出せなかったというのに、一体何を。

 釈然としない自分をしり目に、にこにこと笑いながら先輩はゲームを続けた。


 曲が一周したあたりで先輩がまた口を開く。


「さっき曲決めであたしが出した曲あるでしょ。あれこの曲のアレンジ版だよ」

「へー、アレンジ版。……えぇ!?」

「あれ流したせいかまたやりたくなって始めちゃったってワケね」


 驚いた、というより理解の範疇を超えていて言葉が続かなかった。

 全く違う曲にしか聞こえない。


「原型とどめてないからね~、あのアレンジ」

「正直同じだって言われてもわからないんですが……。みなさんゲーム音楽ってこと自体、言われるまで気付いてない感じでしたし。俺もそれっぽいかなって思ったくらいで」


 なんとか先程聴いた憶えを辿るがやはり曲と曲とでは符合しない。

 あんなものもあるのかという感想しか出てこない。


「他の曲は大抵原型とどめてるんだけどね。何故か何曲かだけあんなになっちゃったりして。しかも何故か神保さん本気のドラムソロ入ってるし。めちゃくちゃすごいしカッコいいんだけど。……フフッ! なんか笑っちゃうよね、やりすぎって」


 なんでも日本フュージョン界の大御所がこぞって参加したアルバムらしい。


 ロックマンXおそるべしと言ったところか。

 そんなことを思ったあたりで、先輩が無慈悲な蹂躙の末に象にトドメを指す。

 一区切り、と先輩はコントローラーを置いて話し始めた。


「このころって結構色んなアーティストがゲーム音楽に興味を示してたんだって。すごいよね。日本のトップクラスの演奏者が望んで参加するんだよ?」


 世間の評価と業界人の評価は違うということだろうか、当時のアーティストにはゲーム音楽を音楽の新形態として捉える人も多かったらしい。インストの一ジャンルとして数える見方があったようだ。

 そんな事実があったことは自分は全く知らないが、自然と興味が湧く。


「よしじゃぁ聴こう聴こう。 ラインつなげて~」


 スピーカーに先輩愛用のウォークマンをつなげて曲が流れ始める。


「よし、じゃぁ改めてナウマンダーから行こうか」


 そう改めて先程の曲を聴くと、やはり完全には符合はしないが……言われてみればと思わなくもない。


「なんか工場っぽさはありますね。坦々としているというかなんというか」

「ね、スクラップ工場っぽさが出てるよね! 曲名も『Scrapping Beat』ってなってるんだ」


 なるほど、シンセだろうか、坦々と同じフレーズを弾いてるパートがありそれが工場の作業感を演出するというか、ただカッコいいだけでない説得力を感じる。


「今のふわふわした音のソロって金管楽器かなんかですか?」


 ソロ回しが始まるとそんなよくわからない音色が聴こえた。


「ん? 今のベースだよ。まぁ管楽器に聞こえるよね。よく聴くと弦鳴りの音聞こえる」


 全く初めての世界だった。

 特有の演奏技法や、特殊な音色の使い方、一曲の中に知らないことが沢山ある。

 一流の演奏家による一流のアレンジ、最高の形で昇華されたそれは間違いなく鑑賞用のもので、ゲーム音楽であるという偏見からは程遠いものに聞こえる。

 原曲に忠実なものも、大胆なアレンジなものも、そのどれもが妥協のない素晴らしい出来で、ゲームとは乖離した一つの優れた音楽アルバムとなっていた。


「あ、これアルマジロの曲ですよね。こんなカッコよかったっけ」

「いいよね~この曲。露骨な♭5ドン! ってメロディが堪らないよね~」


 改めていいと思える曲だったり。


「これクワガタの面でしたっけ。この曲が一番好きだった記憶あります」

「サビの泣かせに来る感じ最高よね! X3で出てきた弟の曲も同じテイストで最高なのよね~。あ、今度楽譜あげるね」


 強く思い出を喚起する曲だったり。


 終始穏やかに時間は過ぎた。音楽に聴き入る時間というのはやはりいい。

 先輩も曲を聴いている時はおとなしい。


「でもこんなにカッコいいんですから、バンドでやれたらよかったですよね」


 少し差し出がましい自覚はあったが、思い切って口にしてみた。

 不愉快にさせてしまうかもしれなかったが、先程のやりとりを看過して割り切ることがどうしても出来ていなかった。

 むしろ、切りだす口実を探すような気も少しあったかもしれない。


「ん、そうだよね。でも別にいいの、本当に。あの曲とか激ムズすぎてライブ間に合うかわからないしさ」

「他の曲でも十分アリだと思いますけど……」


 聴いた感じとして、曲を代えれば難易度の問題は解決できそうなものだが。

 そこまであの地面を揺らすしか能がない象の曲に思い入れがあったのだろうか。


「ん~、あれ選んだ理由ね~。聴いただけじゃゲーム音楽ってわからないからなの」


 どういうことだろうか。わかってしまうといけないのか。


「氷上さんに悪気はないのはわかってるし、多分気に入ってくれたんだろうけど、ゲーム音楽ってわかるとそれだけでちょっと引いて見られちゃうかなって。あの人対外ライブでそういうことするの嫌いだし」


 なるほど、よくわかった、飲み会の時にも言っていた。

 ゲーム音楽であるという理由で、差別の目にさらされる可能性を避けたのだ。


 しかし気にする必要があるのか。実力を以て評価を覆せばいいのではないか。

 それに先輩自身、そうしたいようなことは言っていたはずだ。

 どの道「何の曲?」と聞かれればバレる話だし、本当のところの理由はそうですらないのかもしれないが、それ以上は予想がつかなかった。


 それに、指摘するのは身に余る無礼、素人が無知に口を挟むようなこと。

 何より熟考の末の答えだろう、それを思うといいフォローが出来ないし、これは先輩自身が決めることのように思えた。


「いいのいいの、今日決まった曲は全部好きな曲だし。それに二年なのに結構意見通してもらっちゃってるし!」


 それはやりたい曲とは違うんじゃないかとも思うが、これ以上踏み込むことは今の先輩には酷なことかもしれない。


「あ、でもさっき部長も言ってましたよ、別格だって。みんな納得して聞いてるってことですよね」

「よ、よせやい。あたしは謙遜はしないけど、先輩達だってほんとすごいんだから」


 結局そうして話題をすり替えた。


 ゲーム音楽を巡る問題は、自分が思う以上にデリケートな問題、そう思うと何もできず、もどかしさと自意識過剰な無力さが少し残った。


 結局その後はロックマンXを完遂するまで交代交代でプレイ。

 アレンジ版をひとしきり聴いて曲とゲームの記憶も戻っていたので、童心に帰って思った以上に楽しめたし、先輩もいつもの調子が戻ってきたのか、終始ぺらぺらと曲についての色々を話しながら楽しそうにしていた。


 でも「波動拳とる?」とはなんだったんだろうか。


 §


 帰り際に先輩が言う。


「大丈夫、落ち込んでないよ。よくある話だからね。気を遣ってくれてありがとうね」


 気を遣ったとは少し違ったが、見透かされてはいた。


「それにさっき氷上さんからCD貸してくれって連絡あって! むしろ結果オーライってヤツね!」


 今日のやりとりで少し複雑なところはあっただろうが、自分の勧めたものが認められたのが嬉しかったんだろう。


「よかったですね、気に入ってもらえて」

「うん! まぁ氷上さんフュージョンに目がないから!」


 先輩はそう言っていつもの笑顔を見せた。自分が考え過ぎなのかもしれない、そう思えるような。







 隠しトラック


 ――ロックマンめぐる ~部室にて~


 ――交代交代でゲーム中


「あたし昔さ~。ロックマンになりたかったんだよね」

「……は?」

「いやだからロックマン。お、顔面みっけ。1UP~」

「……ロールちゃんじゃなくて?」

「いやだからロックマン」

「はぁ。ロボット好きなんです?」

「そう。大好き。だからさ~、あ! トゲ忘れてた……」

「ティウンティウンティウン。交代ですね」

「むー。でさ。さすがにそんなの無理じゃん?」

「え、まだ続くんですかその話」

「そりゃ続くよ! あたしがどんだけロックマン好きか!」

「まず意味わからんですもん。ちょ、メットール!」

「だからさ考えたわけよ。……考えたわけよ! ……ねぇ!」

「わかった、わかりましたから! ちょ今囲まれてるから! 話かけ……。ッ!」

「Xからヒントを得てさ!

 アーマー作ればいいんじゃないかなって!

 ……かなって!!

 ……段ボールとかで!!!」

「ブフッ。あ、ちょ! あ~……」

「はいティウンティウン~。交代~。死ぬの早っ(笑)」

「絶対途中からわざとでしたよね」

「いや作ったのはマジ」

「マジか」

『Scrapping Beat』― ロックマンX フュージョンアレンジアルバム


先輩はロボ好き。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ