表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/327

第291話 ◆水谷の願いと越田の判断

 ◇◆◇ 10月11日(、、、、、、) 21:27 ◆◇◆


天恵(てんけい)展覧(てんらん)武闘会(ぶとうかい)】の個人戦を終えた直後、【大いなる鐘】の代表【元帥】越田(こしだ)高幸(たかゆき)は、新宿にある事務所(オフィス)に戻って来ていた。

 プレートに【クラン代表執務室】と書かれた部屋。

 越田は、そこで【天武会】の余韻に浸るように、一人で酒を注いでいた。


「ククク……ここまでの完敗だというのに……中々どうして、負けるというのも悪くないものだな……」


 昨日の団体戦、本日の個人戦を振り返るように呟く越田。

 ネット上に上がっていた【天武会】の動画を眺めながら酒を空ける。

 22時を回ろうとする頃、室内にノック音が響く。


「誰だ?」


 越田の言葉に反応したのは――、


『私』


 その一言で、越田は気付く。

 クラン代表執務室の外にいるのが、【大いなる鐘】第1班のアタッカー、【剣皇】水谷結莉である事を。


「結莉? どうした? あぁ、まぁ入ってくれ」


 言うと、水谷が入室する。

 その表情は、満足気に酒を呑んでいた越田とは違っていた。

 仏頂面の水谷を前に、越田は真顔になる。

 すると、水谷は越田を指差し言った。


「あ、今『面倒臭そう』って思ったでしょ!?」

「この時間にこの部屋に来る結莉が面倒臭くなかったら、SSS(トリプル)ダンジョンが楽な部類に入るからな」

SSS(トリプル)ダンジョン、あるの!?」


 机を挟みながらも身を乗り出し聞いて来る水谷。

 しかし、越田は溜め息を吐きながら眼鏡を外し、レンズを拭く。


SSS(トリプル)ダンジョンがそうポンポンと出現してたら、日本はもうモンスターの国となってるよ」

「まぁ……そうかも」

「それに、結莉は嬉しそうだが、1人でSSS(トリプル)ダンジョンに潜れるのかな?」

「そ、それは……まぁ……無理だけど……」

「であれば、そんな軽はずみな発言は気を付けるようにな。この日本で、それを口にしていい人間は、1人だけだ」

「……それってやっぱり……玖命クン?」

「他に誰がいると? まぁ、彼は口が裂けてもそんな事は言わないだろうけどね」


 そう言って越田は肩を(すく)める。


「確かに、玖命クンなら『平和が一番ですよ』とか屈託のない笑顔で言いそう」

「ククク、よくわかってるじゃないか。それで、どんな面倒事を持ってきたんだい?」

「…………今日の個人戦、どう思った?」

「やれやれ……こちらの質問に対して、【天武会】の感想を求めるとは、困ったメンバーを持ったものだよ、私は」

「いいから、高幸の感想が聞きたいの」

「ふっ、まぁ結莉の事だから、着目しているのは伊達殿だろう」


 そう言ってから、越田は酒と2つのグラスを持って立ち上がり、部屋にあるソファに首をクイとやって水谷を誘導し、自身もその対面に座った。

 そして、水谷にグラスを渡し、それに酒を注ぐ。

 足を組んだ越田は、今日の個人戦を脳内で振り返りながら静かに零す。


「第1回戦、伊達殿と山井殿……確かに山井殿は強かった。前日の一騎討ちで番場殿を倒しているのだ。弱い訳がない。がしかし、伊達殿はその力を全て受け切った。山井殿の技、経験をそっくりそのまま吸収したかのように、後半は伊達殿の攻撃のキレが増した。山井殿が武器を手放すなど考えられるか? だが、伊達殿は山井殿の双剣を弾き、吹き飛ばした。首元に王手をかけた時、山井殿は大汗をかき、肩で息をしていた。しかし伊達殿は……?」


 そう聞くも、水谷は難しい顔をしながら酒を一口呑む。


「結莉の言葉を借りるなら、そう、屈託のない笑顔で彼は山井殿に終わりを宣言した。第5段階の山井殿を前に、だ。正直、伊達殿のステージはもうそこにないというのがわかってしまったよ」

「第2回戦、鳴神くんと玖命クン」

「圧倒的だったね。鳴神殿の領域……無手での決闘だというのに、鳴神殿は伊達殿にされるがままだった」

「でも、鳴神くんも玖命クンに攻撃を当ててたよね?」

()えて受けていたのだとしたら、見方が変わると思わないかな?」


 そう言われ、水谷はハッと当時の事を思い出す。


(高幸の言う通り、確かに玖命クンならかわせない攻撃じゃなかったかもしれない。()えて攻撃を受ける……一体何で?)

「伊達殿は殴り合いの喧嘩を鳴神殿と楽しんでいたように思える。それが私の感想だよ」

「攻撃を受けるのが楽しいの?」

「正面から拳だけでぶつかるのが楽しかったんじゃないかな」


 越田が肩を(すく)め苦笑する。


「男の子ってたまによくわからないよね」

「で、3回戦……我が【大いなる鐘】が誇る【剣皇】水谷結莉と……?」

「玖命クン……」

「完敗だったな」

「少しは手加減してくれてもいいのにね」


 そう言って、今度は水谷が苦笑する。


「その後も伊達殿は順当に勝ち上がり、決勝。準決勝で私に勝った【戦神】番場殿との対戦。結莉はあの一戦……何を感じ、どう思った?」


 すると、水谷はぶすっとした表情で頬を膨らませる。


「わからないよ。だって一瞬だったし」

「クククク……確かに、あの決着は結莉との勝負より早かった。まるで、伊達殿が番場殿に自分との距離を明確に見せつけるかのようにね。一瞬、一刀の下に番場殿を降し、観客が(まばた)きをしている内に戦闘終了……言いようによっては、世紀の一戦とも言えるかもな」

「玖命クンも、【インサニア】に何か感じていた……?」

「いや、おそらく警告だろう」

「警告?」

「自分の力を見せつけ、【インサニア】を【命謳】に近付けさせない……伊達殿の身内に近付けさせないための、ね」

「なるほど……」


 越田の意見、感想を聞き、水谷が納得に至る。

 越田は足を組みかえ、持っていたグラスをテーブルの上に置く。

 そして、水谷に聞くのだ。


「それで、結莉……どんな面倒事を持ってきたんだい?」


 先の質問を今一度聞く越田に、水谷が意を決した様子で言った。


「お願いがあるの」

「どんな無理難題を吹っ掛けるつもりだい?」

「同盟クランへの出張メンバー補強」


 そう言われ、越田は目を丸くした。

 やがて肩を小刻みに震わせ、遂には大きく噴き出す。


「ク、クク……クハハハハハッ! そうか! それは考えた事もなかったっ! な、なるほどな。その手があったか……!」

「そ、そんなに笑う事!?」

「ハハハハ……いや、私はね、結莉にクラン脱退を宣言されるのかと思ってたんだが……」

「あー…………その手もあったか」

「いや、それはもう考えるな。正直面倒だ。伊達殿にも迷惑がかかる」

「そ、そう?」

「結莉が脱退せず【命謳】に行けるのであれば、【命謳】に引き抜きなどというあらぬ疑いをかけさせる事もない。確かに、妙手ではある」

「ど、どうかなっ!?」


 水谷が立ち上がり、越田に肉薄する。


「さぁ、それはどうかな?」


 質問に疑問で返す越田に、水谷は小首を傾げる。


「何で高幸がわからないのよ……?」

「何せ相手は日本一、最強クランの最強の個人。クランメンバーより弱い結莉を、果たして【補強】メンバーとして受け入れてくれるかどうか……クククク」


 そう言いながら、越田はニヤリと水谷を見るのだった。

 それを聞き、何も言い返せず、真っ赤にして頬を膨らませる水谷だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓カクヨムにて先行掲載中↓
『天才派遣所の秀才異端児 ~天才の能力を全て取り込む、秀才の成り上がり~』
【天才×秀才】全ての天才を呑み込む、秀才の歩み。
↓なろうにて連載中です↓


『善良なる隣人 ~魔王よ、勇者よ、これが獣だ~』
獣の本当の強さを、我々はまだ知らない。

『半端でハンパないおっさんの吸血鬼生 ~最強を目指す吸血鬼の第三勢力~』
おっさんは、魔王と同じ能力【血鎖の転換】を得て吸血鬼に転生した!
ねじ曲がって一周しちゃうくらい性格が歪んだおっさんの成り上がり!

『使い魔は使い魔使い(完結済)』
召喚士の主人公が召喚した使い魔は召喚士だった!? 熱い現代ファンタジーならこれ!

↓第1~2巻が発売中です↓
『がけっぷち冒険者の魔王体験』
冴えない冒険者と、マントの姿となってしまった魔王の、地獄のブートキャンプ。
がけっぷち冒険者が半ば強制的に強くなっていくさまを是非見てください。

↓原作小説第1~14巻(完結)・コミック1~9巻が発売中です↓
『悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ』
神薬【悠久の雫】を飲んで不老となったアズリーとポチのドタバタコメディ!

↓原作小説第1~3巻が発売中です↓
『転生したら孤児になった!魔物に育てられた魔物使い(剣士)』
壱弐参の処女作! 書籍化不可能と言われた問題作が、書籍化しちゃったコメディ冒険譚!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ