表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陸軍少年学校物語  作者: 崎ちよ
第1章  卯月「ようこそ陸軍少年学校へ」
1/81

第1話「一期一会は大切に」

「弱い」

 サーシャは流暢な日本語でそう言った。

「ほんとうにつまらない……本気で殺し合いしてくれないんだ」

 次郎を足蹴にしたまま、彼女はため息をつく。

「期待外れ」

「……すとか」

 彼は急所を踵で押さえられていたが、絞り出すようにして声を出した。

「……コロスとか、意味わかんねえ、ぶっそうなことばかりぬかしやがって」

 彼女の金髪おかっぱが揺れる。

「ねえ、サムライの国なんでしょ、私はサムライと勝負したくて来たのに」

 そう言いながら、彼女は踵に容赦なく体重を乗せてきた。

「……ぐ」

 次郎はあまりの痛さに唸り声をもらす。

「子供の喧嘩なら私の視界の外でやって欲しかった……やっと武術をしているような人間を見つけたと思ったのに」

 彼を見下ろす青い瞳。

 その眼差しはひどく冷たい。

「中途半端な殺気なんてださないで欲しい……すっごくムカつく」

 次郎は冗談にしては、本格的だなと思った。

 正化の世にサムライうんぬん言っている目の前の少女。

 なんて痛い子なんだろう……彼はそう思うとため息が漏れた。




 ■□■□■


 雪の田舎道をまったり走る鈍行列車。

 正化になって二十年以上経っているというのに、未だ昭和の雰囲気を残す田んぼと住宅。

 上田次郎は手元にある『ようこそ陸軍少年学校へ』のパンフレットを見る度に、眉間に深い皺をよせていた。

 なぜなら彼がその中身を見れば見るほど、読めば読むほど、不安しか増さないからだ。

 軍隊っぽい制服を来た男女がウフフアハハという感じで青春している写真、その右上には『仲間と過ごす楽しい生活』なんて書いてある。

 募集難の時代に、若者をなんとかして入学させようと、当時の担当者――参謀本部の少佐――が血反吐を吐きながら作ったパンフレットである。

 担当者案では若者向けになっていたが、上司の課長(オッサン)部長(ジジイ)に指導を受ける度に変質していき、今のようなわざとらしい物になってしまった。

 機能的な感じがする詰襟の男子とセーラー服の女子がキラキラまぶしい。

 いや、明らかに加工してそういう写真を作っている。

 そしてとどめは、アンバランスなロゴデザイン。

 ――なんで、陸軍なのに女子の制服がセーラー服なんだ。

 まずはそこ。

 彼は真面目だ。

 無駄に真面目。

 そんなことが気になってしょうがない。

 ここに入る前に、いろいろと軍隊については父親から教わったり、ネットで調べたりした。

 ――だって水兵(セーラー)服だろ。

 陸軍の学校でセーラー服というのはなんだか不真面目に思えた。

 陸軍の誇りはどこへ行ったのか、それで大丈夫なのかという思い。

 いや、もしかしたら深い訳が……犬猿の中と言われる陸軍、海軍も近年は統合、統合と声高に言っている――って、ネットで調べた――から、その意識を高めるためにしているのかもしれない。

 でも、統合の最先端を走り制服を陸海空共通にして失敗したカナダの例がある。

 共通にすることによって、軍種アイデンティティーが荒廃して軍隊としてまずいことになってしまったから結局元に戻したという一連の失敗。

 となると、セーラー服を陸軍が使うことは遅れてる考え方じゃないだろうか……なんて考えてしまう。

 それでいいのか帝国陸軍。

 そういうことを彼はもやもやと考えてしまうのだ。

 彼はこめかみに手を当てる。

 眉間に皺を寄せすぎて、そろそろ頭痛がおきてきた。

 ちなみに、だいぶ後になって女子の制服がセーラー服の理由を彼も知ることになる。

 入校希望者が減少気味だった当時、変わり者で有名だった参謀本部の参謀総長が「やっぱり女子学生はセーラー服、制服を可愛くして希望者を増やす」といった鶴の一声があったらしい。

 セーラー服を着た美少女戦士が巷で大流行しているころだ。

 参謀本部で少年学校を担当していた参謀は、思い悩んで辞表も準備していたが、将軍の言葉には逆らえず屈した。

 ちなみに、彼の案は男子と同じ詰襟の制服にスカートだった。

 それも論争を呼びそうな制服ではある。

 ある一定の人々に人気はあるようだが、肝心の中学生たちの心は掴めないだろう。

 そんな訳で、未だに学校の女子の制服はセーラー服のままであった。

 だが、次郎は他にも気になることが沢山あった。

 いわゆる徴兵の紙が赤ではなくピンク色だったこと。

 彼の祖母がそれを見て『昔の徴兵っていったら、赤紙一枚で戦場にいってたけど、時代はかわるもんだ』と言っていた。

 徴兵も赤紙も可愛くする。

 今はそんな時代の流れだからしょうがない。

 徴兵と言ってもこの時代、この学校は選抜制。

 全国の学力優秀者を選抜して、このピンク紙を送り届ける。そして、身体検査を受けて合格だったら『入隊、入校』させていた。

 強制ではない。

 二十年前の戦争前とその後の数年は、人材確保のために徴兵イコール強制そのものだったが、今はそうでもなくなっている。

 身体検査は最後の問診があり『軍隊では精神的にもちません』と言えば身体検査不合格になるのだ。

 徴兵といいつつ、簡単に拒否ができる。

 拒否をしてもデメリットはない。

 ただある程度の大学に行かなければ、一八歳でまた徴兵されるだけ。徴兵制があるこの国では当たり前の話である。

 早く済ませるか、後にするか。それだけの話。

 西と東が昔に比べ友好的になっているため、喫緊の危機がないという理由もある。あくまで表面的なだけであった。

 全国に五ヵ所ある少年学校の人気は悪くない。

 そもそも学校設立の目的が『お金に不自由な全国の若い人材を早期に獲得、人材を育成し国家の人的資源にする』なのである。

 だから学費はタダ。

 そして高い帝大合格率を誇る進学校でもある。

 卒業後はそのまま軍隊に下士官待遇で入隊するか、それとも試験に合格して統合士官学校の学生になるか、大学、公務員、一般企業への就職まで幅があるのだ。

 彼はいったんパンフレットを閉じ、そして表紙を見た。

 そこには『ようこそ、陸軍第一〇九少年学校へ!』の文字と爽やかな男子と女子の笑顔。

 キャッチフレーズの『青春溌剌!』の字が躍っている。

 そして『凛とした軍人、凛とした学生』のサブタイトル。

 無駄に爽やかな表紙である。

 その表紙の右下には絶対に流行りそうにない陸軍のゆるキャラがいる。

 エジプトのメジェド神を思わせる風体、その布が緑に変わっただけのぽってりとした体に陸軍の制服を着させたものだ。

 その名も『りくちゃん』よく採用されたものだと関心するほど、ひねりも可愛さもない。

 彼は益々うんざりした気分になった。

 そして『生活環境』というページを開く。

 『活力みなぎる美味しい食事』の文字と量が半端ない給食の写真。

 『仲間と過ごす楽しい生活』と笑顔の女子三人が部屋で談話している風景。

 吹き出しに『通常の新兵教育隊の兵舎は二段ベットの十人部屋、それがなんと少年学校は三人部屋の個室』と書いている。

 ――そもそも三人部屋が個室といえるのだろうか。

 彼はますます眉をひそめた。

 不安になろうが、眉をひそめようが、鈍行列車は学校のある金沢目指して雪道を進む。

 九州生まれの彼は、ここまで雪に埋もれた町を見たのは初めてだった。

 パンフレットの中身のことを、これからの生活のことを窓の外をじっと考えている。

 三年間の我慢。

 勉強して、どこかの帝国大学に入って公務員になるつもりだった。

 もちろん軍隊にびびっているかと言えばイエスでありノーでもある。いじめ。しごき。そういうものがあると聞いている。

 ネットで見ていると『少年学校で自殺』なんて書き込み見たこともある。

 すぐに検閲に引っかかって消された感もある。

 もちろん数十年前よりはこういう検閲が甘くはなっているが、まだまだ軍隊に関することはほとんど表にでない。

 一般人からすると謎なのだ。

 想像ができない世界、それはどことなく恐ろしいものなのだろう。

 家は古武術の道場で、小さいころから武術を叩き込また。

 次郎はそのお陰でいじめ、しごきなど大したことはないと考えている。

 学力だって地元の中学ではトップクラスだった。

 それでも不安はある。やっぱり良く学校の中身がわからないのだ。謎は不安にさせる。

 その一つとして、先輩に男好きがいないだろうかという不安。

 軍隊といえばそういうイメージである。体育会系の全寮制、すなわち男好きの先輩がいるというイメージを持ってしまう。

 もちろん、同性愛者は差別すべきものではない。彼はそう理解している。

 別に同性が好きでも何も問題はないと彼は考えている。

 同性愛者の先輩すべてが後輩を襲うなんて考えたことはない。

 頭でわかっているけれど、何せそういうタイプの人と接したことがない。

 だから、いろいろ変な想像をしてしまう。

 ネットに溢れる偏った話を見てしまっているのも偏見を捨てきれない理由なのかもしれない。

 だから怖い。

 そして、真面目な彼は己の器の小ささが歯がゆくもなる。

 ――いや、そんな考えは差別だ、そういうありもしない妄想で恐怖心を持つことは精神が弱いからだ。

 となる。

 ぶっちゃけ彼は大人からすると面倒臭いタイプの子供だ。母親も苦労したと思う。何かにつけて思い悩む息子は面倒臭いものだ。

 列車が駅で止まった。

 通路に目をやるとコートを着た年上の女性がとことこと歩いて行く後姿が見えた。

 ――姉ちゃんは僕を泣いて見送ったけど、泣きやんだかな。

 背格好が姉と似ていたものだから、家のことを思い出した。

 シスコンである。

 泣いて見送った八歳年上の姉。母、祖母そして妹の顔が浮かぶ。父親は見送りに来ていなかったから頭に浮かばなかった。

 母親が父親が来なかった理由を『送り出すのがつらいからひっこんじゃったのよ、メンタル弱いからね、昔からあの人は』と説明していた。

 次郎の姉は弟を溺愛していた。どのくらいかと言うと『弟に変な女がくっつくようなら、私が食べる』と平気な顔で言って、女友達にドン引かれる程度である。それが彼が自由を無くしてでも陸軍少年学校を選んだ理由の一つだった。

 電車が止まった。

 すぐに自動ドアが開き、冷気が車内に入ってくる。

 止まった駅の名前は鯖江『めがねの町、鯖江』と大きく書かれた看板があった。

「鯖じゃないのか特産品」

 次郎はつい独り言を声に出てしまい、すぐに口を押さえる。そして、それされも恥ずかしくなり一人赤面していた。

 恥ずかしさを紛らわせるため、怒ったような表情で窓の外に視線を向ける。

 だから、座席の前で「席空いていますか?」と声をかけてくる人に気づかなかった。彼女は次郎と同じように大きな荷物を持った同い年の女の子だった。

「ここ……空いてますか?」

 彼女がそう何度か声をかけたが、彼は不機嫌な顔で無視――彼女からはそう見えた――している。

 さすがに彼女もイラつき、顔を紅潮させてむっとした顔をする。そして、わなわなと唇が震えた。

 彼女は元来、気が強い女の子だからしょうがない。

「こっちが丁寧に聞いたら無視しやがって! 席が空いていないんだから、このでかい荷物をどかして! 無視するな! そこの男子!」

 中村風子(ナカムラフウコ)はそのハスキーな声と鋭い調子で次郎を責め立てる。

 その声にビクッと反応した彼はその迫力に圧倒され、口をパクパクさせていた。

 姉のせいで、強気の女性に反抗できないプログラムが植えつけられているからだ。三つ子の魂は恐ろしい。

 次郎は慌てて、シートに乗せていた自分の旅行鞄を地面に下ろす。そしてそれを両足で挟むようにして足元に置いた。

「い、いや、気付かなくて」

 彼は情けない位うわずった声で言い訳をする。それに対して彼女はじっと睨みつけ、彼と同じように大きな旅行鞄を足元に置いた。なんとなく乱暴な仕草で。

 それから通路側を睨み、決して目を合わせようとしなかった。

 それはそうと、次郎は、電車の中の出会いというものに密かにあこがれていた。残念ながら彼の中学は電車通学なんてものは無かったからだ。高校生になったら、そういうところでの出会いをしてみたいと思っていた。希望に胸を膨らませていた。それだけのために、電車やバス通学するような高校を目指そうと思っていたぐらいだ。

 もちろん、そんな小さな憧れも例のピンクの紙でぶっとんでしまっていたが。

 ――これって、憧れのシチュエーションだったのかも……

 目の前の不機嫌そうな風子を見てそう思う。彼はそこそこポジティブな人間でもある。

 だが、せっかく与えてもらっていたこのチャンスも台無しにしてしまったことで、彼は激しく後悔していた。

 もし、気付いていれば、声も掛けやすかっただろう。

 これって人生最後のチャンスを潰したんじゃないだろうか……なんて考える。

 まずは、謝ろう。

 誤解を解こう。

 それから、『どこに行くんですか?』『何年生?』『俺は九州から来たんだけど』なんて聞いてみよう」そう彼は画策したが、なかなか声がでない。

 父親に似てびびりなのだ。彼は結局そのまま、ずっと窓の外を見ていた。

 それでも彼は目の前の風子が気になってしまう。ちらちらと見ている。

 そして自分に言い聞かせていた。

 ――大丈夫だ僕。

 ――人生最後のチャンス。

 ――練習だ練習、二度と会わない女の子、話しかけて無視されても、なにも恥じることはない。

 一方風子は母親の言葉を思い出していた。

 ――いい? ふーこ、ぜったいに馬鹿な男と付き合っちゃだめよ。

 さっき電車に乗る前にそう母親に言われたのだ。

 陸軍少年学校に入る娘の門出の言葉である。彼女は京都の舞鶴から福井県は鯖江市にいる親戚の家に寄ってから、母親と別れ金沢に向かっていた。

 ――がんばれの一言もないんだろうか

 そう考えるから、ますますブーくれた顔になりながらマフラーを少しきつめに締めた。

 彼女は伸ばしていた髪を切って、ショートカットにしたものだから首元がスースーして気になるのだ。

 いつものことだが、彼女の母の発言はツッコミどころが多い。自分自身がいわゆる『ダメな夫』をもっていたくせに。

 ――馬鹿な男と付き合っちゃだめ。

 ――軍人の男なんて、ロクなのがいないのよ。馬鹿で頭が固くて、待っていても、だまされて捨てられるだけよ。

 ――いや、その軍隊に行くんだけど。

 ――恋なんてものは大人になってからしたほうがいいわ、ちゃんとした避妊の仕方も知らないでやっちゃったら不幸になるだけ。

 ――三十前の男なんて、オス猫、オス犬といっしょ。やりたいだけ。

 なんて、普通だったら男性恐怖症になる様な話を吹き込んでいた。

 そんな訳で彼女も男に免疫が無い。

 重苦しい空気に風子はため息をついた。

 そのうち列車はトンネルに入った。

 次郎は窓が鏡になって風子が映っていることに気づく。

 マフラー。

 ムスっとした女の子のマフラーに値札。

 値札。

 ――うわ、恥ずかしい。

 声に出そうになったのを慌てて抑える。

 そして、彼は何を思ったのか、最大の精神力と男子の誇りを胸に「値札がついていますよ」と言ってやることを決心した。

 今、置かれた状況がなんとも理不尽に感じたからだ。

 彼はこの女子がいきなり「席をあけろ」と厳しい口調で言ってきたと思っている。

 まさか丁寧に「ここ空いていますか?」と何度も聞かれたなんて思っていない。

 密かな復讐。どうせ、一期一会――使い方が違う――二度会うことがないお付き合い。電車の中だけの出会い。

 それでも彼は自分がフェミニスト――シスコンではない――と言う自負がある。たぶん、女の子は恥ずかしい思いをすると思う。だからできるだけオブラートに包んで教えてあげよう。武士の情けだ。

 彼は仏頂面のままそう思った。

 ――マフラー、買ったばかりですか?

 この程度のオブラートに包んだ表現なら次郎が気を使っているというのも伝わるし、彼女は恥ずかしさを感じると同時に、彼の気遣いに感謝するはずだと思った。あくまで、主観的に。

「あの、そのマフラー、値札付いてます」

 実際に出た言葉は、ぶっきらぼうで上から目線、そしてダイレクトな文言。

 彼は緊張のあまりうまく口が回らなかったらしい。

 口が回るとか回らないとかそういう世界ではないと思うが。

 風子は突然言われた言葉が理解できず、眉間に皺を寄せて彼を睨みつけた。そして、はっとした表情になり、それから慌ててマフラーを外して手元で値札を探している。

 そして、それに触れると、ゆっくりと顔を上げ彼を上目遣いで睨んだ。

 ぶちっ。

 値札のタグをつなぐ、プラスチックの輪の方が強度があったのだろう。

 それは切れることなく、そのマフラーに縫いこまれた布地のタグごと引きちぎった。

 そして、残骸をポケットに素早くしまう。

 彼女引きちぎったプラスチックの輪っかと、手の平に食い込んで赤くなってしまった状態を見た後、もう一度、次郎を見る。オロオロする男子。無性にイライラする態度だと思った。

「……何か?」

「……いえ、何も」

 次郎がぞくっとするような冷たい声だったため、そう答えるしかなかった。

 それから二人は目的地の金沢まで、無言。そこまでは絶対に目を合わせることはなかった。

 二人とも、ま、別にあと数時間のがまんだし。と思い込んでいた。

 残念ながら、中村風子も金沢に向かっている。

 これから嫌でも顔を合わせることになるのだ。

 陸軍少年学校の一年生として。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ