表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/270

79(3)

 気が触れているのは、どっちだろう? 

 そんな疑問が、プラズマの亡霊のように、二葉の脳裏をよぎった。問わず語りに、神経質な「閣下」は続けた。

「あいつらは、動物愛護団体の名を騙るテロリストです。あんな連中と裏で手を結んでいるのですから、この国の新しい政府もまた、テロ政権ですよ」

「手を結んで?」

 覚えず尋ね返した二葉を、猛禽類の眼差しが睨みつけた。化鳥のような怒鳴り声といい、この男の身に備わった威圧感には、どうしても馴染めない。無防備な原始人が猛獣を恐れるような、本能的な嫌悪と恐怖感を、掻きたてられる。

 それに同じ不用意な一言にしても、霞美と彼女では、受け止められかたが一八〇度違うらしい。見る間に気圧が下がるように、かれの機嫌が悪化するのがわかった。

「テロだテロだと叫んでいる者こそ、最悪のテロリストじゃありませんか。こんなばかみたいな常識を、いちいち言わせないでください。そもそも、あなたたちだって、連中の手先でないとは限りませんからね」

 言っていることが支離滅裂である。次にダラウドが上着の内に手を入れたときには、ぎょっとせずにはいられなかった。狂人に射殺されてはかなわない。が、取り出されたのは仰々しいライターで、かれはおもむろに、葉巻に火をつけた。

 あるところには、あるものだ。煙草を吸わない二葉にも、今灰になろうとしている数センチが、一、二万サークルはするであろうことが知れた。やはり屈託なく、霞美が尋ねた。

「どんな理由で、閣下は狙われていらっしゃるのですか」

 二葉は、顔が引きつるのがわかった。

 してはいけない質問の、最たるものではないか。今に顔色を変えて怒鳴り始めるか、あるいは発砲に及ばぬとも限らない。いつでも霞美の手を引いて逃げ出せるよう、心の準備をしていたのだが、ダラウドはなかば目を閉じて、煙を吐いたばかり。霞美の声には、鎮静効果があるのではないかと、疑うばかりである。

「理由なら、腐るほどあるでしょうね。ほとんどは、旧政権の消滅とともに、埋もれてしまいましたが。それでも連中が騒ぐのは、ナノグを警戒するのでしょう」

 ナノグ社。ツァラトゥストラ教団系の企業。旧イズラウンの技術を保有し、いかがわしい研究を行っていると聞く。だとすると……二葉の逡巡などお構いなしに、霞美の質問が飛ぶ。

「閣下は、ナノグ社の?」

「無関係だとは言いませんよ。本来、あれはデノア派の支配下にあるべき企業です。けれどもロストテクノロジーの復活を追及するあまり、本来の崇高な教義を見失い、浅ましい技術者に堕してしまいました。聖性を見失った挙げ句、かつてイズラウンで何が起きたか。そう、あれの二の舞ですよ。わたしは断じて、ナノグに与する者では……」

 うわ言のようにまくし立てたあと、急に我に返ったように、目を見開いた。腰を浮かせて、まだ半分も吸っていない煙草を、いらいらと揉み消し、またソファに身を沈めた。

「擬人、というものをご存知ですか」

 唐突な質問。そのあまりにまがまがしい単語に、二葉は目を見張った。

 擬人。極めて謎が多く、ほとんど解明されていないが、一部の特殊能力を有するIBが、護身のためにこれを用いると考えられている。エイジが処理班を去った原因。発狂寸前まで追いつめられるほど、癒しがたい傷を心に刻まれ、今も苦しみ続けていると、兄たちから聞いた。

 さすがに黙りこんでいる二人を尻目に、ダラウドは語を継いだ。まだどこか憑かれたような口調で。

「あれを研究している技術者どもがおりましてね、別のプロジェクトの副産物なのですが、なに、お伽話ですよ。お伽話でなければ許されないものを、また高く買いたがる連中がおりましてね。いずれにせよ、我々としては、少なくともこのわたしは、そんな世界なんか望んじゃいません。とても神経が、持ちませんからね」

「それは、どんな世界でしょう」

「悪夢ですよ。手袋を裏返すように、夢と現実が引っくり返ったような。考えられますか、あなた。壁が話しかけ、街灯が笑い、ドアがみずから手を差し伸べる……」

「キュノポリス」

 霞美の言葉が信じられず、二葉は覚えず振り仰いだ。瞬時であったが、驚愕の表情が強いて掻き消されるのを、彼女は見逃さなかった。

 ダラウドは弾かれたように立ち上がり、ふらふらと窓辺に近づいた。わずかにこじ開けたカーテンの隙間から、夢中になって外を覗いた。置き去りにされたまま、二人は無言でたたずむ以外なかった。やがて振り返り、硬い声でかれは言う。

「連中はいなくなったようです。下がってよろしい」

 その窓からは、常緑蔦の這う、老朽化した壁しか見えないのではなかったか。けれど耳を澄ますと、たしかに喧騒は聞こえなくなっており、二人は一礼して部屋を後にした。廊下に出たとたん、大きなプラズマの蛾が、薄闇をゆうらりと横ぎり、消え失せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ