表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/270

78(1)

  78


 理論、の部屋から、ようやくねぐらに戻ったのは、明け方近く。ひどい頭痛の原因が、精神的なものであることは明白だった。

 まるで、朝帰りをとがめるカミさんを恐れるように、ドアをそっと開けた。居間の再生LEDを点けっぱなしで出たので、磨りガラス越しに灯りが洩れていた。耳を澄ましたが、アマリリスが起きている気配はない。

 幾分ホッとして、後ろ手にドアを閉めた。靴を脱いだところで、それに気づいた。床の合板の上に、不可思議なツヤがある。まるでそこだけ、ワックスを拭き忘れたような。

(これは?)

 おれはしゃがみ込んだ。指先ですくい、鼻に近づけてみると、たちまち正体が判明した。どこか人工的な花をおもわせる、培養液のにおい。

 裸身のアマリリスが、ここにたたずんでいる姿が浮かんだ。培養液で濡れた髪。指先からも、雫をしたたらせながら。

 もし「何か」あれば、いつでも飛び出すつもりで。

 居間はもちろん空っぽだった。早すぎるのはわかっていたが、受話器を持ち上げずにはいられなかった。呼び出し音を三回聞いたあと、意外にも回線がつながった。

「おはようございます。かけてこられる頃だと、思っておりました」

 澄んだボーイソプラノ。冷静でよどみのない口調が、かえって忌々しく響いた。

「おれは仕事を引き受けるなんて、一言も言ってないぞ。一言も、だ」

「そうでしょうね。ぼくも聞いておりません」

「ふざけるな。脅迫神経症の治療なら、ボディーガードじゃなく、医者を呼べと言いたい。要するに、おれの手に余るってこった。仕事を降ろしてくれ」

「交代要員がおりません。なぜなら、お客さま直々のご指名なのですから」

 怒鳴りつけてやりたいのに、返す言葉が見つからず、おれは歯ぎしりした。冷静さを失えば失うほど、こいつの手玉にとられるだけだ。わかってはいるのだが、どうしても癪にさわる。おれは電光石火のごとく、煙草に火をつけた。

「その『お客さま』のフルネームを教えてくれ」

「滝沢理論さまです」

「ふざけている。ウラはとれているのか」

「それがなかなか。刷新の住基ファイルの中でも、鍵つきの引き出しに放りこまれておりまして。共立ドーム図書館を例にとりますと、地下の禁書コーナーにあたりましょうか」

「やけにもったいぶるな」

 たて続けに煙を吐き、三分の一を灰にした。あの話しぶりからして、きっちり調べてあるに違いない。情報にハクをつけたいがために、出し惜しみするのだ。そういう野郎なのだ。

「滝沢理論。父親の名は、滝沢繁樹。もと竜門寺家私設軍団の少佐でした」

「軍人か。さっそくキナ臭いネタが転がり出たな」

「いえ、滝沢繁樹が配属されていたのは、軍団の航空審査部です。軍人の階級を持ちますが、実質、技術者と言えましょう」

「聞いたこともない。竜門寺は、役にも立たないヒコーキの製作に、熱を上げていたのか」

「あなたらしくもありませんね、エイジさん。もし砂漠の真ん中に、造船所ができたとしたら、どうお考えになりますか」

「明らかに、ダミーだよ」

「そのとおりです。竜門寺もまた、航空機を作る意志などまったくなかったと考えられます。それなのに施設は存在した。中で何が行われてたと思います?」

 考えたくもなかった。なんだってワットの野郎は、このくそ頭が痛い時に、くそ頭の痛い話をしやがるのだろう。

 それも、とんでもなくヤバイ話を。

「さあな。三文小説家なら、禁断の人体実験が行われていたとでも、書くだろうが」

「当たらずとも遠からずですね」

 さっきから感じていた、わけのわからない寒気が、一気に倍増した。震える手の中で、相変わらずいやになるほど冷静なボーイソプラノが、こう尋ねた。

「キュノポリス計画をご存知ですか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ