表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/270

71(3)

 一朗はベッドの調整のため、アマリリスの寝室に向かい、少女がそれに立ち会った。リビングには、おれと二葉が残された。

 彼女はソファに浅くかけ、二杯めの紅茶を手にしたまま、意味ありげな視線を送ってきた。もともと睫毛が長い上に、視線の出力が高いため、意味ありげに見えるだけかもしれないが。何か話したいネタがあるのではないかと、おれはピンときた。

 二葉はおれを見据えたまま、

「とりあえず、座ったら?」

 と、自分の家みたく言う。

「新東亜ホテルの別館に移された話は、このまえしたわね」

「ああ」

 二葉にとっては「このまえ」でも、おれにはずいぶん昔のことのように感じられる。「幽霊船」への潜入。その前と後では、別人のように変わってしまった自分を意識する。

 おれは彼女の前に腰かけ、組んだ足の上に、軽く上体でもたれた。話があるのなら聞きましょう、というポーズだが、少し驚いたように、二葉は目をしばたたいた。意外に少女らしい仕草に感心していると、なぜか顔を赤らめて、そっぽを向いた。

「なによ、その目は」

「言いがかりはよせ。目つきのことまで、責任は持てない」

「べつにいいけど。また悲しいことがあったのね」

 なぜわかった? という問いを、疑問符ごと呑みこんだ。アリーシャとのいきさつは、麗子や一朗にも、まだ話していなかった。

 ほっ、と彼女は、溜め息をもらした。

「ちょっと前より皺が増えてさ。また一段と老けこんじゃったけど。でも、目だけは違うのよね。どんどん澄んでゆく……というより、研ぎ澄まされてゆく感じかしら。それできっとまた、悲しいことがあったんだな、って」

 彼女の個性的な理論に従えば、悲しみが瞳の色を変えることになる。涙が瞳の色素を、洗い流すのだろうか。ほとんど銀色に近かった、アリーシャの瞳が思い合わされた。そうしてマキの瞳の色が変わった謎を、二葉の理論が見事に説明していることも。おれはといえば、一生泣きとおしたところで、彼女たちの悲しみに追いつかけそうにない。

 煙草をくわえて火をつけた。こんなありふれた動作まで、なぜかじっと見られていた。おれは軽く両手を広げた。

「誉め言葉ととっておくよ。それで、例のホテルだが、けっこうやばそうな話をしていたじゃないか。やっぱり辞めるのか?」

「その反対。冬休みの間だけだけど、住み込みで働くことになったの」

「だいじょうぶなのか。従業員が謎の失踪を遂げるような場所だろう?」

「問題ありません、マスター。とは、アマリリスちゃんみたいに言えないわね。まあ、わたしは配置換えになって間もないから、失踪に関しては二、三の噂を耳にする程度で、まったく実態がつかめていないんだけど。前にも話したとおり、あそこに何かがあるのは、確か」

「いてはいけない人物が、泊まっているとか」

「そう。どれもこれも、噂や憶測の範囲を出なのが、もどかしいんだけどね。でも、あの中の空気は、尋常じゃない」

 彼女はカップを口へ運び、味わうように目を閉じた。最近いろいろあった様子なので、彼女なりに疲れているのかもしれない。おれは背もたれに身をあずけ、腕を組んだ。

「しかし、住み込みとはまた、仰々しいな。小遣いが足りなくなったのか」

 いつぞやの人食い私道事件の礼金として、けっこうな金額が、二葉にはワットから支払われているはずだ。彼女はカップを置きながら、小さな溜め息をもらした。

「こう見えても倹約家なんだから、わたしじゃないわ。お金にこまっているのは、わたしの友達。鳥辺野霞美という子なんだけど……」

「トリベノだって!?」

 あまりの剣幕に、二葉はぎょっとした様子。思わず身を乗り出したおれの鼻先に、見開かれた彼女の目があった。

「な、なんなの。いきなり」

「すまない。だが、トリベノなんて苗字は、そうどこにでもあるもんじゃない。そしておれは『幽霊船』の地下で、トリベノと名のる男と出くわした」

「なんですって!?」

 次は二葉の剣幕に、おれがのけ反る番だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ