1、面倒事は奇妙な格好をして現れる
「大変!大変よ!一大事!今すぐ家まで来て!イヴっ」
大声で喚きながら木々の間を走ってくる幼馴染の姿を確認してイヴリールはため息を吐いた。
家の前で薪を割っていた手を止めて村のある方から駆けてくるローラを待つ。
赤毛の髪を覆っている緑のスカーフが風で飛ばされそうになるのを両手で押えながらもそのまま駆け抜けてきたローラは乱れた息を整えるのにしばらくかかりそうなので作業を再開させることにした。
薪割り用の小振りの斧を土台の切株に打ち付け固定し、割り終えていた薪を十個程に集めて麻紐で結んでいると視線を感じて顔を上げる。
「ちょ、なに、してんの、よ!」
「なにって俺はお前と違って忙しいんだ」
無視されているのが気に入らないのか大きく息を吸い込むと背中を伸ばして指をイヴリールの鼻先に突き付けてきた。
「暢気に薪割りなんてしてんじゃないわよ!大変って言ったら大変なの!さっさと来なさい!」
言い終えるが早いかローラが腕にしがみ付き、ぐいぐいと引っ張ってくるが幼馴染の「大変」が実際に大変だったことなど一度も無いのは経験上よく理解している。
イヴリールの左腕に恥じらいも無く胸を当て、興奮した青い瞳で睨み上げている幼馴染を力加減に注意して振り解く。
「お前の“大変”に付き合って俺がどれだけ迷惑したと思ってんだよ。退屈凌ぎで相手を探してんのなら他を当たってくれ」
「ちょっ!どういう意味!確かにイヴの所に大変だって駆け込んだことは何度もあるけど、そんなに迷惑かけた!?可愛い幼馴染が困ってるのに助けないなんて男失格なんだからね!?」
「は。可愛いかは別にして」
都合の悪い事はすぐ忘れる部類のローラを半眼で眺めると「なによ!可愛いでしょ」等と膨れっ面で堂々と言い放つ。
確かに容姿は悪くは無い。
しかもローラは村で一番権力を持っている村長の娘だ。
同じ年頃の男達はちやほやと誉めそやし気を惹こうと躍起になっているが、幼い頃から彼女の気紛れにつき合わされてきたイブリールからすればできれば近づきたくない相手である。
「もうお互い子供じゃないんだ。俺なんかを遊び相手に選ばなくても他に男いるだろ」
「そっ、そりゃあ可愛い私に言い寄ってくる男は沢山いるけど、イヴみたいにはっきり言いたい事言ってくる男はいないから」
「確かに村を支える村長の娘にはっきり文句言えんのは俺ぐらいだろうな」
イヴリールの母親であるタバサが結婚を機に故郷のセロ村を出て父親のウィンロウと別れて帰ってきたのはイヴリールが五歳の時だった。
ローラの母のクララとタバサが幼馴染だったこともあって「あんたこっちに友達いないんだから」とローラと一緒に遊ばされていた。
仲良くなりたいと思う前に引き合わされ、その瞬間から幼馴染決定という理不尽さ。
女の子と遊ぶより年の近い男の子と遊びたかったのに、ローラは何故かイヴリールにつきまとい強引に遊びに誘ってくる。
嫌がっても、隠れても、粘り強く食らいついてくるので最後は諦めるしかなかった。
男の子はローラの後ろを従わされて歩くイヴリールを同情と少しの嫉妬で遠巻きに眺め、親しく口をきく事もできなかった悲しい幼少期を思いだしてがっくりと項垂れる。
ローラが女の子が好む遊びを全くしなかったのが唯一の救いではあったが。
「ちょっと、ちょっと。なに落ち込んでんのよ!そんな暇ないんだからね!今度こそ大変だって言ったら大変なの!お父さんが急いでイヴを呼んできなさいって。あんたのその今は役立たずの能力が必要なんだから!」
「は?バダム小父さんが?」
娘がイヴリールに近づくのを村長のバダムが快く思っていないのは、子供の域を通り過ぎた頃になってようやく気付いた。
流石に年頃の娘が自分のような男に近づくのを喜ぶ親はいない。
ローラの母クララ以外は。
「グリッドが薬草を摘みに森に行った時に妙な人間を拾ってきて。言葉が通じないわ、とにかく見たことも無い格好だわで、もう村中大騒ぎなんだから!」
「言葉が通じない?成程それで俺か」
「なによ?私の言ってること聞いてなかったわけ?言ったでしょ!あんたの役立たずの能力が必要だって」
「役立たずって、まあいい。バダム小父さんには世話になってるし」
「そうそう。恩返しのつもりで――って!なんで先に行く訳っ!?置いてかないでよ!」
「お前は母さんに伝えてくれ。俺が何も言わずに勝手に出たら心配するから」
「ええっ!?」
「頼んだからな!」
母のタバサはイヴリールが行く先も用件も告げずに出かける事を嫌っていた。
恐れているとも言える。
今は母親を一人置いて何処にも行くつもりも無いのだが、いくらイヴリールが心を砕いて訴えても信用してくれない。
それはイヴリールが普通の人族ではないからなので、仕方が無いのだが。
村へと続く道を風を裂いて走るとあっという間に小屋が集まって作る集落が見えてくる。
父親が余所の女と関係を持ち、子供まで作ったことが原因で一方的に別れを告げて故郷に戻った母を村長は村の中に住まわせることはできないと言い渡した。
イヴリールを連れていなければタバサは両親が残した家に住むことができたのだが、母は両親が残した家を村外れの森の中にある猟師小屋と交換してそこに住みついた。
もちろん住む事を拒否されたからと言って村の出入りまで禁じられたわけでは無いが、用事がある時だけ出入りする最低限の交流を続けているイヴリールの力が必要とは余程のことらしい。
村長の家は村の一番奥にあり、他の小屋よりも大きい。
今はその玄関口には人だかりができていて、ちょっとした騒ぎになっている。
「ちょっと、すみません。バダム小父さんに呼ばれて来たんだけど」
「ああ!イヴ。ようやく来てくれた。待ってたんだよ」
人を掻き分けて前に出ると玄関に立っていたグリッドがイヴリールを見てくしゃりと笑った。
そして手を伸ばして腕を掴むと中へと誘う。
第一発見者のグリッドは薬草師の父の跡を継ぐ為に毎日勉強と森での薬草集めを日課にしている。
栗色の髪を後ろで結んで、穏やかそうな水色の瞳が表す通りおとなしく従順な男だ。
村にいる同じ年頃の男の中で何の蟠りも、損得も無く接してくれるのはグリッドだけだ。
友人と気負いなく呼べるのは彼だけ。
「厄介なもん拾ったんだって?」
「いや~。初め見た時は幽鬼か何かかと思ったほどぼーっとしてて。見たことない格好だし、男だと思って近づいたらその……胸が」
「胸?」
「うわわっ。見たら解るから、そこは追及しないで!」
耳まで真っ赤になり焦ってグリッドは首を振る。
男だと思ったという事は騒動の渦中にいる相手は女なのだろうか。
見たら解るとは一体どういうことか。
「とにかく言葉は通じないし、あの人はおれ達の知ってる所とは全く違う習慣のある遠い所から来たんだと思う。眉を寄せて顔を近づける挨拶なんておれ知らないし、聞いたことも無いからさ」
「顔を近づける挨拶って、どんな?」
「えっと」
実際にやってみると続けグリッドがイヴリールの前に立つと眉を寄せて下からぐいっと顔を近づけてきた。
鼻と鼻が擦れ合う距離で瞳を覗き込んでくるが、遠くから見たら口づけでもしているかのように見えるだろう。
男同士で気色が悪いが、これを男女間でも挨拶として行うのならばかなり大胆というか恥知らずというか。
「成程。確かに遠い所から来たんだろうな」
グリッドの肩を押して廊下を進むと来客を迎える村長の部屋の前に立つ。
その扉の向こうから困惑しているバダムの声と、女の物と思える少し上滑りしている声が聞こえた。
開ける前から面倒事が待っている事が窺えて尻込みするが、バダムに呼ばれてここまで来ておきながら逃げ帰るなど許されない。
意を決して扉を開けると中央に向かい合わせに置かれた椅子には座らずに、立ったままで会話をしているバダムと髪の短い黒髪の女――だと思う――が見えた。
「だから何度も聞いているが、あんた何処から来たんだ?名前は?」
「どうして私がこんな所に連れて来られてるの?私何もしてないし、混乱してるし、お腹空いてるし、足痛いし。普通は傷の手当とかしてくれるんじゃないの?いや。消毒液と絆創膏とか頂ければ自分でやりますけど」
「まいったなぁ。私の言ってること解るかね?この村にはあんたみたいな得体の知れない者を養う様な余裕も蓄えもないんだよ。だから頼むからどっか違う所に行ってくれないかねー……」
「そんなに一気に質問されても……あれ?この人質問してるんだよね?まあいいや。全くなに言ってるか解らないんですけどー何語喋ってるんですか?」
「なんだってこの村に厄介な事ばかり転がり込んでくるのかな……。いいかい?もう一度聞くが、あんたは一人かい?見たことも無い服を着て聞いたことの無い言葉で喋るし……困ったなあ」
「今気付いたけど私ノーブラだ!?家で寝ててトイレに行っただけだし、眼鏡もコンタクトも無いから正直このおじさんの顔も良く見えないし!夢ならそこは都合よく視力戻って良くない?それにそろそろ目が覚めるとかさー!」
イヴリールは頭を抱えてこの状況を整理する。
気の毒なほど短い髪をしているが村長が得体の知れないと評した相手は女のようだった。
グリッドはが見れば解ると言葉を濁したのも頷けるような恰好をしている女は「気付いたけど私ノーブラだ」と悲鳴を上げた時に袖の無い肌着の胸元を掻き抱くようにして両腕で隠している。
丈の短いその肌着が上に上がって臍が丸見えになっているのは気づいてないのか、平気なのか。
今更羞恥に震えるぐらいならばそんな格好をしなければいいのだが、女の出で立ちが妙なのはそれだけではない。
生白い脚を隠す長いスカートも穿かず、イブリール達が穿いているようなズボンを腿の付け根辺りまで短くして身につけている。
隠すのならば下もしっかり隠せよ!と注意したかったが今はその時ではない。
「バダム小父さん。変わったのが紛れ込んだな」
「おお!イヴ!良かった、本当に助かった。お前にならなんて言ってるか解るだろう?頼む、この村から出て行ってくれるように説得してくれ」
「あー……一応は話してみるけど、説得できるかはちょっと」
「頼むから!」
勢い込んで頼まれるとイヴリールは曖昧に頷いて女に近づいた。
「あんた、名前は?」
「ふえ?ええっ!?言葉、なんて言ってんのか解る!なんで?」
「その説明は後で。とにかくあんた何処の誰なんだ?――っておい!」
目を丸くして女がイヴリールを振り返り、裸足で床を蹴って距離を詰めてきた。
そして眉を寄せてからぐいっと顔を近づけてくる。
鼻が触れあうではなく、実際に鼻先がぶつかった。勢いが良すぎるのだ。
慌てて後ろへ下がるとグリッドが乾いた声で笑い「ほら強烈な挨拶きたでしょ」と説明したので、これが例の挨拶らしい。
「近い!近すぎるだろ!なんだよ、その恥ずかしすぎる挨拶は!」
「え?挨拶ってなんの事よ?」
黒い瞳を瞬かせて胡乱な顔で睨み上げてくる女の顔は鼻も低く、目は二重ながらも大きくない為に成長途中の子供のような不安定さで見たことも無い顔立ちだった。
ローラよりも身長は低いから、もしかしたら子供なのかもしれない。
だから大人の女性がしないような恰好をしていても平気なのだろう。
それでも円やか胸は頼りない紐だけで吊られた肌着の隙間から谷間が見えているし、臍の見える腹部の白さと腰の張りや、短いズボンが隠している尻の膨らみと腿の線から脹脛までの流れは十分に成熟しているかのように見える。
「────っ!だめだ!どう考えてもそんな格好の女とまともな話なんかできる訳ないだろ!例え子供だとしてもだ!」
「ちょっと!何勝手に子ども扱いしてるのよ!私は十分大人です」
「大人がそんな格好するか!取り敢えず来い!」
女の手首を掴んで入口へと向かう。
バダムは明らかにほっとした顔で、グリッドは驚いたような表情でイヴリールを見送る。
扉を閉める前に「後で報告に来るから」とバダムに言い置いてぐいぐいと引っ張りながら廊下を進み、玄関に集まった村人たちの物問いたげな瞳を躱して村外れへと足早に歩く。
「ちょ……ちょっと待って!私、これからどうすればいいの?もしかして放り出されるの?言葉も解らないのに」
「煩い。少し黙ってろ」
「意思疎通できるの貴方だけなのに、捨てられるかもしれない状況で黙っていられるほど私冷静でもなければ利口でもないんだから。自慢じゃないけどずーっと成績表オール三で平凡を地で行ってるような女なんだからね!」
自慢げに締め括った女を、チラリと振り返り一瞥するとへらへらと笑っていた。
言葉も通じない、これからどうなるのかも解らない状況の中で危機感無く笑う女に嫌悪感よりも呆れが勝つ。
「なに?オール三を笑うのなら貴方の成績も聞いちゃうんだからね」
「お前の言ってることは全く理解不能だ」
「そんな難しい事言ってないのに?」
首を傾げた所で女は足をもつれさせて転びそうになる。
腕を引いて引き寄せると女の柔らかな胸が脇腹に当たった。
その感触にぞわっと総毛立ち、血が熱くなるのを感じて引き離し掴んでいた手も放した。
「え?なに?いきなり」
「こっちの台詞だ!お前本当になんでそんな格好してんだよ!」
「格好?」
自分の姿を眺めながら「なんか変かな?」と不思議そうに首を捻る女に舌打ちして、イヴリールはさっさと歩き出す。
集落の中を過ぎて森の入り口へと入ると家に続く小道をひたすら足を動かして進んだ。
「なんで!俺が、」
動揺しなくちゃならないんだ!
心の中の叫びを口にしないだけの理性はあった。
だが後をついてくる女が裸足であることを失念するぐらいには正常では無かったのだろう。
「ちょっと、待って――痛っ!」
「なんだ?どうした?」
異常に気付いて女を見ると地面にしゃがみ込んで右足首を押えている。
地面には降り積もった落ち葉があり、その間から折れた枝が見えていた。
「おい、大丈夫か?」
「────っ。解んない。恐くて見れない」
「見せてみろ」
息を詰めて痛みを堪えている女の足首を掴んで持ち上げると、踏み抜いた枝が刺さっていてその周りに薄らと血が滲んでいた。
枝を掴んで種類を確認すると毒のある樹ではなかったので取り敢えずは安堵する。
だが枝の大きさはイヴリールの小指ほどの大きさはあり、ここで抜けば大量に血が流れるだろう。
森の中で血の臭いをさせていては危険が向こうからやって来る。
「悪かった」
「っなんで、謝るの。怪我したのは私が不注意だったからなのに」
「森の中を裸足で歩かせたなんて母さんに知られたら俺半殺しにされる」
「はは……。剛毅なお母さんだね」
一応笑い声を上げるが女の顔には当然の如く笑みは無い。
痛みと突然の出来事に恐怖を感じているので瞳はぼんやりとしている。
前屈みになっている女の胸元から白い胸が零れていて自然とそこに目がいく自分の愚かさを心で責めた。
「もう少しで家だ。我慢しろ」
「我慢しろって……歩けそうにないんですけど」
「これ以上歩かせたら俺は確実に明日には死んでる。ほら」
背中を向けて促すと女は戸惑ったように「えっと……おんぶってこと?」と尋ねて来るので「早くしろ」照れ隠しで怒鳴ったイヴリールの肩にそっと女の手が乗った。
「頼むから身体は離してくれよ」
「なんで?」
「なんでって――もういい」
女の膝の裏を腕で抱えて立ち上がると「あわわ、ちょっと立つときは声かけてよ」と文句を言われたが無視する。
前で横抱きに抱えたら無防備な胸元や脚に勝手に目が行ってしまうからと背負う事を選んだが間違いだったかもしれない。
腰を挟んでいる女の腿の張りのある柔らかさに眩暈がしそうだ。
できるだけ頭を空っぽにしてイヴリールは小道を急ぐ。
急いだお陰か直ぐに見えてきた小屋にほっと力を抜くと、途端に弾力のある肉の感触に絡め取られ「勘弁してくれ」と心の中で叫んだのを知ったら女はきっと軽蔑の眼差しを向けたに違いない。