石炭紀
続いては石炭紀です。
この事態は石炭が豊富に取れることから名づけられました。
逆に言えば、植物が大発展した時期とも言えます。石炭は植物の化石とも言える訳でそれが大量に残っているということはつまり、植物が大量発生したことにほかなりません。
さて、動物に目を向けましょう。植物が発達したことににより、大気中には酸素があふれ、酸素の取り込みを浸透に頼る昆虫類の巨大化が、起こりました。繁殖に水辺を必須としていた両生類から、水辺を必要としない有羊膜類が誕生しました。有羊膜類とは、単純に言ってしまえば、卵を産む動物です。卵は発生に必要な水と栄養を蓄え、それを産むことで、水辺に頼らない繁殖を実現しています。
有羊膜類ですが、その後に二種に分裂します。弓と呼ばれる構造が、一つだけある単弓類と、二つある双弓類です。弓の意味はどちらも同じで、頭蓋内に収まっていた、顎の筋肉を頭蓋の穴を通して頭蓋表面に付着域を広げることで、顎の力を増す効果があります。
単弓類と双弓類が、同一の祖先を持っていたかはわかっていません。
しかしその後、単弓類は哺乳類へ、双弓類は全ての爬虫類と恐竜類、鳥類へと発展していったことが分かっています。