表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
進化独自解釈  作者: 立ち読み愛好家
7/13

石炭紀

続いては石炭紀です。

この事態は石炭が豊富に取れることから名づけられました。

逆に言えば、植物が大発展した時期とも言えます。石炭は植物の化石とも言える訳でそれが大量に残っているということはつまり、植物が大量発生したことにほかなりません。

さて、動物に目を向けましょう。植物が発達したことににより、大気中には酸素があふれ、酸素の取り込みを浸透に頼る昆虫類の巨大化が、起こりました。繁殖に水辺を必須としていた両生類から、水辺を必要としない有羊膜類が誕生しました。有羊膜類とは、単純に言ってしまえば、卵を産む動物です。卵は発生に必要な水と栄養を蓄え、それを産むことで、水辺に頼らない繁殖を実現しています。

有羊膜類ですが、その後に二種に分裂します。弓と呼ばれる構造が、一つだけある単弓類と、二つある双弓類です。弓の意味はどちらも同じで、頭蓋内に収まっていた、顎の筋肉を頭蓋の穴を通して頭蓋表面に付着域を広げることで、顎の力を増す効果があります。

単弓類と双弓類が、同一の祖先を持っていたかはわかっていません。

しかしその後、単弓類は哺乳類へ、双弓類は全ての爬虫類と恐竜類、鳥類へと発展していったことが分かっています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ