表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
進化独自解釈  作者: 立ち読み愛好家
4/13

オルドビス紀

続いてはおルドビス紀である。

紀の途中で、化石的証拠から謎の大量絶滅があったとされており、超新星爆発に伴う大量の放射線の影響なども取りざたされている。

また、氷河の伸長も原因の可能性として挙げられている。

さて、オルドビス紀に繫栄した種にウミユリ類があるが、ウミユリの化石とされける写真を見て、脊椎に似ているなと感じたことがある。

脊椎動物は、人間をも含む大きなグループであり、人間が最も進化した存在であってほしいという無意識の願望もあり、最も進化したグループであるといわれている。

脊椎動物の祖先は脊索動物であるといわれており、実際、脊椎動物も、発生の段階では脊索を持っている。

これで、ウミユリが、どうつながるかというと、脊索動物であるナメクジウオの生態にあります。

ナメクジウオは自ら泳いで水中の有機物を摂取しますが、尾を砂地に潜らせて流れてくる有機物を濾し取る形で生活することもあります。

つまり固着的な生活を送ることも可能であり、尾を伸ばして柄とすれば、ウミユリに相似した形態になりうるということです。

進化は単純なものから複雑なものに向かうなどと評されることもありますが、別に進化に方向などあるわけではないので、脊椎動物から無脊椎動物への進化が起こったところで問題がないのだが。

ウミユリの柄の形成にどのような遺伝子が働いているかを調べれば進化の順番についてわかるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ