表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
進化独自解釈  作者: 立ち読み愛好家
2/13

エディアカラ紀

カンブリア紀よりも前の時代には目につくような動物はいないものと長らく考えられてきた。

しかし、カンブリア紀以前の地層から、骨格や殻をもたない動物の化石が発見され、目につかなかっただけで、多細胞動物が先カンブリア代にも存在していたことが分かってきた。

エディアカラ動物群と言われるそのグループは、現代にも系統がつながっているかも判然としないが、確かに存在していた。

捕食者と被捕食者の関係が存在していたかも判然としないが、動物は他の生命を糧としなくてはならないので、捕食者はいたであろう。

案外食われないために大きな体(多細胞化)を成し遂げたのが多細胞動物の期限かもしれない。

微生物ならば、細胞毎取り込めれば、砂防一つでも消化吸収は可能でしょうが、多細胞化すれは、細胞間を切り離す必要があり、簡単には食えないことになります。

この、食われにくくするという進化が、次のカンブリア紀に置ける殻の進化につながった可能性もあるかと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ