表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/10

企画のスタンスを明確にしよう【追記あり】

必要最低限に要る情報にプラスして、あったらいいなと思うものについて書きます。


★主催者のスタンス(簡易の自己紹介、こんな企画にしたい、こんな風に参加してほしい、など)

★注意点(明確なルール、こんなことに気をつけて、など)


この二つに当たる部分ですね。


Q それって必要?

A いいえ。絶対に必要ではありません。


Q じゃあ、なぜこれを明記するの?

A トラブルが発生する可能性を減らすためです。


最初に挨拶したように、私は過去三回ほど企画を主催しています。

具体的にいうと、毎回50作品超え全ジャンル制覇を達成という、個人の企画としては大きいものだと思います。


幸いなことに、三回とも大きなトラブルはありませんでした。


ですが。


他企画で何度かトラブルを目にしました。

私が見る限り、そのトラブルの原因が、主催者の『企画スタンス』と、参加者さまとの『意見の相違』であったように思います。


主催者本人を守るため。

参加者さまに気持ちよく参加してもらうため。


トラブルが発生する可能性は、極力減らしたいですよね。

そのために必要なのが、主催者のスタンスと、企画参加における注意点になると思います。


私は一番最初に、企画の軸を決めましょうと言いましたね。


自分がどんな企画運営をしたいのか。

参加者さまにどうなってほしいのか。


別に、『仲間内だけでワイワイやりたいな』とか、『紹介とかしない』でも構わないと思うんです。

だけど、参加者さまが他企画と同じように、『公式のようにきっちりと運営された企画』や『企画に参加することで露出を増やしたい』ということを望んで参加した場合、合いませんよね。


そうなると参加者さまはガッカリします。それだけでなく、『なんだ、この企画は!』と怒りを覚え、トラブルへと繋がってしまいます。


そうならないために、


『この企画はこんな企画で、こんなスタンス、こんな注意点がありますよ』


と明確にしておけば、参加者さまはそれを見て、企画に参加するかどうか判断でき、トラブルの回避できます。


さらに。


もしもスタンスや注意点を明記していても、納得できないという参加者さまがいた場合、主催者は毅然と突っぱねることも出来ます。


企画を立ち上げ運営するのは主催者ですが、企画に参加するかどうかを決めるのは参加者さまなのですから。

スタンスや注意点を明記していれば、参加した時点で、企画の概要、スタンス、注意点に同意したものとみなせるのです。



極端な例ですが、


『仲間内だけでワイワイやりたいな』という場合。


注意点や概要に、参加資格に主催者がお気に入り登録をしている方のみ、飛び入り参加は不可、など。


『紹介とかしない』という場合。


場を提供するだけで紹介はしません、など。

かなりしっかりと明記しておいた方がいいです。

(企画作品の一覧へのリンクだけでも貼りましょう)


こうやって最初にはっきりとスタンスを知らせて、合わない人の参加はご遠慮願いましょう。


※追記

寄せられた感想から、新たにトラブルの元になりそうな情報を寄せて頂きました。

企画における、相互ポイント、ランキングについてです。


企画作品というのは、他作品に比べて他人の目に触れる機会が増えます。主催者の紹介・企画作品一覧リンクから参加者同士が読み合ったり、主催者のお気に入りさんが興味を持って読んだりします。

いい作品に出会うと感想を残したり、ブクマ・評価などをすることもあるでしょう。

そうすると、ランキングに乗りやすくなります。場合によっては、ランキング上位を企画作品が独占してしまうという事態も発生するのです。


こうなると、おのずと企画作品は参加者以外の人の目につき、快く思わない人が出てきます。

私の企画のように、ジャンル不問、開催期間の長いものはおそらく、こういったことは発生しません。

しかし、ジャンルやお題が限定的、かつ開催期間が短いと、起こる可能性が高くなります。


『目立つ』ということはいい効果もありますが、悪意もまた、呼び込みます。

実際に、きちんと運営様にお伺いを立て、実施した企画でもこの問題は起きたようです。


相互でポイントを入れ合うのは不正ではないのか?

ランキングが企画作品の相互評価の温床となり、不健全だ。

企画のせいでランキング5位に入り損ねた。


などです。

こういった事態を避けたいなら、


・まずは運営様に確認する。

・企画のスタンスや概要などに確認した事項を明記し、正当であることを主張しておく。

・出来得る限りの事を想定しておき、悪意を向けられてもなろうの規約と照らし合わせ、冷静に対処する。


覚悟・胆力・冷静さなど、主催者の力量・采配が問われます。トラブルに上手く対処出来ても、精神はガリガリやられます。


もしくは、

・ポイント付与不可、ランキング除外にして、他サイトのランキングを利用する。


上記の予防措置が必要かもしれません。

ただ、ポイント不可、ランキング除外だと企画の楽しみが減ってしまいます。


大変難しい問題です。

はじめての主催者は、こういった事態が起きる可能性のある企画を主催するのはお勧めしません。


※追記終わり


せっかくの企画です。

楽しく運営したい。

楽しく参加したい。


主催者と参加者さま、WinWinの関係でいたいですよね。

どちらもが楽しい企画でありたいですよね。


そのために主催者は企画の趣旨をなるべく正確に伝える努力をしましょう。

参加者さまは、きちんと企画を見極めて、ご自分に合った企画に参加しましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 私はご存知の通り今年四月に、誘われた共同企画主ではありましたが、企画を主催しました。 その企画作品に全てには目を通す事ができず、リンクは毎日貼りましたが、ご紹介も出来ず、とうとう感想も寄せな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ