ACTion 49 『奴らの手には渡さない』
砂だらけだった。
払い落とす間もなくネオンは誰もいないこの場所へ放り込まれている。動話という視覚を媒体とした言語を持つ種族ならではか。白い樹脂版で外界と遮断された、そこは三メートル四方足らずの空間だった。
閉じられるなり消えてなくなった樹脂板のドア向こうには、動話を交わす船賊が見張りとして立っている様子だ。動話を交わすたび揺れる背のスパークショットがカタカタ音を立てている。かと思えばラバーソールのこもった足音は隣り合うもう一つの空間へなだれ込み、何かをどさり、放り出して立ち去っていった。金属がむき出しの床でゴツリ、と音を立てたそれはアルトだとしか思えずエオンは、咄嗟に駆け寄っている。樹脂板に手を張り付けると見えない向こう側をのぞきこもうと顔を近づけ、むしろ樹脂板に映った自身へ呼びかけていた。
「アルトっ!」
返事はない。黙して待とうと身動きひとつする音さえ聞こえてはこなかった。
嫌な予感は立ち込め、ネオンへ背にのしかかってきた重みを思い出させる。
「ねえ、そこにいるんでしょ?」
だとして最後に見たアルトは焼け焦げてこそいない。
「ちょっと、黙ってないで何とか言いなさいよっ。この、ヘンタイ!」
遮る板を拳で叩きつけ、果てに返される罵声を期待する。だが心細さだけがネオンの中で膨らんでいっただけだった。
表の船賊たちはといえば声にはまるで無頓着だ。張り上げた大声にも制して怒鳴り込んでくる様子はない。
「冗談、やめてよ」
声がわずか震える。
「死んだフリなんか……」
弾いたのは避けていた言葉だ。
刹那、板の向こうから大きく息を吸い込む音は聞こえていた。吐き出し、むせてもんどり打つ音が辺りに響き渡る。
「アルトっ」
「……っそ」
その通りと、目覚めてすぐさま全身の神経が剥き出しにされたような痛みにアルトは襲われていた。たまらず身を丸め、ままならない呼吸すら持て余してしばしその場でうずくまる。果たしてこの感覚にも覚えはあった。だが今はひとかけらの興奮剤も使用していないだけに、その当たりは強烈だ。
逃して大きく深く息を吸い込んでいった。膨らませなおした体を起こし、投げ出すように樹脂板へ背をもたせ掛ける。すりつけ、頭をひねったなら、ダイラタンシーベレットの鉛を含んだ灰色のシミは白い板に尾を引いていた。
『制圧上限ギリギリの濃度かよ』
砂が混じる唾を吐き出す。
「ねえ、大丈夫? 大丈夫なの?」
あいだもネオンの甲高い声は止まない。
「る、さいッ。んなワケないだろうが」
癇に障って突き返し、アルトは樹脂板へ背をもたせ掛けなおしていた。
「なっ、なによ。ひとが心配してるのに。その言い方はないでしょっ」
「あのな、こっちはッ……」
何故にか立てつかれ、言い返そうと吸い込みすぎた息にむせかえる。
「こっちは、背中に、ショットガンの弾、食らってんだよ」
「……ごめん」
聞かされたネオンはようやくそこで落ち着きを取り戻した様子だった。
「大丈夫、って言ってほしかったから」
「そんなウソ、吐いてどうする」
「手当てしなくて大丈夫?」
問いへは満を持して言うしかないだろう。
「ああ、大丈夫だ。殺傷硬度手前の濃度でダイラタンシーベレットを打ち込まれた。死ぬほど痛いってだけで骨も折れてなきゃ、肉も切れてない」
「……そう」
「そっちこそ、大丈夫か」
聞いてやるべきだと思う。
「あたしに銃を突きつけておいて、それはないでしょ?」
もっともに違いなく、おかげで思い出しアルトは背を探った。そこにスタンエアはない。分かれば無駄なエネルギーを費やしたも同然だ。疲労感に襲われるまま腕を投げ出す。それきり静かに目を閉じていった。開いて強く宙を見据える。
「仕方なかった」
言えば勘付くだろうが、この先、避けられないなら今の内がいいと思えていた。
「仕方、ない? どいういう事?」
案の定、薄氷を踏むような口調でネオンは確かめている。直後、のんだ息で気配を止めてみせた。
「あたし、盾に取られてた」
その通りだ。
「それって、船賊に追われているのはあたし、ってことよね。でもどうして……。楽器が高価だから? あたしの頭を?」
逡巡はやがて辿り着くべき所へネオンを導く。
「ちがう。あたし自身が目的だから。船賊はあたしを連れ戻しに来た。覚えてないだけなんだ。忘れた所から、あたしを迎えに来た」
否や、ネオンの両手は樹脂版を叩きつける。
「ねぇ、それがどこか、あなたは知ってるってことよね? 知ってるからあの時、行かせないようにしたのね?」
だが答えて聞かせるに、まだ時間はあると思えてならない。
「どうせ行き先は決まっている」
返していた。
「どこなの。そこは」
詰め寄るネオンの口調にはこれまでにない鋭さがある。
「ラボF7」
それは久方ぶりに口にする言葉だった。思わずアルトの頬へ皮肉な笑みは浮かぶ。白く塗り固められたこの場所もまたあの空間とよく似ていたなら、嫌でも思い出す光景へきつく両目を細めていった。
「フェイオンへ……」
「なに?」
「フェイオンだ」
「ラボがそこに? あたしたちはまたそこへ戻るの?」
「そうじゃない」
ひとつ吐く息でネオンを落ち着ける。
言った。
「フェイオンへ、お前を呼び寄せたのは俺だ」
見えずともネオンが絶句していることは感じ取れていた。
「……それ、どういうことよ」
ようやく言葉を紡いでみせる。
「あたしの依頼主はドクター・イルサリを名乗ってて。あなたが?」
「奴らはあんたを回収したがっている」
「奴らって、船賊のこと?」
「それだけじゃないさ」
「F7、そこにいるひとたちもあたしを追いかけてる。そうなの?」
「だが、そうはさせない」
「なによ、ひとつくらいちゃんと答えたらどうなのよっ!」
たまりかねたネオンが叫んだ。
「ああ、俺はイルサリじゃない。イルサリは俺の代理だ」
「だったらあなたは誰なの。回収って何。戻るってことは、あたしはそこにいたってことで間違いないのね。そして、あなたはそこにいたあたしを知ってる。そうなのね」
「これ以上、あんたには必要ない」
返せばネオンの叩きつける樹脂版が震えた。
「そんなわけないっ! 一体、何があったの。何が起きてるっていうのよっ。あたしを放って勝手にまわりで話を進めないでっ。それともあたしはラボで悪い事でもしたっていうの?」
「無駄な想像力はこれからのために取っとけってんだよ」
アルトは『アズウェル』で食らった一撃から少しでも気を逸らすべく、目の前に広げた手を握りなおす。幾度となく繰り返し、その感覚だけをただなぞり続けた。
「……あんたは変わったんだ」
それは諭せるような立場でないことを知った上での言いぐさに違いない。
「ギルドに蘇生されて星々を放浪している間、忘れたものを埋めて色々覚えたのさ。帰らないで行くんなら、忘れた時間は必要ないだろ。今あるだけで十分だろ」
「冗談でしょ。自分の事よ。隠すのはあなたのため?」
聞かされアルトは苦々しく笑っていた。感覚を取り戻した手を振り上げる。きしむ背中をひと思いに伸ばし、興奮剤がないのだから適応する脳が自ら相当の物質を放出する以外、適当な麻酔効果を得る手段が思いつかない。走る激痛を散らして長く静かに息を吐き出していった。
「段取りが食い違っていなけりゃ、『ミルト』の下層で出くわしたとき、あんたを放って逃げたりはしなかったな」
「盾にしそこなって大冒険だったわね」
「安心しな。奴ら、俺と違ってあんたは無傷で連れ帰るつもりだ」
「教えて。ラボF7って何? 船賊のアジト?」
「まさか、あいつらこそ踊らされているだけだ」
『アズウェル』で懸命に綴った動話を思い返す。
「これから向かうなら隠しても意味なんてないじゃない」
「知って、この状況を変えられるとでも思っているのか?」
「少なくとも、そこでわたしはどうすべきかが分かるわ」
伸ばし終えた背を樹脂板へもたせ掛けなおす。
「あの続きへは戻らない」
発した舌先で転がすのは、あのとき抱いた決意だ。
「奴らの手には渡さない」
声へ自ずと力はこもっていた。
「渡すくらいなら俺が……」
だからこそ隠し切れずネオンへそれは伝わりもする。
『アズウェル』と同じだ。
感じ取った殺気にネオンは身を強張らせていた。押し付けていたはずの手のひらを、樹脂板から浮き上がらせる。それきり逃れて這うように、尻をすると後じさっていた。
隣に居座るのは何者なのか。
覚えた恐怖に、首から提げた楽器を強く抱きしめる。ままに意識の中へ潜り込んでいった。懸命に、なくした記憶を思い出そうと息を詰める。だが記憶はかえらず、アルトにそう言わしめる理由が、原因が分からない。分からないまま殺されるのか。想像して、ただ胸をつぶした。跳ね返し、気持ちをつないで息を吸い込む。
黄金色に光っていたはずの楽器は今や砂塵にまみれ、膜を貼ったようにくもっている。手がかりがあるとするならこれだとしか思えなかった。今と過去をつなげるモノは目覚めたときから当然のようにあった技術と知識と、この楽器だけだ。
最後のリードは傷つくと、もう使い物になりそうもない。しかしながら握り締め、かまうものかと口にした。ざらり、砂の感触は舌へ伝わり、かきわけネオンは変わらず降り注ぐまま管へと息を吹き込む。音は酷いものだった。澱のように雑音が響きの底でのたうっている。かまうことなくオクターブ上げてもう一音、鳴らした。さらに別の音もまた。三つをひたすら繰り返し、繰り返しながら間を埋めて新たな音を加えていった。つながればそこにメロディーは浮かび上がる。浮かび上がって世界を描いた。
言葉が強要する時系列など、そこにはない。
満ちるイメージが、ゆえにネオンに時を飛び越えさせる。
決して語れはしなくとも、そこに過去は確かと息づいていた。
感じるままネオンは手繰る。
白い箱の中、なくした記憶を音と吐き出していった。




