表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

青鈍の空・一

 寒い朝だ。

 一太は、(かじか)んだ手に息を吹きかけた。吐く息が白く、いくら吹きかけても、冷たい手を温めることはない。

 何度か試してから、一太は諦めて、井戸の水を汲み上げ始めた。冷たい手に、縄のささくれが痛く刺さるが、気にせずに縄を引く。 この井戸での水汲みは、一太の仕事だ。

 何人もの奉公を抱える、大きな湯屋の跡取りが、何よりも厳しい仕事を当てられていた。辛いと思ったことはない。この井戸は特別なのだ。茶を淹れる為の、人様の口に入る為の水だ。湯屋に泊まる客人を持てなす仕事に、一太は誇りを持っていた。

 たっぷりと冷たい水を汲んで、台所に運び入れると、調理人達を仕切っていた母親が、一太を呼んだ。


「喜助を呼んでおくれ」


 母に頼まれたのは、丁稚達の中で最年長の子供を呼んで来ることだった。

 一太は一つ頷いて、喜助がいるであろう湯殿に向かった。毎朝早くから、喜助は湯殿の掃除をしている。温泉街のこの湯屋で、湯殿を任されることは名誉なことだ。


「喜助……」


 やはり湯殿にいた喜助に声を掛けると、彼はにっこりと笑って手を上げた。


「ちょっと待って」


 洗い場をお湯で流して、喜助は首に掛けた手拭いで額の粒汗を拭いながら、一太の傍に寄った。

 喜助は、一太より五つも年上で、背も高く、はっきりとした目鼻立ちの少年だ。一太を少し見下ろして、また、にっこりと笑う。


「どうした?」


「母さんが、呼んできてって」


 そうか、と言って、喜助は一太の頭を撫でる。姉しかいない一太にとって、喜助は兄のようなものだ。撫でられると、くすぐったそうに、しかし嬉しそうに身を捩った。


「ちょっと行ってくる」


 湯殿から出た喜助は、そう言って台所へと向かった。その背中を見て、一太は小さな溜息をついた。

 母親が、実子である一太よりも、喜助を気に入っていることは周知の事実だ。喜助を養子にして後を継がせようかと、父親と相談しているのを一太は知っていた。


「薄ぼんやりとして、何を考えているのかわからない子だね」


 幼い頃から、母親にそう言われ続けてきた一太だが、生来の気性はそうそう変えられない。喜助のように、はっきりと物の言える、聡い子供に生まれなかった自分を、大いに恥じていた。

 まだ十にもならない一太だが、母親の言葉には傷ついて泣いた事もある。そんな時、祖父が決まって慰めてくれていたのだが、その祖父も去年の末に、風邪をこじらせて亡くなってしまった。


(何も考えてないわけじゃないんだけどな……)


 考えている事を口にするのが苦手なのだ。

 言ってしまえば、周りがどう感じるのかと考えて尻込みしてしまい、なかなか思いを口に出来ない。不器用なのだと、自分でも思う。同じ年頃の子供は、なんでもはっきり言うのにと、悲しくなる。


「一太、そんなところでぼけっとしてないで、お客様にお茶をお出ししなさい」


 湯殿の前で立ち尽くしていた一太に、父親が声を掛けてきた。


「うん……」


 茶を淹れる為に台所に行こうとした後ろで、父親の声が聞こえた。


「いやぁ、うちの息子なんですが、これがぼんやりとした子でね。丁稚の方がよく働きますよ」


 一太は、頬がかっと熱くなるのを感じて、小走りになる。客人に言っているのだろうが、一太には自分に言っているように聞こえた。

 台所に入ると、母親が喜助に膳の盛り付けに関してあれこれと指南していた。見ていない、聞こえていないと、一太は泣きそうになりながら茶を淹れる。

 盆に二つ、湯呑みを置いて、二階の客室に向かった。

 昨日から泊まっている客に、朝茶を出すのだが、各部屋ごとに人数分を出さなければいけない。何度も往復して、朝餉の膳が届くまでに客人全てに配り終えなくてはいけないのだ。


「失礼、します」


 一つ目の部屋の襖を開いた時、部屋の中から風が吹いてきた。その風に、花の香りが乗っていたので、驚いた。

 部屋の中には、少年がいた。

 窓枠に腰掛けて、外を眺めていた少年が、一太に気がついて振り返った。長い濡れ羽色の髪が、風に靡く。


(お人形みたい……)


 美しい造形の人形のような、神秘的な容姿の少年が、ふわりと微笑んだ。

 少年が動く度に、開いたばかりのような花の香りが部屋に溢れる。

 美人で通る一太の姉達も逃げ出すであろう美貌の少年が、首を傾げる。


「なに?」


「え、あ、お茶をお持ちしました」


 ああ、と少年が笑った。


「ありがと。その辺に置いといて」


 へえ、と一太は頷く。変な声を出してしまったと、赤くなった顔を、俯いて隠す。

 少年は気にした様子もなく、再び外に顔を向けてしまった。


「……何を見てらっしゃるんですか?」


 湯呑みの乗った盆を卓に置きながら、一太が尋ねた。


「ん……人が多いな、って」


 はあ、と一太は不思議そうに少年を見た。

 ここは街道沿いにある温泉街だ。特にこの時期は、伊勢参りの為にこの町を通る人や、療養のために温泉に入りに来る人で溢れかえっている。一太にとって、人が多いのは当たり前の事だった。


「こんなに人がいて、みんなどこで寝るのかと思ってさ」


「抜け参りの人達です。みんな、お客様のように、宿で寝るのでしょう」


 不思議な客だと思った。町を行き交う人の、寝場所の心配をするなんて。


「そうだな。……お前、小さいのに賢いんだな」


「いえ……お客様は、不思議な人ですね」


そうかな、と少年が笑う。


千歳(ちとせ)、だ」


「はい?」


「名前。お前は?」


「……一太です」


 不思議な事をいう客は、名前まで凡庸ではないらしい。一太は、自分の平凡な名前まで恥ずかしく感じてしまう。

 そうか、と千歳はまた笑って、それきり口を開かなくなった。


「……失礼しました」


 一太が部屋を出る時も、彼は窓の外を見つめていた。

 他の客にも朝茶を配り終えて、一太は漸く息をついた。


「なんだよ、そんなところで……」


 家人用の階段に座り込んでいた一太は、頭上から降ってきた声に顔を上げた。喜助が、不思議そうな顔をしている。


「うん……」


「なんかあったか?」


「うん。不思議な人がいた……」


「お前が言うかー」


 喜助が明るく笑うので、一太も釣られて笑ってしまう。


「で、どの部屋だ?」


 喜助に聞かれて、千歳の話をする。

 話し終えるまでに、喜助は何度も頷いていた。


「やっぱりな。あの客人、昨日からずっと話題になってるよ。男の格好をしているけど、実は何処かのお姫様じゃないかとか。狐が化けてるんじゃないかとか」


「そうなの?」


 丁稚奉公に来ている子供達は、大部屋をあてがわれているが、一太には一人部屋があるので、なかなか他の子供と話す機会がない。


「そうなの。連れも、これが不思議でな。口元を布で隠しているが、これまた妙に色っぽい男前なんだ。姉さん達が浮き足立ってたよ」


 益々不思議な客人だと、一太は首を捻る。


「あんまり、客人の事を詮索しちゃいけないんだがな。あれは、するなって方が無理だよな」


 喜助が困ったように笑うと、一太は大きく頷いた。


 *


「読売が来てるってー」


 夕刻、御使いに出ていた丁稚の一人が、そう言って戻ってきた。

 ここ最近、変わった話をすると評判の読売が現れては、子供を集めて御伽噺を披露しているのだ。

 奉公先での仕事中とは言っても、まだ幼い子供たちは、皆うずうずと落ち着かない様子だ。仕方ないなと、一太の父親が笑った。


「喜助、子供たちを連れて行きなさい」


「いいんですか?」


「まあ、たまにはいいだろう」


 騒がしく喜ぶ子供たちを見て、父親は破顔する。喜助に駄賃を持たせて、子供たちを送り出したが、ついて行こうとした一太を呼び止めた。


「お前は、いけない」


「どうして?」


「お前は、あの子たちとは違うだろうに。さあ、仕事に戻りなさい」


 父親の冷たい物言いに、しゅんと項垂れて、しかし一太は仕事に戻った。

 羨ましい、と思った。

 丁稚奉公に出て来て、実の子よりも可愛がられる彼らが、妬ましくも思う。


「さあさ、膳を運んでしまうよ!」


 母親が、残った大人たちに指示するのが、遠くに聴こえた。

 一太は膳を二つ重ねて、階段を登る。重ねた膳は、一太の小さな体が隠してしまう。階段を登り切った時、人とぶつかった。


「あっ……」


 落としてしまう、と思った時、大きな手が伸びて来て、膳を受け取ってくれた。


「すみません」


 顔を上げたが、見えたのは男の広い胸だった。更に、見上げるように首を反らすと、漸く男の顔が見れた。

 黒い布で口元を隠した青年だった。


「あ、あの……」


 青年は声を出さずに、首を傾げた。


「それ、お客さんの部屋のなんです」


 青年が頷いて、膳を持ったまま歩き出したので、一太は慌てて後を追う。


「いけません、お客様に運ばすなんて……」


 一太が止めるのも厭わず、青年は廊下を歩いて行く。一太が少し駆け足になっても、なかなか追いつけない。

 そのうち、青年の泊まる部屋の前に着いてしまった。青年は器用に膳を片手で持って、戸を開けた。


庇牙(ひき)……お前、何してるの?」


 中から、涼やかな声がする。

 千歳だ、と一太は緊張してしまう。


「ダメだろ、一太の仕事取っちゃ。ごめんな、一太」


 一太が部屋を覗くと、千歳が畳に転がって本を読んでいるのが見えた。綺麗な黒髪が、畳に散っている。


「いえ……あの、すいません」


「いいのいいの、謝んなくて。こいつが悪い」


 千歳は起き上がって、庇牙と呼んだ青年を睨み付けた。庇牙は肩を竦めて、膳を床に置く。


「こいつ、俺の兄貴。庇牙っていうの」


「お兄さん、ですか?」


「うん。似てないだろ」


 そう言って屈託無く笑う千歳に、一太は眩しさを感じる。思った事を思ったままに言える子なんだろう。

 羨ましい。何にでも妬みを感じる自分がいる事に気がついて、一太は恥じ入ったように目を逸らした。


「どうかしたのか?」


「いえ……」


「……俺、何か嫌な事言った?」


「違います」


「思った事は口に出さなきゃ、伝わらないんだぜ」


 見透かしたように千歳は言って、膳を引き寄せる。


「いただきます」


 手を合わせて、夕餉を掻き込む姿は、美しい容貌とは裏腹に、年頃の少年と言った感じだ。千歳が米を食むのを見つめて、庇牙が笑った気がした。

 あれ、と一太は首を傾げる。


「お兄さんは、食べないんですか?」


 庇牙は一向に膳に手をつけない。ただ、千歳を見つめているだけだ。


「庇牙は、人前でメシ食わねーの」


「あ……じゃあ、僕はこれで……」


 慌てて下がろうとする一太に、千歳が手を突き出した。


「待って。もう食べ終わるから」


 確かに、千歳の食事はもうすぐ終わりそうだ。きちんと噛んでいるのだろうかと思うくらいに早い。


「よし、ごちそーさま。……さ、行こうか」


「え?」


「子供たちが外に出て行くのが見えた。大方、何か面白い見世物でも来てるんだろ?」


「はい……読売が……」


「一太も、行きたいんだろ?」


「でも、仕事が……」


「行こうぜ」


 千歳が眩しい笑顔を見せる。一太は素直に頷いた。一太は、ただの一度だって、店の仕事をさぼった事はなかった。

 けれど。

 一度くらい、自分の思っている通りにしてみたい。そう、思ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ