表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

石田三成の独白「分水嶺ってなんですか?」

作者: 成瀬大樹

石田治部三成は、徳川軍によって六条河原に引きずられ、これより彼の公開処刑が始まろうとしていた。


ーー私にとって分水嶺とは、何だったのか?


三成は、関ヶ原での出来事を思い描いていた。

否、関ヶ原ではない。分水嶺といわれる場面はもっとあったはずだ。


五奉行にまでのぼりつめた奉公、そして太閤様への忠義心。

それがいつしか憤慨や野心に変わっていったのは何の所為か。


「あるいは、石田治部殿と自分は似ているところがあるのやもしれぬな」


そう言って笑ったのは大谷刑部吉継、あの男だったはずだ。


ーーそうだ、私はあの男に会って、変わった。


私は敵を作らぬよう、太閤殿下のもとで常に立ち振る舞ってきていた。

しかし大事なことを忘れていたのだ。

敵を作らぬことにかまけて、味方が誰一人と居なかった。


ーー私にとって、刑部という存在は確実に分水嶺だったのだ。

ーーあなたが、変えたのだ。私を。「友」である、あなたが!


「干し柿があるぞ。死ぬ前に食っておけ。食わぬとあの世でも後悔するだろう」


処刑人の一人が、せめてもの気遣いにと、用意したささやかな名物だったが。


「断る。腹を壊してはいかぬでな」

「ははァ、傑作だぜ。殊勝なこころがけよ。死ぬ前に腹の心配をする者がおろうか」


処刑人が笑っている合間に、刑部の亡骸の傍にあったという品々の中で大事に隠し持っていた、一片の書を手に取った。


「契りあらば 六つの巷で 待てしばし 遅れ先立つ ことはありとも」


「はっ・・・?!!」


これは、私に向けて書かれた辞世の句ではないーー


このような話をしていた相手を知っている。

それは平塚為広という若武者であった。


ーーおそらくは、平塚の傍にも刑部への歌が残っているのだろう。つまり、「友」は私でなくともよかったのだ。そして、私は独りになったーー


「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり」


ーー思うに


ーーもう少し・・もう少し私は人に好かれる人間でありたかった! なあ・・大谷刑部よ!!


三成は切腹し、これに一つの時代が幕を降ろした。



そういえば大谷翔平選手、50-50おめでとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
石田三成って結構敗北者という立場で描かれやすいですが、自分は割と好きな方です笑 なので、今回の作品を見つけて読ませていただいてやはりいいなと思ってしまいました。 辞世の句含め、作者様が注目しているとこ…
[良い点] せっかく柿くれたのに…(´・ω・`) あの世に向かう途中に腹減って行き倒れても知らないぞ。 [気になる点] 柿くれるって言うんだからもらっとかないところも、味方をつくれない一因かと思います…
[一言] 三成の味方が居ない理由としては意識高い系によくある他者の気遣いを無下にしてる所なんだろうな 体に悪いと切り捨てず せっかくの好意ありがたく頂いた上で丁重に断るとか出来ない所とか 部下や同僚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ