表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劣等種の建国録〜銃剣と歯車は、剣と魔法を打倒し得るか?〜  作者: 日本怪文書開発機構


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/120

封鎖解除警備

「局長さん、保安隊からです」


 見ると、ベッペ(騎人)が仰々しく封印された封筒を持って『臨設警備本部』の中身を覗き込んでいた。恐らく先ほど入電のあった『1コ中隊即応可能』の具体的内容だろう。


「おお、さっきぶりだな」

「何かあったんです? エラい騒がしいですが」


 通信の秘密(市営通)は、これを(信法第)侵してはならない(四条一項)


 ケンタウロス達は、自分たちが運んでいる書類の内容を知らないのだ。


「大丈夫だ、君には関係無い。職務に……


 ここでふと、彼ら(郵便局員)が元々何であったかを思い出す。

 彼らは、火力と障害の前にその衝撃力と速度とを破壊され、そして家と土地とを喪って、今、ここに居る。


 では、火力と障害が無い場合には?

 ジェレミーが私の考えを察したのか、「委員長!」と呼ぶ。


「流石にそれは不味いです。それなら我々が――我々が発砲して事態を鎮圧します」


 それでは警察の面子が保たないし、騎人(ケンタウロス)にとってもそれはあまりに酷であると、そう言いたいらしかった。

 ならこうしよう。


「公安委員長から郵便局長宛に協力要請を出す」



****



「これは千載一遇の好機ですぞ、()……局長」


「なんで今日(さっき)今日(いま)でこんなことになるの」


 いつもは紙の仕分けと電鍵との音色、インクの香りが満ちている郵便局の中に、武具が擦れて起こる「物騒」な騒音と、研磨剤、保革油が発する特有の匂いが満ちる。

 彼らはしっかり、『殺さない程度に痛めつけろ』という役所的婉曲表現を理解し、(ランス)の先に布とカバーを被せ、或いは練習用の木刀を腰に差していた。

 丁度、武具は『私有財産』として返還されたばかりだったし、この街の機械工業が生んだ高性能清掃研磨剤によって、それが過去現役であったときよりもピッカピカの状態に整備されていた。

 さっき『委員長』が言っていたのはこういうことだったのか。という誤解を基調とした高い士気は、彼らの上長(スザンナ)を圧迫していた。


「私は……私は……」


 正直『郵便局は完全なる文民組織であって、そのような危険な職務に局員を従事させることに、責任を負うことができない』といった文芸を駆使して『てめぇらでやれ』と伝達するつもりであったのだが、肝心の局員がこのザマである。

 正直、彼女は今の生活は昔よりもずっと良いものであると考えていたのだ。

 執事が居ればなんと言っただろうか。あの爆炎の中に消えていった(マルコ)に甘えたい。


「姫」


 ベッペが、跪いて何かを掲げている。

 家宝だった。


 深い、ため息が出た。


「分かってる」


 息を吸う。

 武具を取り上げて頭上へと掲げた直後、局員達の歓声が轟いた。



****



 消防水利の確保のために1コ中隊を派遣した頃、ザッザッザッ、という揃った歩調(トロット)が市街に響き渡る。

 郵便局長は、警察局長からの要請を受託したのだ。

 もう日は傾き始めている。


「郵便局は、公安委員長からの要請に従い所要の人員・装備を準備し現在位置に集結中です。以後、出頭人員の指揮命令権は公安委員長に属します」


 スザンナ(郵便局長)は、勉強熱心であった。

 この街の独特な文化や価値観を承知し、それを受け入れていたのだ。だからこそ彼女だけは、極めて残念そうな顔をしていたが、武具()の面体はそれを覆い隠していた。


「警察局長です。ご協力に感謝します」


 奇しくも、現警察局長(ジェレミー)はフランシア家の武士を一番多く殺戮した者であったし、それは殆どの関係者が理解していた。局長間で敬礼が交わされる。プロフェッショナリズムがあった。

 直後、集合ラッパが鳴り響いて幹部が呼び寄せられる。台上にリアムが居た。


「本警備は公安委員長の指揮命令による郵便局、消防局、警察局の合同警備であるから、公安委員長である私の責任と指揮の下、これを行う。これより、警備計画を説明する……




「君たちに再度警告する! 警察の再三の警告にも関わらず、君たちは集合して他人の器物を破損するなどの犯罪を執よう(・・)に繰り返している! 直ちに解散しなければ、警察は必要な実力を行使する!」


 隊列がゆっくりと進み、暴徒からの石が転がってくるぐらいの距離で停止する。

 警察官らは一様に疲労していたが、それでも顔をしかめ、歯を食いしばって隊列を維持していた。


「封鎖解除警備を開始する。放水始め」


 大盾の一部がサッ、と退き、間から管鎗が突き出される。

 最近、消防は機械式ポンプを導入したばかりであった。整流された水流が二条、暴徒へと浴びせかけられる。


 暴徒は視界と体温とを奪われ、或いはすっ転び、『抵抗の様態』は相当程度低減された。

 大盾と投石とがぶつかる鈍い音が、殆どしなくなる。


 突破に際しては、攻撃(陸軍作戦)衝力を集中し、爾後戦(教範第六)果を拡張して速やかに(章『攻撃』)敵防御組織を破綻させ(第八節よ)()


 警察官らが路側へと退いて数瞬後、統制された地響きが辺りを塗りつぶした。


「突っ込めーーーっ!」


 郵便局長(スザンナ)の号令に従い、駈歩(キャンター)で行進していた郵便局員(武士)たちが一斉に喊声を上げ、傘型隊形を維持したまま襲歩(ギャロップ)へ移行しバリケードへと突進する。

 途中から土煙が上がったが、速度は落ちるどころか、むしろ上がった。ギラ、とした視線が暴徒へと向けられ、次いで武器が振り上げられる。

 暴徒は完全な恐慌に陥ったが、もう遅い。悲鳴らしい声は、喊声と地鳴りとで、発している当人にすら聞こえなかった。

 ある者は腰を抜かし、それでも這うようにしてバリケードから離れ、ある者は振り向かずに逃げ出そうとした。

 しかし、彼ら(郵便局員)から逃げようとするならば、少なくともエンジン(内・外燃機関)が必要である。バリケードが粉砕される衝撃の直後、暴徒は蹄鉄で蹴り飛ばされて次いでもみくちゃに蹂躙され、或いは咄嗟に上げた前腕を木刀で叩き折られ、胸を長槍(ただの棒)で突かれ吹き飛ばされた。

 彼らにとって幸いだったのが、投石のために石畳を剥がしたため、地面が石では無く土であったことだろう。尤も、地盤改良のために叩き締められ、或いは杭を打ち込まれて相当硬くなっていたが、それでも土の方がまだマシであることに異議を唱える者は少なくともこの場には居なかった。(土の方がマシとする意見を積極的に主張する者もまた居なかったが)


「全員公妨(公務執行妨害)の現行犯だ! 駆け足前へー! 進めぃ!」


 委員長(リアム)が消防にも協力を依頼したのは、放水では無く救急が主眼であった。もう、立っている者は居なかった。



****



 ヒトの柔らかい腹を蹴り上げ、次いで触れた()が折れる小気味良い響きが、蹄から背骨を経由し脳味噌に届いた瞬間に、全身が浮くような感があった。

 暫くして、鳥肌がその正体が快感であることを教えてくれた。


 武具は、完全に機能した。

 投石を完全に跳ね除け、人々を伏させ、そして我々の存在を知らしめている。


 我々が恐怖し、そして屈服した筈の警察官(戦闘団第2中隊)が、確かに畏怖の目をこちらに一瞬向けたことを、私は見逃さなかった。

 血が満足を感じるのと同時に、脳は、これで良いのかという疑問を提示して、そして頭周を鉢巻き状に締め付けるような感覚に襲われた。


 部下に再集合命令を出し、旗手を呼び寄せる。


「集まれ!」


 面を上げ、見渡す。

 皆、歓喜を湛えていた。これは見られたら不味いという直感が働いて、再度面を下ろして号令を発する。

 遠くに見物人が見えた。静かになった現場(戦場)へと、恐る恐る近づいてくる。


「全員静粛。面を降ろせ。四列縦隊、番号」


 ご褒美(お褒め)が貰えると思っていた彼ら(郵便局員)は、一瞬遅れたがそれでも調教(訓練)されたように動き、隊列が整頓される。


 怪我人も、行方不明(脱走)者も居なかった。


「前へ、進め」


 イチ、イチ、イチにぃ、と常歩で街を歩く。

 見物人が道脇へと退いて、恐怖とも畏怖とも取れない表情をこちらに向けてくる。

 夕日が隊列を紅く照らし出し、よく磨かれた武具が誇らしげに輝いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[一言] 英国警察が暴徒に騎馬突撃敢行してお手本のような突破口開いたの思い出した。 この手に限る
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ