表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

ロト

晴れた日は、行きつけのベランダでゴロゴロするのが好きだ。

そこにはかなり使い込んだ水槽が置いてあって、年中、水が貼ってあった。

大きさは小人(こども)が楽に抱えることが出来るくらいで、その水はいつも澄んでいた。

水中で何かが泳いでいる訳でもなく、

その中にはただ、澄んだ水が入っているのだった。


いつもの僕なら近くの川から海まで泳ぎに行ったりもしただろう。

そこから随分泳いだ時もある。着いたその島にはコアラっていう動物がいた。

動物はみんないいヤツばかりだ。

あのバスのChocolate好きのおばあさんに逢ったのもこの島でだ。

中身が似ている者同士はどこに居ようと逢えるものだ。

約束なんていらない。

泳いだ帰りは決まって、友達のロトの処に寄った。

黒色の猫だ。


僕は見たことがある。

神様が祭られた祠の傍らで遠くを見ていたロトを。



日当たりの良い小さな祠だ。灰色がかった白色をしている。

ロトがそこで丸まっていなかったら僕も通り過ぎていただろう。

前の2本足を器用に折り畳み、しゃんとしている。

ロトのいつもの座り方だ。

道行く人の中に、そんなロトのことを気に留める者はいない。

ロトも彼らには目もくれず、ただ遠くをじっと見ていた。

僕は、「ロト」という存在に吸い込まれる感じがして足に力が入った。

突然、

ロトの前で一人が足を止めた。女性だったか。

随分前のことで、今は良く覚えていない。

二人は不思議な距離を取って動かない。ロトが少しだけ首をかしげた後からずっと。


(やめといた方が良いのに・・・)


急にロトのことが心配になった。

人間にもいろんな種類がいるからだ。

時間が止まったように静かになった。全ての音が消え、まるでこの世にロトと僕、

そしてロトの前で足を止めた女性?の3人しか存在しないかの様に。

胸がざわざわした。

すると一人が動いた。ロトは相変わらず丸まったまま遠くを見ている。

動いたのは人間だった。立ち去るつもりの様だ。



(ロトはすごいヤツだ)


僕にはロトのまねは出来っこない。


(眠っている猫が国宝で、なんでロトはそうじゃないのか?)


僕はそう思う。

僕の心のザワザワはすっかり消えていた。

ロトが誰と暮らしているのか、一匹狼なのか、男なのか女なのか、僕は知らない。

そんなことはどうでも良い。

本人が一番そんな顔をしている。



(今日の気分は?)


僕は自分の心に聞いてみる。

今日は泳ぐ気分でもロトと逢う気分でもないらしい。

頭の後ろに手を組んでごろんと青い空を見た。

同じ空なんて一度もない。

きれいだ。

その澄んだ空は僕に、あの時の彼女の()を思い出させた。


(この懐かしい感覚は何だろう・・・)


「...すべてひつぜん」


その言葉がふと声になる。




ヒマラヤ山脈、澄んだ空。

目を閉じると、僕がネパールという国にいた時の光景が浮かんだ。

次々に浮かぶ小人たちの顔。

そこでは昼間だというのに、彼らはぶらぶらしていた。

一見、今日の僕と同じような時間の過ごし方。

でも実は、彼らは違う。

仕事を探しているのだ。

方法はどうあれ、生きるために。


今、僕がいるこの国では、そんな小人はいない。

当たり前のように学校へ行く。


「学校、行きたいな」


今になって僕は、

ネパールで出逢った少女のその言葉の意味と気持ちがわかった。



何が君の幸せなの?

何をして喜ぶの?

わからないまま終わるのなんて・・・

僕は絶対イヤだねっ。


僕の好きな歌の歌詞。

いろいろな窓辺から見て聞いて知った曲の中のひとつだ。

小人がよく口ずさんでいる。

歌詞の意味はわからなくても、すごく楽しそうに。

きっと大人も小人の頃には歌っていただろう。

今は歌い出すきっかけがないのかな。

僕の体はずっと昔に比べると、一回りも二回りも大きくなっている。

でも中身は子供のままなのかもしれない。

そんな想いにふけりながら僕はその歌を口ずさんでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ