2.盗作について
先日、私のXのフォロワーさんから
「たけりゅぬさんの作品が盗作されてます」
という内容のDMを頂いた。投稿サイトKに辻沢シリーズを真似して書いているアカウントがあるというのだ。
投稿サイトKには、キャリアの初期よりずっと作品を投稿してきが、今年の6月をもって完全撤退した。
今は、投稿サイトKを主戦場としているフォロワーさんの作品を読みに行くくらいで、以前のように新作やランキングをこまめにチェックしなくなっている。
試しに「ヴァンパイア」「鬼子」と検索ワードに入れるとその盗作疑惑の作品がヒットして最上位にリストされていた。以前なら私の辻沢シリーズくらいしかヒットしなかった。
鬼子だけならまだしも、ヴァンパイアと二つに紐づいているとなると、私としてもやぶさかでなくなる。
なぜなら辻沢シリーズは、私が学生時分に思い描いた、ヴァンパイアと人狼(鬼子)とフランケンシュタインの怪物とが普通にいる世界を書きたいという思いを実現しているからだ。
当時の親友は私のアイディアを聞いて、
「そんなの誰が読むの、怪物くんかよw」
と嘲笑った。信頼していた親友に全否定されたことで私は自信を喪失して小説が書けなくなってしまったが、親友との縁も切れ、長い年月をかけて回復した私はようやくそれを書けるまでになったのだった。
「ヴァンパイア」と「鬼子」という設定自体への私の思い入れのほどを知って貰えただろうか。
盗作アカウントは頭文字をとって「D」としよう。このアカウント名を見ただけで私を意識しているのが分かるが、その点は掘り下げないことにする。
Dのプロフには「これまで二次創作をしていたが、念願の一次創作を始めることにした」とあった。
二次創作者がすべてそうだとは思わないが、盗作の資質ありとDの作品を読んでみた。
タイトルは明かさずにおく。内容はよくあるヴァンパイアが主人公のパニックものだ。
この作品の中での鬼子はヴァンパイアの亜種。『鬼滅の刃』を挙げるまでもなく、ヴァンパイアを鬼に例えるのはよくあることだからグレーのようだが、属性はヴァンパイアの眷属で満月ごとに変身するから人狼に違いなく、その点は黒だった。
ストーリーは、ある田舎町でヴァンパイアに殺されゾンビ化した「死鬼」が大量発生し、人狼とヴァンパイアが協力して一掃する。
世界設定はS・キングの『呪われた町』や小野不由美の『屍鬼』にもあるから、私の小説を盗作したとは言い難い。
ヴァンパイアに殺された人がヴァンパイアにならずにゾンビになるのは私の小説と同じだが、私とてウイズリー・スナイプスの『ブレイド』に影響されているので、これも白だ。
以上の点から言えば、グレーとしか言えず盗作と決めつけるには弱い気がした。
しかし、以下の部分は盗作の決定的な証拠だと思った。それは、
舞台の田舎町が「T沢町」。外部からの交通を遮断するために封鎖する鉄道が「M木野線」という点だ。
私の辻沢シリーズのロケーションは「辻沢町」。N市に始発駅のある「宮木野線」沿線にある。
私が有名作家で辻沢シリーズがベストセラー作品ならば、引用もしくはオマージュ的な何かといえるけれどそういうことはない。
私は無名で辻沢シリーズは書籍化してない作品だからだ。
万が一オマージュ的な何かであったとしたら一言ないと誰も気づかない。
けれど前書きでも脚注でも「辻沢シリーズ」には触れられていなかった。
ならばなぜわざわざ、その町名にしたのか、その沿線名にしたのか?
考えるうち、私の作品までが既存の何かを引用しているような気分になってしまった。
辻沢という町と宮木野線という路線がどこかに存在していて、私もDと同じように作品に取り込んだ。
辻沢も宮木野線も私の脳内にしかないものなのに。
私こそがオリジナルなのに。
創造主の地位から強制的にDと横並びにされた不愉快さ。
大事なものがふわふわと浮遊して手元からすりぬけて行く感覚。
まるで『ヒダル』に魂を擦り替えられたような薄気味悪さを感じた。
私はハッとなってブラウザを閉じた。
二度とDに関わらないようにこの件を完全スルーすると心に決めて。
DMをくれたフォロワーさんには今回は無視しますと報告して、事を荒立てないようにお願いした。
これで盗作の件は一件落着となるはずだった。
ところが次の日、Dから奇妙な依頼が来て、私は思いもかけない事態に巻き込まれることになる。




