表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

1-15 ポルターガイスト@セッション

これは時代を越えた人々が集う、奇跡の物語。

決まって学校の屋上で目を覚ます中学生、成田徹。

彼から始まったポルターガイスト現象は、心を育むほど大きくなっていった。

パッションで響かせるのはセッション。

音楽室の楽器は、今宵も独りでに音を奏でる。

 目覚めたばかりの視界に広がったのは――何かを予感させるような、満天の星空だった。


 ぐっと背伸びをして起き上がり、僕は屋上から街を見下ろす。

 すっかり辺りの家々は寝静まり、等間隔に置かれた街灯だけが白々と光っている。

 金網越しの変わらない景色に、ほっとした。


 まだ続けて良いんだと、なんだか許されているような気分。

 僕は屋上を後にして、真っ暗な校舎の中へと入っていった。


 初めは怖かった昼夜逆転の世界。それも繰り返していれば、いつかは慣れてしまうもので。

 窓から差し込む星明りを頼りに、実習棟の端にある――音楽室を目指す。


 誰の足音もしない長廊下。

 静けさで耳の奥が鮮明に音を捉える。まるで競演前のような集中力。

 歩みを止めないまま、頭の中では鍵盤を想像して、ただ指を滑らせた。


 ショパンの幻想即興曲。

 どの鍵盤を、どれくらいの強さで打てば、どう響くのか。脳に染みついていたはずだった。


 けれど何も聞こえない。

 しょっちゅう弾かされてきた課題曲なのに、まったく音が思い出せない。

 最後にピアノの旋律を耳にしたのは、一体いつだろう。それが長引くほど、僕の身体から音が抜け落ちていくようで。


『どうして譜面通りに弾けないの。(とおる)ちゃんは、お母さん達を悲しませて楽しい?』

『徹には才能が無かったんだ。そもそも父さんは前から反対してたじゃないか。結果が出ない趣味に、時間と金はかけられない』


 代わりに聞きたくもない音ばかりが蘇る。

 いっそ嫌いになれたら良かったのに、それでも僕は続けたかった。

 僕にとってピアノは、たった一つの生きがいだったから。


 俯きそうな顔を上げると、ルームプレートには音楽室と書かれていた。

 今日こそは弾いてやる。僕は意を決して教室内に踏み入れた。


 均等に並べられた学習机と椅子。閉めてあるところしか見たことがないカーテン。大きな黒板は上下に分かれていて、片方には五線譜が引かれている。

 教壇前が広いのは、色々な楽器が置いてあるからで。吹奏楽部が使っているだろうドラムセットに、ケースに並べられた各種ギター……それと、グランドピアノ。


「おっす~。遅かったじゃないの、ナリ坊」


 はっと声がした方に目を向ける。


「……どうも」


 癖毛で体操着姿のヒゲ先生は、木目調の床に片肘ついて寝転がっていた。相変わらずの薄ら笑いを浮かべながら、もう片方の手でアゴヒゲを擦っている。


「どったの、寄り道でもしてたん?」

「無駄話は後で。気が散ります」


 冷たい返事も何のその。ヒゲ先生は「あいよ~気が済むまで頑張りな~」と手をヒラヒラと振った。

 こりない人だ。頑固という点では僕も同じだけれど。

 短く息をついて、僕はピアノの前まで移動した。


 キャスター付きの、いかにもな学校用のグランドピアノ。屋根は降りていて、滑らかな黒色のカバーが被さっている。道具の管理が雑なのか、屋根用の突上棒は脚柱に立てかけられていた。

 当たり前のように閉じている鍵盤蓋(けんばんぶた)。その真ん中に指をかけ、僕は姿勢を正した。


 毎夜、この瞬間が一番、緊張する。

 静かに、ゆっくりと、僕は鍵盤蓋を持ち上げようとした。


 しかし――僕の手は、蓋に触れることなく、すり抜けていった。


 屋上の扉を通り抜けたように。足音もさせず廊下を歩いた時のように。あるいは音楽室の壁を、透過して入ったように。


 幽霊である僕の身体は、物に触れることができない。

 それでも僕は、ピアノが弾きたかった。

 死んでいても――この先どうなったとしても、叶えたいことがあったから。


 僕は何度か持ち上げるような仕草を繰り返した。

 いくら神経を研ぎ澄ませようとダメ。自然体で頭を空っぽにして試そうが、やっぱりダメ。


 悔しい。また失敗した。泣けるものなら泣き出したい。

 僕は肩を落としながら、すごすごとピアノから離れた。


「およ、諦めた? そんなら、おっさんと話そうぜぃ」


 あぐらに座りなおしたヒゲ先生は、待ってましたと言わんばかりの表情で手招きしている。


「嬉しそうですね」

「そりゃあ嬉しいさ。夜は長いし退屈で堪らん。ナリ坊と話すくらいしか楽しみが無いのよ、俺ぁ」


 それに付き合わされる身にもなって欲しい。まあ僕も、ピアノが弾けなければ暇なのだけれど。

 僕はヒゲ先生の正面に向かって、宙に体育座りした。


「……他の幽霊って、どうして無気力なんですかね」

「やりたいことが無いからでしょ~。プカプカ浮いたり、どっか見つめたりして、いつの間にか消えちゃう奴ばっかだし」

「ヒゲ先生も、やりたいこととかあるんですか?」

「もっちろん。でも内緒」

「ケチですね。僕は教えたのに」

「んはは。ナリ坊って、たまぁに子供だぁね。いや見た目は完全に中坊だけど。長いこと幽霊やってりゃあ、普通は大人びるもんじゃない?」


 そうなのかな。よく分からない。僕は『とにかくピアノを弾かなきゃ』としか思わなかったから。

 というか、僕は本名だって教えているのに、ヒゲ先生のことは何も知らないじゃないか。自分で先生だと名乗っていたけど、それも本当か怪しくなってきた。上手く流されてそうな気がする。

 まあ今更、幽霊に不審者も何も無いか。


「なら大人として、ヒゲ先生も一緒に考えてくださいよ。どうすればピアノが弾けるようになるのか」

「いや無理っしょ」

「諦めるの早すぎますって! ちょっとは考える振りをしてください!」

「てかさ、ウチら物には触れないわけじゃん? この時点で詰んでるのよ。音すら出せないんだからさ」

「……こうやって会話できてるのも、喋ってるのとは違いますからね」

「そうそう、テレパシーっての? 以心伝心みたいな」


 耳で聞くのとは違う、黙読した時みたく相手の言葉が分かる。これが幽霊特有の対話だと気付いたのは、ヒゲ先生と出会ってからだ。


「不思議な力、ですか。それが利用できれば」

「あ~、ポルターガイスト的な?」


 僕は聞き慣れない単語に、首を傾げた。


「ぽる……なんですか、それ」

「ポルターガイストだよ。知らない? オカルトの、心霊現象ってヤツ。なんも無いところで破裂音がしたり、物が浮いたりすんの」


 思わず口を開けたまま、僕は呆けてしまった。

 心霊現象。お化けとか、そういう類の話。

 バカだ僕は。どうして現実的なことばかり考えて、そっちの方を意識しなかったんだ。

 僕自身の存在が、まさに心霊現象だというのに。


 動かせて、音も出せる?

 つまり、それって――――


「お~い、ナリ坊~、生きてっか~」

「目の前で手を振らないでください。あと僕は死んでます」

「……悪かったよ。冗談でも悲しくなるから、『死んでる』とか言わんでくれぇ」


 落ち込んでるヒゲ先生を他所に、僕は再びピアノの方へと向かった。

 決して触れない鍵盤蓋に、そっと人差し指を這わせる。


「ヒゲ先生。そのポルターガイストって、どうやったら出来るんですか?」

「いや分からんて」

「だから考える振りでも良いので!」

「ちょっと興奮しなさんなって! いつものクールなナリ坊に戻ってよぉ。俺も必死に考えるから!」

「……すみません。焦りました」

「ああいや、ごめん。気持ちは分かるんよ。俺だって邪魔したいわけじゃないしさ。ナリ坊に弾いてもらいたいってのは、マジに思ってるから」


 幽霊の身で自由自在に物が動かせるなら、どれだけ幸せなことか。それはヒゲ先生だって同じなはずだ。

 これは、もう僕一人の問題じゃない。冷静に、けれど確実に、前へ進みたい。


「そうだナリ坊、怒ってみてよ!」

「せっかく人が落ち着こうとした矢先に、どうしてですか⁉」

「いやさ、ポルターガイストって悪霊の仕業とか言われてんだよね。ほらウチらも幽霊なわけじゃん? ワンチャン悪霊っぽいことすれば出来る気がして」

「……一応、試してはみますけれど」


 いきなり怒れと言われても。情緒不安定でもないのに、どうすれば。

 鼻息荒く、期待の眼差しを向けるヒゲ先生。そんなに見ないで欲しい。本番には慣れているけれど、得意というわけでもないんだ。というか、まずはヒゲ先生が、自分で試してみれば良いのでは。


 あ、なんだか無性に腹が立ってきた。


「う、うわあああ!」


 勢い任せでスカっと空振る。

 振り上げた両手が、行き場を無くしていた。

 音楽室は依然、静寂に包まれていた。

 無駄に叫んで、虚しさだけが胸の中を一杯にした。


「あ~怒りじゃなかったか~。お次は恨みとかで、どう?」

「どう? じゃないです。僕で遊ばないでください。本当に恨みますよ」


 これじゃあキリがない。やり方が合っているのかも分からないし。

 僕は一呼吸して、整理してみることにした。


 ヒゲ先生の口ぶりによると、ポルターガイストは怒りとか恨みとか『強い感情』によって起きるのだと思う。

 幽霊が、死んでもやりたいこと。

 なら僕にとって、それはピアノを弾くことだ。

 親の為にするんじゃない。クラシックに縛られたくもない。もう一人で弾くのは嫌だ。


 強要されない、楽しく自由な曲で――


「誰かとセッションして、コンサートを開きたい!」


 不意に僕の指先が、熱を帯びた。

 ガタン、という大きな音と共に――鍵盤蓋が開く。

 その響きは、静まり返った学校中に伝わりそうで。


「ぃよっしゃあー!」


 続けざまに聞こえた『パン』と手を鳴らす音にも、僕は驚いてしまった。


「……ヒゲ先生、今の」

「……マジか?」


 久しぶりに聞いた音は、とても心地が良かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第16回書き出し祭り 第1会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は10月1日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ