表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おとぎの店の白雪姫  作者: ゆちば
8/32

第8話 スイーツ審査会に向けて

「ありがとな、ましろ。おかげで助かった」


 アリス君は《りんごの木》に着くと、ましろにお礼を言った。


「アリス君て、旅館のお坊ちゃんだったんだね」

「その言い方やめろ。ナメられる」


 誰がナメるんだろうと思ったが、ましろは口に出すのをやめた。アリス君が、落ちこんだ顔をしていたからだ。


 そして、バックヤードで赤いエプロンを付けながら、アリス君は少しずつアリスパパの話をしてくれた。


「父さんは、オレを思い通りにしたいんだよ。あぁしろ、こうしろってうるさい。オレは、父さんの人形じゃない」

「パパさん、ほんとにそうなのかなぁ……」

「そうなんだよ。オレが、自分の思う跡継ぎにならないのが気に食わねぇんだ」


 アリス君の言うことは、アリスママが言っていたこととちょっと違う気がする。


 多分、アリスパパは旅館を継ぐと言ったアリス君のために、できること全部を勉強させてあげようとしたんだと思う。


 でも、アリス君は新しくやりたいことを見つけてしまって、アリスパパの期待に応えられなくなってしまった。


「ちゃんとお話しないから、気持ちがすれ違っちゃうんじゃない?」


 アリス君がお店でデザートを作っていることも、専門学校やフランスで勉強したいと思っていることも、アリスパパは知らない。だから、アリス君の本気は伝わらない。


「あんなバカ親父、話してもムダだ」

「そんなことないよ。アリス君だって、ほんとは分かってもらいたいから、悲しそうなんでしょ? だったらお話してみようよ!」

「いいって。意味ねぇって」


 アリス君は、なかなか頑固だ。


 煮え切らないアリス君に、ましろはだんだんムッとしてきてしまう。ずるいと思ったのだ。


「アリス君は、お父さんとお母さんといつでも話せるんだから、話さないとダメだよ……!」


 言うつもりのなかった言葉が、気づくと勝手に口から飛び出していた。


「なんだよ、その言い方。……お前、もしかして……」


 アリス君はハッとした様子で、口をつぐんだ。


 そしてその代わりに、ましろが口を開く。


「お父さんは、わたしが小さいころに離婚してていない。お母さんは、少し前に事故で亡くなっちゃった」


 言いながら、悲しくなってくる。


 お母さんとは、もう話すことができない。顔を見ることもできない。


「だから、ずるいよ。アリス君は」

「ごめん、ましろ」

「うぅん……。わたしに謝らなくていいから、アリスパパとちゃんとお話してほしいな。アリス君のパパさんだもん。きっと大丈夫だよ。ね?」


 ましろはアリス君にツカツカと近寄り、その顔を上目遣いでじぃっと見つめた。無言の圧力というやつだ。


「わ、分かったって!」


 ましろの言葉が響いたのか、それとも単純に圧に耐えられなくなったのか、アリス君は困り顔で渋々うなずいた。


「でも、いまさらどうやって話せばいいのか分かんねぇ」

「それに関しては、僕から」


 絶妙なタイミングでバックヤードのドアが開き、外から入って来たのはりんごおじさんだ。


「あれ⁈ りんごおじさん、お店にいたんじゃないの⁈」

「ランチの片付けは恩田さんに任せて、用事を済ませて来ました。ご近所さんから、誰かさんたちが《かがみ屋》さんに誘拐されたという情報をいただきまして」 


 ひぇっ! りんごおじさん怖い。笑ってるけど目が笑ってない。


「りんごおじさん、ごめんね! 心配かけちゃった」

「すんません! オレが巻き込みました!」


 二人そろって一生懸命に謝ると、「恩田さんにお礼を言うように」と、りんごおじさんは鋭く言った。すると、ひとまず怒りの色は消え、りんごおじさんはいつもの眠たそうな目に戻る。


「僕は、ましろさんとアリス君を解放してもらうべく、カップケーキを手土産に《かがみ屋》さんに行ったわけです」

「は⁈ 店長、うちに来てたんすか⁈ カップケーキ持って?」

「手ぶらで伺うわけにも行きませんよ。ちょうど君がたくさんストックを作っていてくれたのが、幸いでした。まぁ、君たちとは行き違いになっていましたが」


 りんごおじさんはさも当たり前かのように話したが、アリス君は大慌てだ。サラサラのチョコレート色の髪の毛を、手でわしゃわしゃにして、「マジかよーっ」と叫んでいる。


「君のご両親は、君がお店に下宿していることを心配されていましたが、大丈夫ですと伝えました。そして、カップケーキを召し上がっていただきました」


 問題はそこだ。


 ましろはドキドキしながら息を飲む。


「たいへんおいしいと、驚かれていました」


 りんごおじさんの言葉に、ましろとアリス君はホッと全身の力が抜けた。けれど、それでご両親に認めてもらって、めでたしめでたしとはいかなかったらしい。


「パティシエになりたいのなら、正式に審査会をして、アリス君の本気を確かめたい、と。というわけで、土曜日のティータイムに《りんごの木》で、アリス君の新作スイーツ審査会を開催します!」

「へ⁈」


 アリス君の目は、今までで一番まん丸だ。


「意味が分からないっす」

「ご両親を、君のスイーツで納得させてくだい」

「土曜日って、早すぎじゃないっすか」

「君の本気を見せましょう」

「店長、手伝ってくれるんですよね?」

「とんでもない。君のための会ですよ。ちなみに、不合格ならアルバイトを辞めるということになりました」

「えー! ひどっ! 店長ひどっいっす!」


 テンポのいい会話に、ましろは二人をキョロキョロと見比べた。


 アリス君はとっても困っているけれど、多分、りんごおじさんはアリス君のために動いたのだ。そのことだけは分かる。


 ちゃんとお話しして、仲直りするチャンスだもんね!


「アリス君、がんばろう! わたし、こっそり手伝うから!」

「お前、こっそりの意味、分かってないだろ」


 大丈夫。りんごおじさんは、耳をふさいでるから。



 ***

 そして、木曜日の《りんごの木》の定休日を飛ばして、金曜日。


 ましろは、学校で吉備野桃奈から《かがみ屋》の話を聞いた。


 桃奈によると、《かがみ屋》は、おとぎ町の中でもかなり歴史のある人気旅館らしい。えらい政治家や有名な芸能人も泊まりに来るような旅館なのだ。


 けれど、支配人のアリスパパは、一般のお客さんや地元の人たちも大切にしている。格安で泊まれる感謝デーや、旅館主催のコンサートなんかもあるそうだ。


「《かがみ屋》さんのおじさん、息子が継いでくれるから安心だ~って、町内会の会議で話してたらしいよ」


 桃奈は、ましろにそう話してくれた。


 アリスパパのことを思うと、ましろはちょっと複雑な気持ちになってしまう。けれど、アリス君に協力すると決めたからには、アリスパパに理解してもらえるようにがんばらなければならない。




 ましろが学校帰りにお店をのぞくと、バックヤードの奥の階段から、アリス君が現れた。


「二階って、そこから行くんだ」

「風呂は商店街の銭湯に行くけど、それ以外は全部そろってんだ。快適だぞ」


 有栖川家の方が広くてきれいなんじゃないかと思うけれど、多分避難場所みたいな感じなんだろうな、とましろは思った。


 ましろだって、お母さんとケンカして家にいたくないと思った時は、お友達の家に逃げこんだ経験がある。そして、お母さんと仲直りしたら家に戻った。


 アリス君も早くお家に帰れるといいね。


 ましろがそんなことを考えていると、アリス君は、明日アリスパパたちに食べてもらうスイーツの話をし始めた。


「一応できたんだ。スイーツ」

「すごいね! もう完成⁈」

「いつか作りたいと思ってたケーキなんだよ。でも、なんか物足りなくてさ。試食してくれるか?」

「試食、するする!」


 ましろはバックヤードのソファにぽふんっと座った。食い意地が張っているわけじゃない。アリス君に協力しているのだ。


 そして、アリス君が冷蔵庫から取り出して来たのは、緑色の生地でたっぷりのクリームを巻いたロールケーキだ。


「うわぁぁ~! おいしそう!」


 一切れお皿に切り分けてもらうと、ましろはクンクンとにおいをかいだ。


「抹茶のいい香り」

「おとぎ商店街のお茶屋さんイチオシの抹茶。カップケーキの時よりも多めに入れてる」

「クリーム、ちょっとピンク色だね」

「小豆クリームだからな。上品な和菓子の甘さと洋菓子のなめらかさを合わせてみた」

「いいとこ取りのコラボだね!」


 ましろは、アリス君の解説にうなずきながら、ロールケーキをフォークでひと口ぱくりと食べた。


「おいしいー! すっごくおいしい!」


 ケーキの部分はふわふわで、クリームはスッととろける。そして抹茶と小豆の風味はちゃんと口の中に残っている。


 これは大人も子どもも関係なく、好きな味だろう。


「おいしいおいしいだけじゃなくて、なんか他にないのかよ。ホラ、おかわりやるから」


 アリス君はましろの感想を求めて、新しい一切れを用意しようとしてくれた。けれど、ましろは「うーん」とおかわりをためらってしまう。


「もう、おなかが満足かな」

「はっ⁈ お前、こないだのカップケーキはペロッと食ってたのに?」


 アリス君は驚いて目を丸くしていたが、実はましろ自身も驚いていた。


 別に、ロールケーキは甘すぎるわけでも、濃厚すぎるわけでもない。量も普通だし、おなかの空き具合もそれほど変わらない。


 けれど、アリス君のカップケーキや、りんごおじさんの料理のように、もっと食べたい! という気持ちが、いまひとつ弾けない。


 ましろは頭をひねって考え、ひとつひらめいた。


「カップケーキも、りんごおじさんのご飯も、わくわくした!」

「わくわくぅ?」


 アリス君は、目付きの悪い目をぱちくりした。


「アリス君! このロールケーキの名前は⁈」

「えっと……。【抹茶ロールケーキ】?」


「ほらほら! つまんないよ。りんごおじさんは、料理の名前は子どもたちが喜んでくれて、家族の話題になるように考えるって言ってたよ。そういうのがないんだよ」

「んなこと言われても……」


 そう言いながらも、アリス君は真剣な顔になっていた。


「たしかに、地味だよな。華もないし、味も短調だ」

「あっ! じゃあ、和風の飾りなんてどう?」


 ましろの頭にパッと浮かんだのは、お正月の門松だ。最近のものは、カラフルなお花や水引きが使われていて、竹の緑色にとっても映えて華やかだ。年中飾っておきたいと思ったこともある。


「抹茶の色って、竹の緑色みたいだし」

「なるほどなぁ。たしかに《かがみ屋》の門松もきれいだったな……」


 そこまで言って、今度はアリス君がひらめいた。


「あー! これ、面白いかも。わくわくかも」

「えっ⁈ なになに? どんなの?」

「接客のテストに合格したら、教えてやるよ」


 アリス君は「わくわくしてきた」と、ニヤッといたずらっぽく笑った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ