07「ポルダ村、発展する」
俺が考案した椅子は村人達がどの家でも作り始めた。
何せ毛皮を売るより良い収入になりそうだと判ったからだ。
「この椅子が銀貨一枚ねえ……」
「行商人に売るんじゃなく、俺達が街へ持って行って売れば、もっと高く売れるんじゃないか?」
「おう、それは良い考えだ」
男たちは馬車に椅子を積んで街で売ってみる事にした。
街では顔見知りの商人に、一つにつき銀貨二枚で売れたようだ。
ジョナード父ちゃんもロレリー母ちゃんもホクホク顔だ。
「これで俺達の村は裕福になりそうだな」
俺は次のプランに取り掛かろうと思う。
先ず木箱を作った。
この木箱に粘土を詰めて日干し煉瓦を作る予定だ。
最初はロレリー姉ちゃんと二人で地面を掘り返し始めた。
その様子を見た近所の子供達も参加してきた。
もっと木箱を作らなくちゃ。
日干し煉瓦はかなりな数を作る事が出来た。
今度は日干し煉瓦を焼いてみる。
焼き固められたレンガはかなり丈夫になるはずだ。
焼き固めたレンガは、建築資材としてよく売れる。
「ラーデルは色々思いつくんだね」
ビッキー姉ちゃんは感心しているけど、まだまだこれからだ。
レンガを斜面に並べていく。
「今度は何を作ってるの?」
「登り窯を作ろうと思って」
「登り窯?」
そう、窯があれば炭を作る事が出来る。
中ほどに木材を並べ、入り口で火をくべる。
窯の中で炎の熱気は窯の中を上昇し、木材を燻し炭化させる。
その炭化した木材が炭という燃料になる。
「これが炭だよ」
「木の燃えカスじゃない」
試しに家の竈で炭を使ってみた。
「火力が強いわねえ」
ロレリー母ちゃんはしきりに感心する。
薪より火付きは良いし煙も出ない、高温の火力を得られる。
上質の燃料は料理時間を短縮し、暖房効果も上々だ。
この炭もよく売れる事になり、炭焼きは村の老人の仕事になった。
……次はプラン3、陶器に挑戦だ。
粘土を成型するのに轆轤が欲しいな。
石の台の上で木製で良いから回せるテーブルをジョナード父ちゃんに作ってもらう。
「こんな物、何に使うんだ?」
「こうするんだ」
俺は轆轤の上に粘土を置いて回しながら器を作っていく。
「ほう、面白い物だな」
出来た器を乾かして登り窯で焼く。
これだけじゃ素焼きの器だ、もう少し色気が欲しい。
灰を水に溶いて、器を潜らせ、再び窯で焼く。
「陶器の完成だ」
「ほう、これは良い食器になるな」
「これも街で売って良いのか?」
今までは木製の食器を使っていた。
おそらく街でも大差無い文化レベルじゃないだろうか。
案の定、街で高値で売れた。
木製の食器と違い、水洗いがし易い。
木製食器では油料理に使うと、染み込んですぐに使えなくなる。
陶器の食器なら、油を拭取ればそれで良いだけだ。
今までに無い材質で高級感もある。
街では『ポルダ村の陶器』『ポルダの炭』『ポルダの椅子』はブランド品になり始めたと言う。
結構豪商からも引く手数多で高価なものになり始めている。
需要に対して生産量が限られているから値段も上がる。
それでも欲しがる裕福な家庭は街に多い。
陶器も椅子も上流階級のステータス品になったようだ。
炭に到っては煙害の減少に一役買っている。
薪を燃やすほど煙も煤も出ないのだから。
「ハッハッハッ、凄いじゃないかラーデルは」
「まったくだ、この村を豊かにしてくれたんだからな」
「ラーデルを村の要職に就けてやらねば」
「次にはどんな商品を考えてるんだ?」
一年も経った頃、村は結構裕福になった。
万事上々、どうやらイルデストは仕事をしていないようで何よりだ。
今の所、何の災厄も無く良い具合に生活の質は向上している。
俺の考案した物は街で高値で売れ、村は安定した収入が確保できた。
事業の中心人物である俺は、村では重宝され、村長補佐という地位に就けた。
《いや、僕の出番はこれからなんだけど》
疫病神イルデストは人知れずほくそ笑む。