表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21



「駅、こっち……。」

僕がそう言ったのに、聞こえていていないのか、聞いていないのか、おばあさんはどんどん先に歩いて言ってしまった。


「耳が遠いのかな…………?」

「ちょっと、そこまで遠くなってないわよ!」

なんだ……ちゃんと聞こえてるんだ。


僕のおじいちゃんは、耳が遠くて、2回に一度は、『え?』と訊いて来る。だから、話をするときは、何度も何度も繰り返して伝え無きゃいけない。それがめんどくさくて、あんまり話をしたくなかった。


「どこ行くの?」

「違う違う。どこ行くんですか?はい、言ってみて。」

「どこ行くんですか?」

どうして言い直されたのか、よくわからなかったけど、そう言ってみた。


「そうそう。年上の人と話す時は、ですます言葉で話すとお利口さんなのよ。」

おばあさんはそう言って、満足そうに微笑んでいた。

「ちょっとそこまで行きましょ。そこの高岩寺まで。」

「コウガンジ?」

ここからお寺なんて見えない。


そう思いながら、しばらくおばあさんの後ろを歩いて行くと、右手側にお寺が見えて来た。

「観音様を洗いに行こうか。」

「観音様を洗う?」

「体の良くしたい所を水で洗って拭くと、ご利益があるんだって。」


体の良くしたい所?

「頭も?」

「ご利益があるかもね。」

そう言って、観音様の頭や肩や腰に水をかけてタオルで拭いた。


そして、おばあさんはしっかりと拝んで、拝みながら僕に訊いた。

「頭を良くしたいって事は、悩み事はお勉強の事?」

「…………。」

僕は黙って首を横に振った。


「じゃあ、お友達の事?」

「…………。」

僕は黙って下を向いた。靴の先が、水で濡れていた。


「何があったの?」

僕は…………学校であった事を話した。

「そう……。それは災難だったわね。」

おばあさんはそう一言言っただけだった。その後、黙って先に歩き始めた。


「人を信ずることは、もちろん、遥かに人を疑うことに勝っている。」

おばあさんは立ち止まって、振り返るとそう言った。

「幕末の人が言った言葉よ。人を信じ過ぎる欠点があったとしても、人を疑い過ぎる欠点はないようにしたい。あんな事があって難しいかもしれないけど、今の時代は難しいかもしれないけど、また、人を信じて欲しい。」

難しくて…………行ってる意味がよくわからなかった。


「まぁ、信ずるは人、疑うも人、そう思って生き抜いた方が賢いわ。さ、駅に戻りましょ。」

そう言って駅に向かって歩き始めた。


おばあさんは途中、塩大福を買って、その1つを僕にくれた。

「僕、あんこが苦手で」

「いいから食べてみなさいよ。お腹空いてるでしょ?」


そういえば、お腹がペコペコだった。給食を食べる前に学校を出て来ちゃったからだ。


その白い粉のついた大福を、言われるまま食べてみると…………思ったより……美味しかった。

「美味しい!」

「ふふふ。良かった。」

「あの…………」

おばあさんは僕の食べている姿を見て、ニコニコ微笑んでいた。


「ごちそうさまでした。」

「もう1つ食べる?」

そう言われて、もう1つ手に取ろうとしたら…………


「隼人!!隼人がいた!!」

知らない人に呼ばれた。黒いスーツの、男の人だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ