表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/44

1-1 辺境都市『ムサシノハラ』

第一章 辺境都市『ムサシノハラ』


 

 季節は初冬にあたる霜月(十一月)の朝だった。しかし世界は未だに暖かく、空には明るい日差しの中で積雲が浮いていた。この人の住む『西の世界』はかなり温暖な気候らしい。


 一瞬その雲を抜けて青い乱反射が(きらめ)めいた。僅かに白い水蒸気を棚引いて、氷の飛竜が滑空していく。


 背に騎乗するのは、群青に近い黒髪の聖職者風の青年だ。彼らは奈落(アビス)からの孤独な旅を越えて、今ようやくと最初の街にたどり着くところだった。


「見えてきた!」


 ギジェは守護者である氷の飛竜(アイス ワイバーン)に声を掛ける。


 見下ろせば、大小様々な端布(はぎれ)が縫い合わさったような、典型的なレフトバ-ス(残り物世界)の入れ替わり地形が続いている。人族の旧世界と神の世界が交互に並ぶ不思議な景観だ。


 そんな立体迷路のような模様草原の向こうに、闘技場のような街の外観が現れていた。


「スポイル一度、目一杯まで高度を上げてくれ」


 街から見ても、鳥としか分からない高度まで昇っていく。実際、視認を妨げる魔法結界を追加してあるので、まず見られることもないのだが… ようするに完全にビビッているのだ。 


 一昨日に白い砂漠で出逢ったシルクとの事もある。ギジェは人世界の常識をまるで理解できていないのだから。




 直下に街の姿を観察してみた。『輝きの海』から続く川が、街の外壁のすぐ横をかすめている。真上から見た辺境都市は、切ったバームクーヘンを、大きくひと噛りしたような地形だった。


 たぶん噛じって空いた場所が正門と中央広場。それを囲むように、低い土地と高い土地が交互に段になって、最終的には大きなすり鉢状になっている。外側の一番高い段差が自然の外壁になっているようだ。


縫い合わせた(パッチワーク)大地を上手く使っているんだな」


 ギジェは感心したようにうなずくと、正門から離れた丘陵の影にスポイルを着地させた。


「よし、おまえさんは此処で留守番だな。人が来たら氷のふりをするんだぞ」


 魔道士は結構な無理強いをすると、氷の飛竜がええっと、驚いた様子でこちらを向いた。


「異論は許さない、そこで待機だ」


 ギジェは悲しそうに見送る龍を残して、数キロ先の街に向かって歩いていった。


 のんびりと牧草地らしい草原をいくと、途中で街へ向かう街道に合流した。土を踏み固めただけの道だが、馬車も通るのだろう、(わだち)が左右にひと揃いずつ残っていた。




 緩い坂を登りきると、巨石を積んで造られた正門が見えてくる。周囲には広く開梱された畑と牧場が、低い生け垣で区画分けされ、綺麗に街を囲んでいた。


 凄いな。こんな広大な土地を人の力で管理しているんだ。これだけの土地で芋を育てたら、どれぐらいの収穫ができるのだろう? 


 針葉樹の森の、狭い砦の畑しか知らない彼にとって、その光景には驚くばかりだ。


 そのスケールの大きさに圧倒されながら街道を進むと、荷車一杯に玉蜀黍(とうもろこし)を積んだ馬車が追い越していった。思わず立ち止まって道をゆずると、麦わら帽子の御者(ぎょしゃ)が「すまんね」と片腕を上げていく。


 回転する車輪を使って重いものを運んでいるらしい… 見るもの全てが新鮮だった。


 街道には街に向かって何人かが歩いていて、ギジェは彼らの後ろをさり気なく付いていくことにする。


 革装備の冒険者風の青年と、耳が長く垂れた金色の髪の綺麗な美男子の会話が聞こえてきた。背にはロングボウを背負っている。


「じゃ道具屋で報酬貰ったら一度ねぐらに戻るか」


「よし、それからひと寝入りして、夜は『酒々丸』集合な」


 何かの依頼を達成したらしく、上機嫌で美男子の肩を小突いていた。


 街に近づくにつれて、十人ぐらいが集団となって門へと進んでいた。


 まずい、胸がドキドキする… 痛いぐらいだ。


 気がつけば胸の鼓動が激しく高鳴っていた。夢にまでみた人の住む街がいま目前に迫ってくるのだ。興奮でふらっと目眩がするほどだった。


 ふと振り返ると、深めにフードを被った背の低い少年が、彼のすぐ後ろを歩いていた。緩めのブーツにショートパンツ姿で、フードの上にはベスト風の革鎧兼ベルトのような装備を身にまとう。


 しかしどうみても上等な装備には見えず、あちこちが傷んで(ほころ)びが目立った。装備からして、たぶん盗賊(シーフ)系の職業なのだろう。


 彼はギジェと視線が合うと、驚いた表情を浮かべてから目を(そら)した。澄んだ茶色の瞳が綺麗な美少年に思えた。




 入場審査とか規制とかを、警戒して身構えていたが、特にお(とが)めもなくあっさりと街に入れてしまった。門を守る衛兵の姿も無く、自由に出入りができるらしい。


 ギジェには理解できてないが、それはこの街の治安が相当に緩いことを示している。


 それにしても… 何という人の多さだろう? 


 見渡すだけでも百人を越える人々が行き交っている。しかも見たことのない、耳の長いエルフ族や、獣の耳と尾を持った獣人族や、頭に角のある魔族など… その多彩な人々に圧倒されてしまった。あ、魔族は一応同族だったか。


 頭の角も、背の翼も失ってはいるが、ギジェは魔族と天族の、禁断のハーフだった。それは、彼が忌み子として迫害された理由の一つなのだ。


 ギジェは田舎者まるだしで、きょろきょろと広場を進んでいく。足元は石畳で綺麗に舗装され、広場の中央は澄んだ水を(たた)えた泉で、みんな手ですくって口にしていた。


 農夫風の麦わら帽子の集団と、プレートメイル完全武装の二人組が、すれ違って街の外へと歩いていった。この時間はむしろ街の外へ出発する人数のほうが多いらしい。人の流れは街中から門へと続いていた。


 彼はとりあえず不審に思われないように、泉の縁に腰掛けて周囲を観察してみた。


 こ、ここに座っているのは変じゃないよな? 


 おどおどと周囲を見渡すその感じは、結構不審ではあるのだが…。特に行き交う人が自分に注意を向けることもないので、そこまで違和感はないと思いたい…。


 公園の奥のほうには、薄い板で組んだ屋根が百枚も連なった、簡易の野良商店が広がっていた。どうやら誰でも勝手に出店できるフリーマーケットのエリアらしい。今はまだ時間が早いのか1/3のスペースが空いている。


 さらに泉を挟んだ反対側には、食べ物の露天が沢山並んでいて、こちらにまで肉の焼けるいい匂いが届いてくる。おもわず腹の虫がぐぅと鳴った。


 食べ物なら次元倉庫(インベントリ)に沢山保管されているのだが、この嗅いだことのない甘塩っぱい匂いに心が動かされた。


 駄目だ、今は我慢だ… もっとこの街を知らないと。 


 彼は自分をなだめるように、腹の虫を(いまし)めた。


 横を見ると先程のフードを被った少年が泉で水を飲んでいた。彼も露天の匂いに気がついてそちらを見た後に、出店スペースまで行って背中の荷を広げていた。


 ギジェはもう少し泉の影から街を観察してみた。街を半周する高低差を繋げるように、泉を中心に放射状にトンネルと階段が伸びている。低い側は旧世界の建物(ビル)が、高い側には神世界の石壁の家々が交互に並んでいるのが面白い。


 ただその利用の仕方が、とても混沌としていた。躯体はそのままなのだが、そこに板や鉄板を無造作に貼り合わせて、極彩色に塗ってみたり、無駄に巨大な看板を掲げてみたりと、勢いのあるスラムのような街並みだった。


 それは神世界の常識と旧世界の遺物が混じりあい、まさに人種の坩堝(るつぼ)にふさわしい、活気に満ちた街に見えた。




 その祭りのような華やかさにつられて、彼は再び少年のように胸が高鳴ってしまう。ギジェはついに我慢できずに、泉を離れて露天の前へふらっと歩いていった。


「兄さん、一本どうだい! ヒタキの串焼き一本11銅貨(110バース)だよ」


 露天の人族のおじさんに声を掛けられる。美味そうな焼き鳥の串が何本も炭火で炙られていた。炭火に落ちる肉の油が食欲をそそる。


 そうか… 通貨があれば交換してもらえるのか… 単位は()()()かな?


 ー 好きなもの腹いっぱい! ー


 子供の頃の記憶が蘇ってくる。しかし現状この世界のお金というものを持っていない彼は、心を鷲掴みにする串焼きを諦めるしかなかった。


 そうだった、義兄(デニール)が教えてくれたよな、通貨(バース)はお宝を売れば交換してもらえるって。 


 そのために欲しくもない、金塊や宝石を集めておいたのだ。いちおう直ぐに出せるように、何点かを布袋に小分けして持ってはいるのだが。


 でも、いったい何処(どこ)で交換してくれるんだ?


 どうみてもこの食べ物の露天で、交換できるとは思えない。


 ギジェは広場に面した一層目の外周を巡ってみる。ここらは街の繁華街らしく、派手な看板を掲げた店が目を引いた。食べ物屋や酒を飲む店が多いのだろうか? 雰囲気でそれぐらいは分かった。


 何店かは大きな(ひさし)の下に、木のテーブルを並べた風通しの良さそうな店構えで、スタイルの良い人族の女性が、片肘を付いて黒い飲み物を飲んでいた。


 たぶん茶の一種なのだろう。こちらまで何かを(いぶ)した良い匂いが届いてくる。




 ギジェは短いトンネルを潜って、二層目の外周を覗いてみた。こちらは商店街のようで、様々な品が店先に並べられ、また吊るされていて活気があった。


「ああ、すいません」


 人通りもかなり多く、人に慣れない魔道士は何度も謝り、流れに翻弄(ほんろう)されながらも、なんとか店舗を覗いていった。


 広場からみて右手側から、野菜や果物の青果、肉や燻製、調味料などの市場になっていて、そのまま左に巡っていくと、鍋や包丁などが並ぶ金物屋や、古道具屋、魔法の薬や薬草の店に、何軒かの服を扱う店もある。


 本当に何でもあるんだな。物が多すぎて目がちかちかする。


 ギジェは階段を昇って上の段も覗いてみた。一層目は宿屋が数件と、見るからに豪華な食べ物屋(レストラン)があり、結構木々が多めに残されていて目に優しい。


 合間にあった細長い公園からは、下の広場が見渡せた。


 二層目の高台には、武器屋や防具屋、装飾品などを扱う店がギッチリと並んでいて、一番北に当たるエリアは、鍛冶場や機織り場が密集しているようだ。


 それにしても、どこで貨幣(バース)が手に入るのだろうか? 


 彼にはまったく検討もつかなかった。そして人に話かける勇気も出ない…。


 しかし、こう見ていくと、剣や斧などの近接武器を持った、戦士風の住民は結構多いのだが、魔法職らしい風貌の者はひとりも見掛けない。やはりこの残り物世界(リフトバース)では、物理攻撃一択の、魔法職不遇な状況のようだった。


 魔力(マナ)とは、この世界の万物に宿る、あたりまえの力なのだが、それを操作するのは極めて難しく、経験に頼った繊細な作業なのだ。実際に現存する軍隊では、武器を使った物理攻撃こそ最良とされている。


 一般的に魔法とは、日常的に使う生活魔法や、魔道具(マジックアイテム)強化魔法(エンチャント)回復魔法(リカバリー)ぐらいまでが限界で、攻撃魔法のような、苛烈な魔法発現まで操作できる人間は、希少なのだ。


 しかも大部分の魔道士は、術式を記した魔法帳や、それを刻印された魔道具に魔力(マナ)を注いで魔法発現をするものだ。


 ギジェのような完全無詠唱で、膨大な魔力(マナ)を、しかも高速で発現する者など、ほとんど皆無なのだろう…。






 魔道士は、いい加減に疲れ切って、元いた泉へと戻ってきた。結構な時間が経っていたらしく、日がだいぶ西に傾きつつあった。


 彼は次元倉庫(インベントリ)からこっそりと、山羊イノシシ(フォレストエアレー)の肉を炙った手製の焼き串を取り出して噛じる。そういえば朝から何も食べていなかった。


 彼が焼串を頬張っていると、朝の少年がこちらをチラチラと伺っている。ずっと露天を出していたようだ。何かが売れている感じはしない。


 魔道士は少し勇気を出して、その少年の露天まで歩いていった。広げられた茶色い麻布の上には、錆びた短剣や、少し欠けた(さかづき)や、汚れた水筒らしいものが並べられている。


 少年がギジェを仰ぎ見る。やはりフードに深く顔を隠したままだった。


「ねぇ君、俺の持っているものと、お金を交換してくれないか?」


 ギジェは背のバックから、布袋を取り出すとゴソっと少年の前に、中身を開いた。平たい金地金(きんじがね)や、大粒の紅柱石(ルビー)を数点飾った髪飾りや、宝石の原石がごろごっと転がった。


「ちょっと!あなた」


 少年は驚きの声を上げると、そのお宝を袋に突っ込み、ギジェに突き返す。


「え、あ、なんかまずかった?」


 ギジェの言葉に、何故か深くため息をつくと、少年は自分の売り物をまとめて店仕舞いをした。


「ちょっと君こっちきなさい!」


 少年は魔道士の手を取ると、右端の通路に向けて有無を言わさず歩きだした。身長差で子供が父親の手を引いているようにも見える。


「あ、なんか、俺やちゃったかな?」


「そうよ! 誰も後ろから来きてない? あとその暑苦しいコート脱ぎなさい。目立って仕方ないでしょ」


 ギジェは少年に連れられて、街の最奥まで連行されて行った。季節は初冬、しかしこの街は暖かく、小春日和がうららかに続いていた。



 




 






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ